囲碁の時間のソースを表示
←
囲碁の時間
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
『'''囲碁の時間'''』(いごのじかん)は、[[日本放送協会|NHK教育テレビ]]で毎週日曜日12:15 - 14:00に放送されていた[[趣味番組]]である。 ==番組構成== 番組は以下の2部で構成されている。 *第1部 - [[囲碁]]講座(12:15 - 12:30) **現役[[棋士 (囲碁)|棋士]]や[[女流棋士 (囲碁)|女流棋士]]が講師を務め、女流棋士や[[タレント]]などが聞き手を担当する。[[1993年]]([[平成]]5年)までは毎年4月から翌年3月までを、[[1994年]]([[平成]]6年)以降は毎年4月から9月まで(前期)と、10月から翌年3月まで(後期)をそれぞれ一つのタームとしてあるテーマを持って講座が進められる。 **[[2007年]]([[平成]]19年)上期は講師と聞き手講座ではなく2人で講座を行う方式で行われた。 **[[2010年]]([[平成]]22年)の囲碁講座については木曜日(05:05 - 05:25)に再放送がなされていた。 *第2部 - [[NHK杯テレビ囲碁トーナメント]]大会(12:30 - 14:00、短縮の場合もある) 2010年度までは第1部が12:00-12:20、第2部が12:20-14:00の放送であった。2011年度からは詰め碁のコーナーが廃止となり、放送時間もその分5分短縮となった。 ==囲碁講座== {| class="wikitable" ! 年度と期別 !! 講座名 !! 講師 !! 聞き手 |- | [[1976年]]度 || 入門から入段まで || [[白江治彦]] || [[堤加容子]] |- | [[1979年]]度 || 小山定石談議 || [[小山鎮男]] || |- | [[1980年]]度 || 囲碁史にみる人と名局 || || |- | [[1981年]]度 || ワンポイント手筋教室 ||[[小林千寿]] || [[山崎イサオ]] |- | [[1982年]]度 || || [[小山鎮男]] || [[楠瀬真理子]] |- | [[1983年]]度 || この手にはこの手で・必ず出てくる置き碁のパターン || [[泉谷政憲]] || 楠瀬真理子 |- | [[1986年]]度 || 発想を変えよう中盤戦法 || [[上村邦夫]] || [[島田広美]] |- | [[1987年]]度 || 囲碁は楽しい会話ですよ || [[王銘エン|王銘琬]] || 島田広美 |- | [[1988年]]度 || あなたも碁が楽しめる初級コース || 泉谷政憲 || 島田広美 |- | [[1989年]]度 || これならわかる定石の生かし方 || [[石倉昇]] || 島田広美 |- | [[1990年]]度 || パターンで覚える攻めの戦略 || [[淡路修三]] || [[林恵美子]] |- | [[1991年]]度 || 楽しく覚える一週ワンステップ || 白江治彦 || 林恵美子 |- | [[1992年]]度 || 実戦に役立つ格言上達法 || [[清成哲也]] || 林恵美子 |- | [[1993年]]度 || 中国流で勝つ || [[羽根泰正]] || [[重野由紀]] |- | [[1994年]]度前期 || 小山竜吾の入門講座 || 小山竜吾 || 多内結花 |- | 1994年度後期 || 石井邦生の初級講座 || [[石井邦生]] || 水戸夕香里 |- | [[1995年]]度前期 || 美香の見合い大作戦 || [[吉田美香]] || [[原田大二郎]] |- | 1995年度後期 || 形と筋に明るくなろう || [[杉内寿子]] || [[山下千文]] |- | [[1996年]]度前期 || 楊嘉源の基本戦略 || [[楊嘉源]] || [[星野智美]] |- | 1996年度後期 || 21世紀の打ち方 || [[呉清源]] || [[小川誠子]] |- | [[1997年]]度前期 || 結城聡の戦いのポイント || [[結城聡]] || 渋沢真知子 |- | 1997年度後期 || 白江治彦の手筋・ヘボ筋 || 白江治彦 || |- | [[1998年]]度前期 || 梅沢由香里のレッツ碁 || [[吉原由香里|梅沢由香里]] || [[辰巳琢郎]] |- | 1998年度後期 || 