四平方定理のソースを表示
←
四平方定理
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
数学において、'''[[ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ|ラグランジュ]]の四平方定理'''(Lagrange's four square theorem)は、全ての自然数が[[高々_(数学)|高々]]四個の[[平方数]]の和で表されることを主張する[[定理]]である<ref>[http://mathworld.wolfram.com/LagrangesFour-SquareTheorem.html Wolfram Mathworld: Lagrange's Four-Square Theorem]</ref>。これはフェルマーの[[多角数定理]]の四角数の場合に当たり、[[ウェアリングの問題]]の二次の場合に当たる。[[ヤコビの四平方定理]](Jacobi's -)は自然数を高々四個の平方数の和で表す方法の数を与える定理である。 == ラグランジュの四平方定理の証明 == 初めに奇素数<math>p</math>について証明する。<math>p-1</math>が<math>p</math>の[[平方剰余]]であれば、 :<math>\begin{align} &s_1^2\equiv-1\;(\operatorname{mod}\;p)\\ &s_1^2+1^2+0^2+0^2\equiv0\;(\operatorname{mod}\;p)\\ \end{align}</math> となる<math>s_1</math>が存在する。<math>p-1</math>が平方非剰余であれば、<math>1\le{k}<p-1</math>で<math>k</math>が平方剰余、<math>k+1</math>が平方非剰余となるものが存在する。<math>(-1)(k+1)</math>は二個の平方非剰余の積であるから平方剰余である。従って、 :<math>\begin{align} &s_1^2+s_2^2\equiv{k-(k+1)}=-1\;(\operatorname{mod}\;p)\\ &s_1^2+s_2^2+1^2+0^2\equiv0\;(\operatorname{mod}\;p)\\ \end{align}</math> となる<math>s_1,s_2</math>が存在する。いずれにしても、 :<math>s_1^2+s_2^2+s_3^2+s_4^2=fp</math> は解を持つ。その解の中で<math>f</math>が最小になるものを選ぶと<math>f=1</math>であることを証明する。<math>f>1</math>を逆に仮定して[[背理法]]を用いる。<math>f</math>が偶数であれば、<math>s_1,s_2,s_3,s_4</math>の順序を適当に選ぶと<math>{s_1}\pm{s_2}</math>と<math>{s_3}\pm{s_4}</math>が共に偶数になり、 :<math>\left(\frac{s_1+s_2}{2}\right)^2+\left(\frac{s_1-s_2}{2}\right)^2+\left(\frac{s_3+s_4}{2}\right)^2+\left(\frac{s_3-s_4}{2}\right)^2=\frac{s_1^2+s_2^2+s_3^2+s_4^2}{2}=\frac{f}{2}p</math> であるから最小の<math>f</math>を選んだという仮定に背く。故に<math>f</math>は奇数である。<math>f</math>を法とする<math>s_1,s_2,s_3,s_4</math>の最小剰余を<math>t_1,t_2,t_3,t_4</math>とすると :<math>t_1^2+t_2^2+t_3^2+t_4^2\equiv{s_1^2+s_2^2+s_3^2+s_4^2}\equiv{0}\pmod{f}</math> :<math>t_1^2+t_2^2+t_3^2+t_4^2=ef\le{4\left(\frac{f-1}{2}\right)^2}<f^2</math> もしも<math>{t_1}={t_2}={t_3}={t_4}=0</math>ならば<math>{s_1}\equiv{s_2}\equiv{s_3}\equiv{s_4}\equiv0\;(\bmod\;f)</math>であるから<math>s_1^2+s_2^2+s_3^2+s_4^2=fp\;(\bmod\;f^2)</math>である。これは<math>p</math>が素数であるという仮定に背くから<math>{e}\ge1</math>である。四平方恒等式により :<math>\begin{align}(fp)(ef) &=(s_1^2+s_2^2+s_3^2+s_4^2)(t_1^2+t_2^2+t_3^2+t_4^2)\\ &=(s_1t_1+s_2t_2+s_3t_3+s_4t_4)^2+(s_1t_2-s_2t_1+s_3t_4-s_4t_3)^2+(s_1t_3-s_2t_4-s_3t_1+s_4t_2)^2+(s_1t_4+s_2t_3-s_3t_2-s_4t_1)^2 \end{align}</math> <math>{s_i}\equiv{t_i}\;(\bmod\;f)</math>であるから<math>{s_1t_1+s_2t_2+s_3t_3+s_4t_4}\equiv{s_1^2+s_2^2+s_3^2+s_4^2}\equiv{0}\;(\bmod\;f)</math>であり、他の項も同様であるから :<math>\left(\frac{s_1t_1+s_2t_2+s_3t_3+s_4t_4}{f}\right)^2+\left(\frac{s_1t_2-s_2t_1+s_3t_4-s_4t_3}{f}\right)^2+\left(\frac{s_1t_3-s_2t_4-s_3t_1+s_4t_2}{f}\right)^2+\left(\frac{s_1t_4+s_2t_3-s_3t_2-s_4t_1}{f}\right)^2=ep</math> を得る。