奥村土牛のソースを表示
←
奥村土牛
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''奥村 土牛'''(おくむら とぎゅう、[[1889年]][[2月18日]] - [[1990年]][[9月25日]])は現代日本画壇の最高峰に位置した代表的な[[日本画家]]の一人。本名:義三(よしぞう)。号である「土牛」は、出版社を営んでいた父が[[寒山]]詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられた。 [[刷毛]]で[[胡粉]]などを100回とも200回ともいわれる塗り重ねをし、非常に微妙な色加減に成功した作品が特徴とされる。<[[富士山]]図>が著名で、[[皇居]]にも飾られている。 == 年譜 == *[[1889年]] [[東京府]][[東京市]][[京橋区]]南鞘町(現・[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[京橋 (東京都中央区)|京橋]]一丁目)に生まれる *[[1900年]] 城東[[尋常小学校]]卒業 *[[1905年]] [[梶田半古]]の門を叩き、当時塾頭であった[[小林古径]]に[[日本画]]を師事 *[[1907年]] 東京勧業博覧会に『敦盛』が入選 *[[1920年]] この年より約2年間、古径の画室で指導を受ける *[[1923年]] 中央美術社第5回展『家』にて中央美術賞受賞 *[[1926年]] この頃[[速水御舟]]に出会う *[[1927年]] 再興第14回院展『胡瓜畑』が初入選する *[[1929年]] 再興第16回院展で『蓮池』により[[日本美術院]]院友に推挙される *[[1932年]] 日本美術院同人 *[[1935年]] 帝国美術学校(現・[[武蔵野美術大学]])日本画科教授に就任 *[[1936年]] 第1回帝国美術展『鴨』で推奨第1位を獲得する *[[1944年]] 東京美術学校(現・[[東京芸術大学]])講師 *[[1945年]] 空襲で家が焼け、[[長野県]][[南佐久郡]][[穂積村 (長野県)|穂積村]]へ疎開 *[[1947年]] 帝国芸術院会員 *[[1959年]] 日本美術院理事 *[[1962年]] [[文化勲章]]受章 *[[1978年]] 日本美術院理事長に任命 *[[1980年]] 東京都[[名誉都民]] *[[1990年]] 没、[[享年]]101。没後、作品に課せられた巨額の[[相続税]]に悩んだ子息がスケッチを焼却処分し話題になった == 代表的な作品 == *『鳴門』(1959年 再興第44回院展 紙本・彩色・額(1面) 128.5×160.5cm) *『鹿』([[1968年]] 再興第53回院展 紙本・彩色・額(1面) 114.7×145.0cm) *『醍醐』([[1972年]] 再興第57回院展 紙本・彩色・額(1面) 135.5×115.8cm) *『閑日』([[1974年]] 再興第59回院展 紙本・彩色・額(1面) 73.0×100.0cm) *『吉野』([[1977年]] 再興第62回院展 紙本・彩色・額(1面) 108.6×184.4cm) *『富士宮の富士』([[1982年]] 再興第67回院展 紙本・彩色・額(1面) 76.1×115.1cm) *『蠣』([[1984年]]再興第69回院展 紙本・彩色・額(1面) 102.0×131.0cm) *『寅』([[1985年]] 紙本・墨画淡彩・額(1面) 16.2×49.5cm) など。 == 著書・作品集 == *スケッチ集『スケッチそのをりをり』 朝陽舎書店 1917 *奥村土牛自撰画集 日本美術新報社 1957(日本画自撰画集) *土牛插画 中央公論美術出版 1971 *自伝『牛のあゆみ』(1974年)日本経済新聞社、中公文庫 1988 *徳岡神泉・奥村土牛 現代日本の美術 4 座右宝刊行会編 集英社 1975 *現代日本画家素描集 8 奥村土牛 わが身辺抄 日本放送出版協会 1978 *舞妓 奥村土牛素描集 日本経済新聞社 1980 *土牛素描 エディション・ミツムラ 1981 *土牛素描 中央公論美術出版 1987 *土牛素描 日本放送出版協会 1990 *奥村土牛 日本経済新聞社 1991(日経ポケット・ギャラリー) *現代の日本画 2 奥村土牛 学習研究社 1991 *白光 奥村土牛書画集 中央公論社 1991 *現代日本素描全集 2 奥村土牛 ぎょうせい 1992 *絵皿の響き 奥村土牛俳句と素描 奥村明美 マガジンハウス 1993 == 主な作品収蔵先 == [[File:Okumura Togyu Memorial Museum of Art.jpg|thumb|奥村土牛記念美術館。もとは戦後疎開していた黒澤家([[第十九国立銀行]]ほか)の迎賓館。]] *[[奥村土牛記念美術館]]([[長野県]][[南佐久郡]][[佐久穂町]]) *[[山種美術館]] == 参考文献 == *難波専太郎 『奥村土牛』 美術探求社 1961 *[[近藤啓太郎]] 『奥村土牛』 岩波書店 1987 *[[田中穣]] 『評伝奥村土牛』 芸術新聞社 1989 *[[奥村勝之]] 『相続税が払えない 父・奥村土牛の素描を燃やしたわけ』 ネスコ 1995 == 外部リンク == *[http://www.town.sakuho.nagano.jp/shisetsu/okumura_museum/index.html 奥村土牛記念美術館] {{DEFAULTSORT:おくむら ときゆう}} [[category:日本の画家]] [[Category:文化勲章受章者]] [[Category:日本藝術院会員]] [[Category:武蔵野美術大学の教員]] [[Category:東京芸術大学の教員]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1889年生]] [[Category:1990年没]] [[Category:長寿の人物]]
奥村土牛
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報