多数決のソースを表示
←
多数決
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''多数決'''(たすうけつ)とは、ある[[集団]]において[[意思決定]]を図る際に、多数派の意見を採用する方法のこと。 ==概説== ある集団の全ての構成員個々からの意見表明を元にして、その集団が採用する[[意思決定]]をするための手法である。一般的には[[単記非移譲式投票]]によって実施される。 より多くの人間が納得する結論を導き出すこと、特定の人物の決定に委ねないことから、[[民主主義|民主制]]と深く関連したものであり、民主制の中では手続き的妥当性から採用されていることが多いが、論理的には民主制において必須なものではなく、全員が納得するまで議論し続ける形の民主制もあり得る。また、どんな2人を選びだしても、十分細部まで比較すれば、同一の意思を共有することはない。したがって、多数決には個々の意志の互譲や切り捨てが必ず伴う。単純な多数決は[[衆愚政治]]へとつながる危険性をはらんでいる。多数決はつねに少数意見の無視をともなう「多数派による専制」([[アレクシス・ド・トクヴィル|トクヴィル]])の側面があり「最大多数の最大幸福」([[功利主義]])がもたらす倫理上の負の側面をつねにはらむ。 多数決の正当性について、多数が必ずしも客観的に真実であり妥当なものを捉えられるものではない、とする批判がある一方で、少数説との比較において多くが相対的に良いと判断するものを選ぶことに最低限の正当性を認める発想がある。 [[日本]]においては、寺院などでも、多数決によって賛否を決める方法は古くからおこなわれていた。ただし、単純過半数で議論を決することはほとんどなく、目に見える程度の差が生じなければその案が採用されることはなかったという(「多分の理・多分の評定」)。 == 多数決の方法 == 多数決には次のような方法がある。 ; 過半数 : 全体の半数以上の多数をもって決するもので最も原則的な形態とされている方法<ref name="matsuzawa-457">松澤浩一著 『議会法』 ぎょうせい、1987年、457頁</ref><ref name="higuchi-nakamura-satou-urabe-117">樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、117頁</ref>。過半数は出席議員数を2で除した値の整数部分に1を加えて得られた数である<ref name="gikaiyougo-274">参議院総務委員会調査室編 『議会用語事典』 学陽書房、2009年、274頁</ref>。 ; 特別多数 : 過半数よりもさらに多い特定の数をもって決する方法<ref name="matsuzawa-457"/>。意思決定を著しく困難なものにするおそれがあることから議事の性質上特に慎重さを要するとされるものに例外的に採用される<ref name="higuchi-nakamura-satou-urabe-117"/><ref name="gikaiyougo-274"/>。 ; 比較多数 : 過半数に達しているか否かを問わずに相対的に多数であるものによって決する方法<ref name="matsuzawa-457"/>。比較多数の方法では少数者の意思によって決することになる場合を生じることがあるが、これは事実上少数支配を肯定する結果となることから一般的には採用されない<ref name="satou-731">佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、731頁</ref><ref name="higuchi-nakamura-satou-urabe-117"/>。議会内の選挙において用いられることがある<ref name="gikaiyougo-274"/>。 なお、多数決の方法について、「'''相対多数'''」というときは比較多数を意味するが<ref name="gikaiyougo-274"/>、「'''絶対多数'''」というときは比較多数の対義語として過半数と特別多数の総称として用いられる場合<ref name="gikaiyougo-274"/>のほか、単に過半数を意味するものとして用いられる場合<ref name="matsuzawa-457"/>もある。 ==多数決の正当化の仕方== *正当性の契機 :主権をもつすべての合議員が議論に参加し、結果として優勢な結論として得られたものを意思決定の正当性の契機ととられるもの。 *主権の平等性 :主権の至上性や平等性は比較を受け付けない。合議員が互いの主権を最大限尊重(尊敬)している場合、たった一票の反対であっても合意は成立しない(全会一致)が、急迫性のある議題については多数決によるにせよ、その合意の困難さに見合うだけの費用をもって少数派(多数派)との互譲が事後的に行われるはずである([[緊急動議]])。 *[[経験論]]的見地 :判例の蓄積により社会的に受け入れられつつある合意については、少数派の反論(少数説)を考慮しながらも当面の合意事項として公式な法として明文化することが可能である。 *[[功利主義]]的見地 :各主権者(主体)の効用を最大化させるための費用便益分析は可能であり、最適費用が算出可能な場合、合意には正当性がある(最小原理)。空港騒音問題に際して、圧倒的多数派が防音対策や夜間発着禁止などの費用を負担する代わりに、少数派が日常での不便・不具合を忍従するといった場合。難破船の食料不足を解決するために、最も弱った船員を殺傷して食料とする合意([[ミニョネット号事件]]・[[ひかりごけ事件]])。 *宗教的な規律 :多数決が宗教上の手続きによって定められているもの。寺院などで行われているもの。 <!--*判断能力の測定不可能性&個人の平等 :「良識を持つ人間を見つける方法」は存在しないという考え方が発展し、「良識を持つ可能性の期待値は、全ての人に付いて等しい」となったもの。 :かつては、「血筋(遺伝、人種)」「学歴(門地、教育)」「家柄」「手のしわ」「年齢」「頭の数」などと、良識を持つ可能性には相関があると考えられた。しかし、家柄・門地などは政治的な理由によって(家柄と良識が一致しない例が歴史上多数存在した)、「手のしわ」は科学の台頭による手相占いの没落により、頭の数については頭が二つある奇形児でも知能は頭が一つの者と変わらないことが判明し、残りは[[法治国家|法治]]主義の台頭により一々考慮することが出来ないため、一部を除いて判断能力の目安から除外された。--> *紛争モデル :最も普遍的で、しかし最も効率の悪い意志決定の方法は、構成員同士による武力衝突である。革命・内乱・暴動・クーデターなどの決定的な分断と暴力行為から主権を保護するための最適モデルとして投票行動の正当性が主張される。 *[[全会一致の幻想]] :全会一致がつねに求められる場合、なんらかの抑圧により少数者の意見(利益)がないがしろにされている可能性がある。少数意見(利益)の実在を確認することによって合意の[[反証可能性]]が確保される。 ==多数決の問題点== *少数意見の抑圧 :評議員に平等の主権を前提とした場合、つねに少数意見(少数利益)が抑圧される危険性がある。「多数派による専制」。少数派の自治や多数派との盟約(コンパクト)などが利用される。 :*ちなみに、アメリカの発明家[[トーマス・エジソン|エジソン]]は、青年時代に押しボタン式の投票装置を発明し、議会において賛成票と反対票の数を瞬時に集計できる画期的な機械として売り込みを図ったが、そのような機械で少数意見を簡単に切り捨てることは民主政治の精神に反するとして、実際の議会では採用されなかった。 :*[[ヘルベルト・マルクーゼ]]は、1965年に[[寛容]]の本質について論じた『抑圧的寛容』([[:en:Repressive Tolerance|Repressive Tolerance]])において「多数派による専制」を容認する寛容を「消極的寛容」と批判し既存の多数決主義の半民主主義から脱却した真の民主主義を主張した。 *[[衆人に訴える論証]] :多数をもってより優れた判断だと見なすことが、未来の予測を含む意思決定にとって正しいかどうか論証的にはわからない。1人の才能により価値が創造されることがあり、危機が回避されることがある。 *合議体の破綻 :互いに譲り合えない基本的な利益についての互譲をもたらすには、非常に長い時間と粘り強い議論が必要となるが、急進派による性急な意思決定により決定的な分断が生じる可能性がある。「[[q:エイブラハム・リンカーン|分裂した家]](A house divided)」問題。 *[[場の空気]] :社会心理学の見地から、他の主権者の意思を尊重する結果として、互譲の結果だれもが望まない結論に合意することがあるとの報告がある。 *構成員の問題・パーテイション :当初から他の合議員の主権を尊重(尊敬)しない議員がいる場合、少数意見に多数派が支配される可能性がある。主権に階層が設定されるばあい(党派・パーテイション)最小勝利連合が成立する。 ==多数決の進化== === 二者択一 === 集団を構成する人員すべてが、二つの案の中から、他方よりふさわしい(もしくは自分に有利に働く)と思う方の案に[[投票]]し、最も多くの票を獲得した案をその集団の総意として決定するという方法。最も古典的な方法で、選択肢を別の方法で2つまで絞らなければならないことを除けば、多数決の理想である。<ref>[[メイの定理]]は、選択肢が2つのとき、いくつかの望ましい条件 (選択肢や投票者を平等にあつかうこと、選択肢にたいする支持の増加がマイナスの効果を与えないことなど) をみたす投票ルールは単純多数決しかないことを主張する。一方、[[アローの不可能性定理]]は3つ以上の選択肢があるときの集団的決定の困難性について述べた定理である。なぜ選択肢が3個未満と3個以上のときとで歴然とした差が出るのかをより一般的にしめしたのが中村の定理で、これは選択肢の数が「[[中村ナンバー]]」とよばれる整数未満であれば意思決定ルールはうまく選択を行え、その整数以上であればひとびとの選好によってはサイクル ([[投票のパラドックス]]) が起きることを示している。