地域メッシュのソースを表示
←
地域メッシュ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''地域メッシュ'''('''ちいきメッシュ''')とは、[[統計]]に利用するために、[[緯度]]・[[経度]]に基づいて地域をほぼ同じ大きさの網の目(メッシュ)に分けたものである。メッシュを識別するためのコードを'''地域メッシュコード'''と言う。 [[地図]]の製作や提供においては、地域メッシュごとに紙地図を用意し、あるいは[[デジタル]]的な地図データファイルを用意することが行われる。 == 標準地域メッシュ == 日本では、行政管理庁(現在の[[総務省]])によって出された「統計に用いる標準地域メッシュおよび標準地域メッシュ・コード」(昭和48年行政管理庁告示第143号)が用いられている。このコードは1976年に[[日本工業規格]](JIS C 6304、のちにJIS X 0410 地域メッシュコード)となった。 '''標準地域メッシュ'''では第1次メッシュから第3次メッシュまでが定められている。また、それより細分化した'''分割地域メッシュ'''もある。 各メッシュとも[[緯線]]・[[経線]]を基にしているため、横(東西)の1辺の厳密な長さは高緯度ほど短い。たとえば「第3次メッシュ」では簡便には1辺1kmと称しているが、[[北海道]][[札幌市]]を含むメッシュの横は1018m、縦は926mであるのに対し、[[沖縄県]][[那覇市]]を含むメッシュの横は1249m、縦は923mである<ref>[http://www.stat.go.jp/data/mesh/pdf/gaiyo1.pdf 地域メッシュ統計の概要・表7]</ref>。また、[[地球]]は[[真球]]ではなく[[扁球]]に近いため、同緯度相当分の[[子午線弧]]長に差があり、縦(南北)の1辺の厳密な長さは高緯度ほど長くなるが、横1辺ほどの差は生じない。 === 第1次メッシュ === '''第1次メッシュ'''('''一次メッシュ'''、正式名称は'''第1次地域区画''')は20万分の1[[地勢図]]の1図葉の区画を1単位区画としたもので、緯度差は40[[分 (角度)|分]]、経度差は1[[度 (角度)|度]]となっている。1辺の長さは約80kmである。 ; 1次メッシュコード :4桁の数字で、上2桁が緯度(1.5倍して分以下を切り上げたもの)、下2桁が経度(下2桁)を表す。1次メッシュコードはメッシュの南西端の緯度経度を用いて次式で算出される:緯度をlat[度]、経度をlon[度]とすると、<math>(lat \times 1.5 \times 100) + (lon - 100)</math>。 === 第2次メッシュ === '''第2次メッシュ'''('''二次メッシュ'''、正式名称は'''第2次地域区画''')は第1次メッシュを緯線方向及び経線方向に8等分してできる区域で、2万5千分の1[[地形図]]の1図葉の区画に対応する。緯度差は5分、経度差は7分30[[秒 (角度)|秒]]で、1辺の長さは約10kmである。 ;2次メッシュコード: 2桁の数字で、上1桁が緯度方向、下1桁が経度方向を表す。これに1次メッシュコードを合せて5339-23のように表す。 === 第3次メッシュ === '''第3次メッシュ'''('''三次メッシュ'''、正式名称は'''基準地域メッシュ'''ないし'''第3次地域区画''')は第2次メッシュを緯線方向及び経線方向に10等分してできる区域である。緯度差は30秒、経度差は45秒で、1辺の長さは約1kmである。 ;3次メッシュコード: 2次メッシュコードと同様に2桁の数字で、上1桁が緯度方向、下1桁が経度方向を表す。これに1次・2次メッシュコードを合せて5339-23-43のように表す。 === 2分の1地域メッシュ === 基準地域メッシュより細かな地域区分として'''2分の1地域メッシュ'''がある。2分の1地域メッシュは基準地域メッシュを縦横に2等分したものである。緯度差は15秒、経度差は22.5秒で、1辺の長さは約500mである。南西側のメッシュを1、南東を2、北西を3、北東を4として、5339-23-43-1のように表す。 === 4分の1地域メッシュ === '''4分の1地域メッシュ'''は2分の1地域メッシュを縦横に2等分したものである。緯度差は7.5秒、経度差は11.25秒で、1辺の長さは約250mである。 === 8分の1地域メッシュ === '''8分の1地域メッシュ'''<nowiki>斜体</nowiki>''''は4分の1地域メッシュを縦横に2等分したものである。緯度差は3.75秒、経度差は5.625秒で、1辺の長さは約125mである。 == 関連項目 == * [[地勢図]] * [[地形図]] == 脚注 == <references /> == 外部リンク == * [http://www.stat.go.jp/data/mesh/ 地域メッシュ統計]([[総務省統計局]]) * [http://www.geosense.co.jp/map/tool/geoconverter.php?cmd=meshcode ジオコードビューア(地域メッシュコード)] {{DEFAULTSORT:ちいきめつしゆ}} [[Category:JIS|X0410]] [[Category:地図]] [[Category:統計]]
地域メッシュ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報