女性天皇のソースを表示
←
女性天皇
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''女性天皇'''(じょせいてんのう)は、[[女性]]の[[天皇]]のこと。古くから'''[[女帝]]'''([[漢音]]じょてい、[[呉音]]にょたい)と呼ばれていたが、[[皇位継承問題 (平成)|皇位継承問題]]の議論が盛んとなった[[2004年]]以降、日本の[[文書|公文書]]や[[報道]]では「女性天皇」の表現が用いられることが多くなった。 == 概説 == [[日本]]では過去に8人10代の女性天皇が存在した。[[神功皇后]]や[[飯豊青皇女|飯豊皇女]]を含め、彼女ら全員が男系女子('''男系女性天皇''')である。既婚の場合は[[皇后]]あるいは[[皇太子妃]]であり、その夫が亡くなったのちに[[践祚]]した。そのうちの6人8代は[[6世紀]]末から[[8世紀]]後半に集中している。 # [[推古天皇]](第33代、在位[[592年]] - [[628年]]) - 第29代[[欽明天皇]]の[[皇女]]、第30代[[敏達天皇]]の皇后 # [[皇極天皇]](第35代、在位[[642年]] - [[645年]]) - 敏達天皇の男系の曾孫、第34代[[舒明天皇]]の皇后 # [[皇極天皇|斉明天皇]](第37代、在位[[655年]] - [[661年]]) - 皇極天皇の[[重祚]] # [[持統天皇]](第41代、在位[[686年]] - [[697年]]) - 第38代[[天智天皇]]の皇女、第40代[[天武天皇]]の皇后 # [[元明天皇]](第43代、在位[[707年]] - [[715年]]) - 天智天皇の皇女、皇太子[[草壁皇子]](天武天皇皇子)の妃 # [[元正天皇]](第44代、在位715年 - [[724年]]) - 草壁皇子の娘、生涯独身 # [[孝謙天皇]](第46代、在位[[749年]] - [[758年]]) - 第45代[[聖武天皇]]の皇女、女性天皇の中で唯一皇太子からの践祚、生涯独身 # [[孝謙天皇|称徳天皇]](第48代、在位[[764年]] - [[770年]]) - 孝謙天皇の重祚 # [[明正天皇]](第109代、在位[[1629年]] - [[1643年]]) - 第108代[[後水尾天皇]]の皇女、生涯独身 # [[後桜町天皇]](第117代、在位[[1762年]]~[[1770年]]) - 第115代[[桜町天皇]]の皇女、生涯独身 :<small>※[[神功皇后]]も天皇の歴代に数えることが[[近代]]以前は行われた。</small> :<small>※飯豊皇女は、[[古事記]]では[[履中天皇]]の娘、[[日本書紀]]では[[市辺押磐皇子]]の娘であるため公式には天皇とされていないが、[[扶桑略記]]に「第24代飯豊天皇」とあるため、天皇として扱うべきとの意見もある。</small> 上記のように女性天皇とは、単に女性の天皇を指す、個々の天皇の'''性別'''について区別する用語であるが、語句の類似性から'''[[女系天皇]]'''と混同されることが多い。しかし、女系天皇とはその天皇自身の性別にかかわらず、母方から[[皇室]]の血統を受け継ぐという'''血筋'''について区別する用語である(したがって女系の男性天皇・女系の女性天皇の両方があり得る)ため、両者は本質的に異なる概念である。 奈良時代末期から江戸時代初期までの900年近くにわたって女性天皇は誕生しなかったが、[[平安時代]]末期の[[鳥羽天皇]]の皇女であった[[暲子内親王]](不婚内親王)が[[近衛天皇]]崩御時と[[安徳天皇]]西走時の皇位空白の際の2度にわたって皇位継承候補として名前が挙がっている。また、即位式の際の[[礼服御覧]]の儀の際に女性天皇の礼服が用意されていたこと、鎌倉時代の文学作品である『[[とりかへばや物語]]』には不婚内親王の女性東宮(皇太子)、『[[わが身にたどる姫君]]』には天皇の后妃だった内親王の女性天皇が登場していることから、中世前期において実現こそしなかったものの、女性天皇の可能性は意識されていたとする考えもある。<ref>山田彩起子『中世前期女性院宮の研究』(思文閣出版、2010年) ISBN 978-4-7842-1496-9 P281-282</ref> === 女性天皇に関する動き === 現行の[[皇室典範]]第1条には、「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」と定められており、[[女系天皇]]は概念すら存在しなかった。「女系」(母が元皇族)の皇孫と、「女性」(本人が天皇の娘)との二重の否定が、結果的に両者(女系天皇と女性天皇)を混同させる一因になっているともいえよう。 しかし、[[皇族]]男子は[[秋篠宮文仁親王]]以来、40年間誕生せず、[[皇太子徳仁親王]]の第一子も女子である[[愛子内親王|敬宮愛子内親王]]であったことから、女性天皇や女系天皇を認めるように皇室典範を改正しようとする動きが見られていた([[皇位継承問題 (平成)|皇位継承問題]]を参照)。[[平成]]18年([[2006年]])[[9月6日]]に41年ぶりの男性皇族である[[悠仁親王]]が誕生したが、若い男性皇族不足が解決されたわけでもないため、皇位継承問題は終わっていない(問題を先送りしただけ)とする意見がある。 さらには、女性天皇が積極的に容認されない事情に「[[神道]]儀礼」の問題がある。[[皇室]]が行う神道儀礼には女性が行うことが出来ない儀礼が多種存在する。歴代女性天皇もその行事のみは中止していた。 現今の女性天皇の議論において「神道儀礼」について加味されないのは、皇室の祭祀の伝統を無視するものであるという批判もなされている。 === 女性天皇の役割 === 一般的には[[記紀]]の記述を尊重し、過去に存在した女性天皇は全員が男系の女性天皇であり、また女性天皇が皇族男子以外と結婚して誕生した子が践祚したことは一度としてないとされている。 歴史学界では、女性天皇は男系男子天皇と男系男子天皇の間をつなぐ「女帝中継ぎ論」が通説であるが、孝謙天皇のように女性[[皇太子]]を経て正式に即位した女性天皇も存在する。ただし、その孝謙天皇についても、彼女を皇太子とした父の[[聖武天皇]]が[[遺詔]]において[[道祖王]]を皇太子として指名(後、廃太子)していることから、彼女もまた適切な候補者が見つかるまでの中継ぎであったとする説もある(佐藤長門「史実としての古代女帝」(初出:『東アジアの古代文化』121号、2004年/所収:佐藤『日本古代王権の構造と展開』吉川弘文館、2009年 ISBN 978-4-642-02471-6) )。 == 脚注 == <references/> == 関連項目 == * [[女帝]] * [[天皇]] * [[太上天皇]] * [[太上法皇]] * [[女系天皇]] * [[皇位継承]] * [[皇位継承問題 (平成)]] * [[皇室典範]] * [[皇統譜]] * [[女院]] * [[女王]] * [[神功皇后]] * [[飯豊青皇女]] == 外部リンク == * [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/ 皇室典範に関する有識者会議](根拠・構成員、開催状況)@首相官邸ホームページ * [http://www.kunaicho.go.jp 宮内庁] {{DEFAULTSORT:しよせいてんのう}} [[Category:日本の天皇|*しよせいてんのう]] [[Category:日本の皇室]] [[Category:女性君主|*しよせいてんのう]]
女性天皇
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報