大竹伸朗のソースを表示
←
大竹伸朗
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''大竹 伸朗'''(おおたけ しんろう、[[1955年]][[10月8日]] - )は、[[日本]]の[[現代美術]]家。 == 経歴 == [[ファイル:Art house project in Naoshima, Haisya(はいしゃ、直島 家プロジェクト) PC182452.JPG|250px|thumb|right|「はいしゃ」(直島[[家プロジェクト]])]] [[東京都]][[目黒区]]出身。 小学生の頃は[[漫画家]]になりたかったため、アニメのキャラクターを描き溜めては近所にあったアニメスタジオへ見せに行っていた。スタッフの人が褒めてくれ、帰りに[[セル画]]を貰えるのが嬉しかったという。中学生時代にはサッカー、[[ロック (音楽)|ロック]]、絵に没頭する。兄の持っていたレコードや画集を見聞きし、もの凄く影響を受けたという<ref>日本造形教育研究会 2012『新 美術 表現と鑑賞』開隆堂出版 138ページより</ref>。 小学校時には[[大田区]]六郷に住んでいて[[多摩川緑地広場硬式野球場|巨人の多摩川グラウンド]]によく通った<ref name="しょうらいのゆめ">『ぼくのしょうらいのゆめ』プチグラパブリッシング、2006年、42ページより</ref>。[[広岡達朗]]のファンだったという<ref name="しょうらいのゆめ"/>。小学校3年の時、[[練馬区]]に転居<ref name="しょうらいのゆめ"/>。 [[1974年]]、[[東京芸術大学]]に落ち、[[武蔵野美術大学]][[油絵]]学科に入学するも、一週間で休学。[[北海道]][[別海町]]の[[牧場]]で働く。翌年から北海道各地を巡り絵を描いたり[[写真]]を撮ったりして過ごす。 [[1977年]]から[[1978年]]、[[イギリス]]に[[留学]]。同地で様々な情景を撮影、また[[スケッチ]]などをし、その作品をまとめて作品集を[[出版]]する。 [[1980年]]、武蔵野美術大学油絵学科卒業。ノイズバンド「JUKE/19」結成し、自主制作でアルバム発売。 [[1982年]]から個展を開始。以後[[絵本]]、[[写真]]、立体、[[コラージュ]]や[[パフォーマンス・アート|パフォーマンス]]といった多種多彩な表現をみせる。[[ガラクタ]]や巨大なゴミを媒介にしての作品を特徴とする。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などでも個展を開催している。 [[1988年]]より[[愛媛県]][[宇和島市]]に移住。以降、活動の拠点とする。 [[1995年]]、[[山塚アイ]]とパフォーマンスユニット「パズル・パンクス」を結成する。 [[2006年]]、[[東京都現代美術館]]で大回顧展「大竹伸朗 全景 1955-2006」を開いた。また、以前働いていた[[北海道]][[別海町]]の牧場で個展を開いた。[[香川県]][[直島]]の[[家プロジェクト]]の「[[はいしゃ]]」に作品「舌上夢/ボッコン覗」を発表。 [[2009年]]、[[香川県]][[直島]]で、[[銭湯]]「[[I♥湯]](アイラブゆ)」をオープン。 [[2012年]]、[[ドイツ]]の[[カッセル]]で5年に一度開催される第13回[[ドクメンタ]]に参加。 [[2014年]]、[[芸術選奨文部科学大臣賞]]美術部門受賞。 == 著書 == * 倫敦/香港 1980(1986、用美社) * EMZD(1987、用美社) * DREAMS(1988、用美社) * 大竹伸朗:アメリカ、アートランダム VOL.1(1989、京都書院) * Shipyard Works 1990(1990、UCA) * SO 大竹伸朗の仕事 1955-91 (1991、[[UCA宇和島現代美術]]) * ジャリおじさん(1993、福音館書店) [[小学館絵画賞]] * 東京サンショーウオ(1993、京都書院) * カスバの男(1994、求龍堂) * Morocco-paper & needle(1994、UCA) * Pipeline(1995、UCA) * In Shinjyuku 120%(1995、UCA) * ドンケデリコ(1996、作品社) * ポートレイツ・バイ・アヴェンドン 18th July 1979(1996、UCA) * ATlanta 1945+50(1996、Nexus Press, Atlanta) * Printing Painting(1997、トランスアート) * YMCB(1997、トランスアート) * ぬりどき日本列島(1998、新津市美術館) * ネガな夜(1998、作品社) * 部分(1998、リトルモア) * 既にそこにあるもの(1999、[[新潮社]]) * 日本景 / ジャパノラマ(1999、[[朝日新聞社]]) * 18(2002、青山出版社) * テレピン月日(2002、晶文社) * UK77(2004、青山出版社) * 権三郎月夜(2006、月曜社) * 2007年4月号より、雑誌[http://www.eurasia.co.jp/syuppan/wind/index.html 『風の旅人』]の表紙・裏表紙を制作 == 主な作品収蔵先 == [[画像:Benesse house09s3200.jpg|thumb|224px|Shipyard Works: Cut Bow([[ベネッセハウス]])]] * [[セゾン現代美術館]]([[長野県]]) * [[世田谷美術館]](東京都[[世田谷区]]) * [[東京オペラシティ]]アートギャラリー(東京都[[新宿区]]) * [[箱根 彫刻の森美術館]]([[神奈川県]][[箱根]]) * [[広島市現代美術館]]([[広島県]][[広島市]]) * [[高松市美術館]]([[香川県]][[高松市]]) * [[ベネッセハウス]]([[ベネッセアートサイト直島]]、香川県[[直島町]]) * [[ヴィクトリア&アルバート美術館]](イギリス) * [[ニューヨーク近代美術館]](アメリカ) *[[家プロジェクト]](はいしゃ)(香川県[[直島町]]) == テレビ出演 == * 2007年9月9日 [[TBSテレビ|TBS]]「[[情熱大陸]]」 * 2009年11月4日 [[フジテレビジョン|フジテレビ]]「[[NONFIX]]」 “湯+芸術=? 画家 大竹伸朗という生き方” == 出典 == <references/> == 関連項目 == * [[宇和島市]] * [[別海町]] * [[都築響一]] *[[廃墟]] *[[漂着物]] *[[廃棄物]] == 外部リンク == *[http://www.naoshimasento.jp/ I♥湯] *[http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1287 わからないからおもしろい 生命力に溢れた美術家・大竹伸朗] {{DEFAULTSORT:おおたけ しんろう}} [[Category:現代美術家]] [[Category:日本の芸術家]] [[Category:日本の画家]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1955年生]] [[Category:存命人物]]
大竹伸朗
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報