梅沢由香里の続レッツ碁 || 梅沢由香里 || 辰巳琢郎 |- | [[1999年]]度前期 || 呉清源21世紀の打ち方・思い出の名局から || 呉清源 || 小川誠子 |- | 1999年度後期 || 石倉昇のすぐに役立つ初級突破法 || 石倉昇 || |- | [[2000年]]度前期 || 攻めの基本守りの基本 || [[マイケル・レドモンド]] || |- | 2000年度後期 || 苑田流基本戦略 || [[苑田勇一]] || 高倉由季 |- | [[2001年]]度前期 || 広いほうから押し込む || 王銘琬 || |- | 2001年度後期 || 片岡聡の基本テクニック || [[片岡聡]] || 林芳美 |- | [[2002年]]度前期 || 林海峰の実戦に学ぼう || [[林海峰]] || [[万波佳奈]] |- | 2002年度後期 || 淡路語録があなたを変える || [[淡路修三]] || 石井妙子 |- | [[2003年]]度前期 || 基礎を固めてレベルアップ || 白江治彦 || [[稲葉禄子]] |- | 2003年度後期 || 白江治彦の置き碁戦略 || 白江治彦 || 稲葉禄子 |- | [[2004年]]度前期 || 石の形を美しく || [[小川誠子]] || 石井妙子 |- | 2004年度後期 || 石倉昇の「上達の秘訣」教えます || 石倉昇 || 押田華奈 |- | [[2005年]]度前期 || 大竹美学の真髄 || [[大竹英雄]] || 林芳美 |- | 2005年度後期 || 大森泰志の自分流のススメ || 大森泰志 || 稲葉禄子 |- | [[2006年]]度前期 || 石田芳夫のやさしく考える碁 || [[石田芳夫]] || [[木下かおり]] |- | 2006年度後期 || 山田規三夫の超攻撃法 || [[山田規三生]] || [[桑原陽子|祷陽子]] |- | [[2007年]]度前期 || やっしー&陽光の楽しく上達 || [[矢代久美子]]、武宮陽光 || - |- | 2007年度後期 || 結城聡のこれが世界の新感覚 || 結城聡 || [[万波佳奈]] |- | [[2008年]]度前期 || レドモンドの基本は格言にあり || マイケル・レドモンド ||[[青葉かおり]] |- | 2008年度後期 || 二十四世本因坊秀芳のやさしく考える定石 || 石田芳夫 || [[長島梢恵|向井梢恵]] |- | [[2009年]]度前期 || 石倉昇のあなたも囲碁仲間 ~入門から初段まで~ || 石倉昇 || 高倉梢 |- | 2009年度後期 || 横田茂昭の厚味の戦略 || [[横田茂昭]] || 稲葉禄子 |- | [[2010年]]度前期 || 小林光一の攻めの構想小林流 || [[小林光一]] || 穂坂繭 |- | 2010年度後期 || 淡路修三の楽しく学べるヨセ || 淡路修三 || [[木下かおり]] |- | [[2011年]]度前期 || 中野寛也の戦いの"碁力(ゴヂカラ)" || [[中野寛也]] || [[万波佳奈]] |- | 2011年度後期 || 溝上知親 定石のソムリエ || [[溝上知親]] || [[新垣未希]] |} ==発展終了== [[2012年]][[3月18日]]の放送を持って「囲碁の時間」としての放送は解消となった。同[[4月8日]]からは毎週日曜に、囲碁講座と[[囲碁・将棋フォーカス]](隔週)の囲碁情報を統合した「[[囲碁フォーカス]]」(正午-12:30)と「NHKテレビ囲碁トーナメント」(12:30-14:00)に分離することになった。 ==その他== 毎年正月3が日のうちの1日で「新春お好み囲碁対局」が催される。これは、「若手対ベテラン」の夢の対局であったり、囲碁愛好家の著名人を迎えたプロ・アマ戦などの形式をとっている。 == 関連項目 == * [[NHK杯テレビ囲碁トーナメント]] * [[将棋の時間]] * [[NHK杯テレビ将棋トーナメント]] ==外部リンク== *[http://www.nhk.or.jp/goshogi/go/index.html 囲碁講座] {{デフォルトソート:いこのしかん}} [[Category:NHKの教養番組]] [[Category:囲碁・将棋の番組]] [[en:NHK Cup]]
囲碁の時間
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報