これは最小の<math>f</math>を選んだという仮定に背く。故に<math>f=1</math>でなければならない。 以上により、全ての奇素数が高々四個の平方数の和で表されることが証明されたが、偶素数<math>2=1^2+1^2</math>も自明である。オイラーの四平方恒等式 :<math>\begin{align} (a_1^2+a_2^2+a_3^2+a_4^2)(b_1^2+b_2^2+b_3^2+b_4^2) =&(a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3+a_4b_4)^2\\ +&(a_1b_2-a_2b_1+a_3b_4-a_4b_3)^2\\ +&(a_1b_3-a_2b_4-a_3b_1+a_4b_2)^2\\ +&(a_1b_4+a_2b_3-a_3b_2-a_4b_1)^2 \end{align}</math> により、各々高々四個の平方数の和に表される二数の積は高々四個の平方数の和に表される。従って、全ての合成数も高々四個の四角数の和に表される。 == 正の平方数の和 == 全ての自然数は高々四個の正の平方数の和で表される。しかし、「高々」を外すと、四個の正の平方数で和で表されない自然数が無数に存在する。例えば、2<sup>2n+1</sup>であるが、仮りに2<sup>2n+1</sup>が四個の正の平方数の和で表されると仮定すると、法8で考えて四個の偶数の平方数の和でなければならないから、 :<math>\begin{align} &2^{2n+1}=(2x)^2+(2y)^2+(2z)^2+(2w)^2\\ &2^{2n-1}=x^2+y^2+z^2+w^2\\ \end{align}</math> であり、最終的に2=x<sup>2</sup>+y<sup>2</sup>+z<sup>2</sup>+w<sup>2</sup>となる正の整数x,y,z,wが存在することになる。しかし、それは明らかに不可能である。従って、2<sup>2n+1</sup>は四個の正の平方数の和で表されない。同様に2<sup>2n+1</sup>3と2<sup>2n+1</sup>7も四個の正の平方数の和で表されない。この他に1,3,5,9,11,17,29,41も四個の正の平方数の和で表されない<ref>[http://www.research.att.com/~njas/sequences/A123069 On-Line Encyclopedia of Integer Sequences: A123069]</ref>。しかしながら、34以上の全ての自然数は五個の正の平方数の和で表される。34以上169未満の整数が五個の正の平方数の和で表されることは個別に確かめられる。169以上の整数Nについては、 :<math>\begin{align} 169&=13^2\\ &=5^2+12^2\\ &=3^2+4^2+12^2\\ &=1^2+2^2+8^2+10^2\\ &=1^2+2^2+2^2+4^2+12^2\\ \end{align}</math> であるから、N-169がk個の平方数の和で表されるときに169を5-k個の平方数の和の和で表すとすれば、Nが五個の正の平方数の和で表されることになる。 == ヤコビの四平方定理 == 自然数を高々四個の平方数の和で表す方法の数は、[[ヤコビの四平方定理]] :<math>r_4(N)=8\sum_{4{\nmid}d{\mid}N}d</math> によって与えられる。但し、シグマ記号は4で整除されないNの約数(1とNを含む)について和を取ることを表す。例えば、 :<math>r_4(12)=8\left(1+2+3+6\right)=96</math> であるが、実際に12を高々四個の平方数の和で表す方法は :<math>\begin{align}12 &=(\pm2)^2+(\pm2)^2+(\pm2)^2+0^2\\ &=(\pm2)^2+(\pm2)^2+0^2+(\pm2)^2\\ &=(\pm2)^2+0^2+(\pm2)^2+(\pm2)^2\\ &=0^2+(\pm2)^2+(\pm2)^2+(\pm2)^2\\ &=(\pm3)^2+(\pm1)^2+(\pm1)^2+(\pm1)^2\\ &=(\pm1)^2+(\pm3)^2+(\pm1)^2+(\pm1)^2\\ &=(\pm1)^2+(\pm1)^2+(\pm3)^2+(\pm1)^2\\ &=(\pm1)^2+(\pm1)^2+(\pm1)^2+(\pm3)^2\\ \end{align}</math> であり、符号と順序を区別すれば96個になる。 == 関連記事 == *[[多角数定理]] *[[ウェアリングの問題]] *[[ヤコビの四平方定理]] *[[二個の平方数の和]] *[[三個の平方数の和]] == 出典 == <references/> {{DEFAULTSORT:しへいほうていり}} [[Category:定理]] [[Category:数論]] [[Category:数学に関する記事]]
四平方定理
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報