多数決の中村ナンバーは (投票者が4人のケースを除けば) 3であることから、中村の定理より、多数決は2個までの選択肢からならうまく選択を行えることが分かる。 (全体の2/3など) 過半数を超える支持を要求するルールでは中村ナンバーが3より大きくなることがあるが、そのようなルールはべつの条件を満たさないため、アローの定理が不可能とした望ましいルールには該当しない。</ref> === 単記非移譲式投票 === 集団を構成する人員すべてが、複数の案の中から最もふさわしい(もしくは自分に最も有利に働く)と思う案に[[投票]]し、最も多くの票を獲得した案をその集団の総意として決定するという方法。二者択一から選択肢の数の制限をなくした。 *[[単記非移譲式投票]] しかし選択肢が3つ以上になったため、[[戦略投票]]の影響や過半数の死票、[[投票の逆理]]等、二者択一にはない多数の問題を抱えることになった。これを補うため、二者択一でも決定が確実な票数である、投票者数の[[過半数]]に達した場合に限り、その案を採用するなどの措置が取られることがある。 === より良い多数決の方法を求めて === 選択肢が3つ以上の場合を考慮した、様々な多数決の方法が提案されている。詳細は[[:en:Voting system]]。 *[[Approval voting]] :他の方法とは逆に、[[戦略投票]]のある方が良い結果を出す。 === 多数派とは何か? === これら様々な多数決の方法は、必ずしも同じ結果にならない。従って多数決の方法を変えれば、それに応じて多数派も変わってしまう。 == 採用に必要な票数 == 通常は二者択一なので、 :* '''1/2 (50%) 以上'''、(下記と違い、一票でなく、%である) :* '''半数 (1/2) + 一票''' ::* 通常は、投票権のある人数は、偶数になるようにしてあり、引き分けになった時のみ、その投票を以て決着をつける権限が、議長に与えられている場合が多い(これは、国会・協会や学会等で議長席を巡って争いがおこる原因ではない。何故なら、議長は大抵の場合投票権のある人から選ばれ、議長の投票を含めても引き分けになる場合、議長は投票権を剥奪され行使できないからである。議長席の争いの原因は、議決に掛ける議案の順序で議決結果を左右できる[[投票の逆理]]のため。[http://www.law.keio.ac.jp/~hagiwara/lawsemi10.html]を参照)。 で決着がつくことが多いが、上記のように(目で見える程度の差としての) :* '''2/3 (66.66 ..... %)''' か、それ以上(憲法改正や組合や組織の定款改正等の場合)を要求されることが多い。また、特殊な場合には、 :* '''3/4 (75%)''' か、それ以上が必要であると規定されている場合もあるが、 :* '''[[全会一致]]'''を必要とする場合もある。 : しかし、全会一致は、特別な場合を除いて採用されなくなってきている。 :: '''歴史的な例:''' [[スパルタ]]の成人式や、ある時代までの[[ローマ教皇]]を決めた[[コンクラーヴェ]]。 採用に要求される票数が半数を超えると、二つの選択肢(「採用」か、「廃案」か)に同等な被投票権が与えられている場合、両者とも採用に必要な票数を取れない事が起きる。すると、[[コンクラーヴェ]]の様に決定がなかなか行えず、その間、集団としての行動が麻痺する。これを防ぐため、「廃案」「前例踏襲」「君主に判断」「執行部に一任」「無作為」などの選択肢には特別な地位が与えられていることが多く、普通に提案された案を採用できない場合、これらが自動的に採用される。 :*憲法改正、有効投票数の2/3以上で採用…有効投票数の1/3超で「前例踏襲」が採用。 :*[[国際連盟]]、[[全会一致]]…一票以上で「無作為」を採用。 * 三つ以上の同等な被投票権を持つ選択肢から採用する場合、「[[死票]]」と同様に、多数決の方法によっては「採用に必要な票数」が無意味だったり定義できない場合がある。 :*優先順位付連記投票制…すべての票がひとつの選択肢に集まってしまう。 ==脚注== <references/> ==関連項目== *[[選挙]] *[[投票]] *[[表決数]] *[[少数決]] *[[選挙方法#多数代表|多数代表]] *[[全会一致の幻想]] *[[衆愚政治]] *[[数の暴力]] *[[正義]]・[[義]] *[[議事妨害]] *[[中村ナンバー]] *[[陪審定理]] *[[メイの定理]] *[[アローの不可能性定理]] *[[社会選択理論]] *[[安定多数]] == 外部リンク == *[http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0406/vote.html だれからも文句のでない投票方式] [[Category:選挙|たすうけつ]] [[Category:民主主義|たすうけつ]] [[Category:意思決定|たすうけつ]]
多数決
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報