培地のソースを表示
←
培地
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Image:Agar plate with colonies.jpg|thumb|寒天培地上の[[コロニー]]]] [[File:Ascomycetes.jpg|thumb|right|[[アオカビ]]や[[コウジカビ]]を含む様々な[[無菌播種|無菌培養]]された[[菌類]]]] '''培地'''(ばいち、[[medium]])とは、[[微生物]]や生物[[組織 (生物学)|組織]]の[[培養]]において、培養対象に生育環境を提供するものである。炭素源や[[ビタミン]]、無機塩類など[[栄養素]]の供給源となる他、[[細胞]]の増殖に必要な足場や液相を与える物理的な要素もある。 == 概論 == もともと[[微生物]]の発見の一つは、腐ったスープの中に発生したものを観察したところに始まる。[[ルイ・パスツール|パスツール]]による[[自然発生説]]の検討の中でも、肉汁が良く使われてきた。これが言わば培地の始まりである。肉汁のようなありふれた物に生育する微生物を培養する場合は、その物自体を培地とすれば良い。しかし、そうでない生物を培養するには、培地の成分を工夫する必要がある。一般に、[[自由生活性]]の生物は培養が比較的容易である。例えば[[藻類]]などは[[独立栄養生物]]であり[[光合成]]が可能なので、窒素源やビタミン、微量元素を中心とした希薄な培地で生育させる事ができる。それに対して、[[原虫]]など[[寄生]]性の生物は概して環境の変動に弱く、また生育に特定の[[生理活性物質]]を要求するものもあり、培地組成を含めた培養系全体の構築・維持が難しい。[[多細胞生物]]の組織の一部を培養(組織培養)する場合はさらに多くの成分を必要とし、細胞自体が外菌の[[コンタミネーション]]に対して非常に脆弱なので、培養には注意を払う必要がある。 == 培地の分類 == === 合成培地と天然培地 === ; 合成培地(完全合成培地) : 精製された化学薬品のみから調製可能な培地。組成が明確で培養の再現性が得やすい。 ; 半合成培地 : 合成培地の機能を補う目的で、これに天然物を添加したもの。添加物としては[[酵母]]抽出物(yeast extract)や[[血清]](serum)などが良く使われる。 ; 天然培地 : 肉や[[ジャガイモ]]など動植物の煮出し汁や、土壌や腐植質の抽出液といった天然物をそのまま、或いは[[寒天]]や少量の塩類等を加えて、ほぼそのままの組成で利用する培地。 半合成培地や天然培地の場合、成分は不明確である。培養条件を一定にするという意味では合成培地が望ましいが、その為には培養対象の[[栄養素#必須栄養素と非必須栄養素|必須栄養素]]の要求性や、その他の生育特性を完全に明らかにしておかなければならない。従って、ある生物の培養系を確立する場合は、天然培地で培養法を模索しながら、段階的に半合成培地あるいは合成培地へと移行していく事になる。 === 液体培地と固体培地 === * '''液体培地''': 液状の培地。 ** 調製が容易で比較的安価。 ** 培地と生物との懸濁が容易で、高密度培養が可能。 ** 通気、攪拌、振盪などの撹乱を与える事が可能。 ** 回分培養、半回分培養、連続培養など柔軟な培養系の構築が可能。 ** [[コンタミネーション]]に弱い。一度混入したものは分離不可。混入した事自体も分かりにくい。 ** 固体培地と比較して培養一世代の寿命は短い。 ** [[足場依存性]]のある細胞や固着性の細胞を増やす場合、担体を沈めたりビーズを混ぜたりして表面積を稼ぐ必要がある。 * '''固体培地''': 液体培地を寒天などで固めたもの。 ** 足場依存性のある細胞を直接培養できる。 ** 生物が培地のリソースを食い潰しにくく、液体培地よりも長持ちする。 ** コンタミネーションが判別しやすい。コロニーの状況によっては、混入したものを分離する事もできる。 ** 生物が直接アクセスできる培地量が限られる為、急速な培養には向かない。 ** 一般に、液体培地よりもコストが高い。 固体培地は[[ロベルト・コッホ]]が最初に考案した。彼は、蒸したジャガイモの切り口に点在する雑菌のコロニーを見てこれを思いついたと言われている。当初は[[ゼラチン]]が良く使われていたが、後に[[寒天]]が主流となった([[寒天培地]])。また、もともと固体であるもの、例えばきのこ栽培の為のおが屑なども固体培地と考えることができる。 生物によっては、両者を組み合わせた'''二相培地'''が用いられる事もある。また、同じ生物であっても用途によって培地の使い分けが必要となる場合がある。[[菌類]]の場合、陸生菌は溶液中でも菌糸成長するが、[[胞子]]は空気中でなければ形成されない場合が多く、固体培地が必要になる。逆に水生菌は寒天培地で培養できても、そのままでは胞子形成が見られないことが多く、そこで作られたコロニーを切り出して水中に投下すると胞子形成が見られる。 == 代表的な培地 == * 細菌用培地 ** [[肉汁培地]] ** 肉汁ゼラチン培地 ** 硝酸塩培地 ** 牛乳培地 ** コーンミール培地 ** MR-VP培地 ** トマトジュース培地 ** TSI培地 ** [[SIM培地]] ** グルコース-ブイヨン培地 ** YM培地 * 真菌用培地 ** オートミール培地 ** 麦芽汁寒天 ** 麦芽汁 ** 土壌エキス ** PGY培地 ** Fowell酢酸塩培地(酵母胞子形成用培地) ** V-8ジュース培地 ** 酵母エキス ** 発酵試験培地 ** 酵母資化性培地 ** 酸生成培地 ** 高浸透圧培地 ** デンプン生成培地 ** アルブチン分解培地 * 藻類用培地 ** 淡水産藻類用 *** AF6培地 *** C培地 *** URO培地 *** VT培地 ** 海産藻類用 *** ESM培地 *** f/2培地 *** IMR培地 *** MNK培地 *** ダイゴ人工海水培地 * 遺伝研究用培地 ** 細菌用完全培地 ** Lennox培地(L培地) ** [[LB培地]] ** 大腸菌用最少培地(Davis培地) ** 大腸菌用最少塩培地(MS) ** トリス-グルコース培地(TG培地) ** EMB糖指示培地 ** 枯草菌用最少培地(Spizizen 最少培地) *** 無機塩類液 *** その他 ** 枯草菌用最少塩培地 ** 枯草菌形質転換用培地I ** 枯草菌形質転換用培地II ** 酵母用完全培地(YPAD) ** 酵母用最少培地 ** アカパンカビ用完全培地 ** アカパンカビ用最少培地(Vogel 培地 N) ** アカパンカビ交雑用最少培地 ** アスペルギルス用完全培地(ANA培地) ** ツァペック-ドックス培地 * (動物の)組織培養用培地(クラシカル培地) ** RPMI1640培地 ** D-MEM培地 ** Ham F-12培地 * (動物の)組織培養用培地(無血清培地) * 植物用培地 ** MurashigeとSkoogの培地(MS培地) ** B5培地 == 参考文献 == * NIES-Collection "LIST OF STRAINS" 7th ed. 2004 MICROALGAE AND PROTOZOA == 関連項目 == * [[培養]] * [[寒天培地]] == 外部リンク == * [http://mcc.nies.go.jp/02medium.html 国立環境研究所-微生物系統保存施設(NIES-MCC)培地リスト(藻類)] {{DEFAULTSORT:はいち}} [[Category:培地|*]]
培地
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報