大日本史料のソースを表示
←
大日本史料
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''大日本史料'''(だいにほんしりょう)は、[[1901年]]から現在まで、刊行が続けられている[[日本の歴史|日本史]]の史料集である。 [[六国史]]([[日本書紀]]~[[日本三代実録]])以降、国史の編纂事業が行われていないため、その欠落部分を埋めるべく、年月日順に史料を掲載するもの。[[宇多天皇]]([[887年]]即位)から江戸時代までを対象とする。 == 概要 == ===経緯=== [[1895年]](明治28年)に[[東京大学|帝国大学]]文科大学に史料編纂掛(現・[[東京大学史料編纂所]])が設けられて歴史書の編纂が始まった。当初は通史の記述を考えていたが、結局史料集を編纂することになった([[明治政府の修史事業]]参照)。 編集方針は、[[江戸時代]]に和学講談所([[塙保己一]]が開設)で編纂された「'''史料'''」を基礎とした。「史料」は宇多天皇から[[後一条天皇]](1016年-1036年在位)までが対象である。 史料編纂掛では、宇多天皇の[[887年]]([[仁和]]3年)から[[1867年]]([[慶応]]3年)を16編に分けて編纂を行い、「'''史料稿本'''」(5600冊程の草稿)を作成した。 「大日本史料」の刊行は[[1901年]](明治34年)に始まった。「史料稿本」をもとに校訂作業が行われ、各編ごとに順次刊行を行っている。現在までに380冊ほどが刊行され、近年ではおよそ年に3冊ほどのペースで刊行され続けている。 江戸時代以降について、実際に刊行されているのは第12編(江戸時代初期の[[1603年]]-1651年が対象)までで、第13編-第16編は未刊である。別に「大日本近世史料」<ref>「柳営補任」「市中取締類集」「近藤重蔵蝦夷地関係史料」など、史料ごとに刊行。</ref>「大日本維新史料」<ref>「編年之部」は弘化3年(1846年)から明治4年(1871年)を対象としたが、19冊を刊行後中断。「類纂之部」として「井伊家史料」を刊行。</ref>がある。 「大日本史料」には未刊行部分が多いが、綱文の部分と引用史料の名称を掲載する「'''史料綜覧'''」が刊行されており、未刊行部分の時期を調べる際の手がかりになる(既刊17巻。17巻は1639年([[寛永]]16年)までが対象)。 また、「史料稿本」などを含むデータベースが、東京大学史料編纂所の公式サイトで公開されている。 ===記述法=== 記述のスタイルは、はじめに綱文(要約文)を記し、その後にその事項の史料(日記、歴史書、古文書など)を原文で引用する。これは和学講談所の「史料」を範としたスタイルである。 ;事例 建久3年(1192年)、[[源頼朝]]の[[征夷大将軍]]就任の記事を事例に挙げる。<br>綱文に「臨時除目、前権大納言源頼朝を征夷大将軍と為す(略)」とし、その後に「公卿補任」「吾妻鏡」「平家物語」などの史料を引用している。<ref>『大日本史料』第4編4冊、国立国会図書館デジタルライブラリー[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782831]98コマ</ref> == 関連項目 == * [[歴史書]] * [[明治政府の修史事業]] ==注釈== <references/> == 外部リンク == * [http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html 東京大学史料編纂所]、[http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html データベース検索] * [http://www.toride.com/~sansui/materials/hint/hint01.html 『大日本史料』の手引き] {{DEFAULTSORT:たいにほんしりよう}} [[Category:日本の史料叢書]] [[Category:東京大学史料編纂所]]
大日本史料
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報