吉田鉄郎のソースを表示
←
吉田鉄郎
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:Shin-puh-kan-001.jpg|thumb|300px|京都中央電話局(現 新風館、1926年竣工)]] [[File:Tokyo Chuo Post Office 200812.jpg|thumb|300px|東京中央郵便局]] [[画像:大阪中央郵便局 20071111.jpg|thumb|300px|大阪中央郵便局(1939年竣工)]] '''吉田 鉄郎'''(よしだ てつろう [[1894年]][[5月18日]] - [[1956年]][[9月8日]])は[[日本]]の[[建築家]]。庭園研究家としても知られる。[[逓信建築]]の先駆者のひとり、多くの[[モダニズム建築]]を設計した。 == 来歴 == [[富山県]]東砺波郡福野町に郵便局長を務める五島寛平の3男として生まれる。中学卒業後は美術学校への進学を志望したが、兄の反対に遭い断念。[[第四高等学校 (旧制)|旧制四高]]を経て、[[1919年]][[東京大学|東京帝国大学]]建築学科を卒業。[[逓信省]]営繕課に入った。同年吉田芳枝と結婚。以後吉田姓となる。逓信省には同時期に[[山田守]]らの俊英が在籍していた。初期は[[ドイツ表現主義]]や[[ラグナル・エストベリ|エストベリ]]など北欧建築の影響を受け、後にモダニズム建築の傑作を生み出した。[[ブルーノ・タウト]]が来日した際は[[桂離宮]]など各地を案内した。タウトは吉田の設計した東京中央郵便局を、モダニズムの傑作と讃えた。 第二次世界大戦中は、逓信省を辞して一時故郷に戻ったが、終戦後に上京。1946年、[[日本大学]]教授に就任した。1949年、病気のため、辞任。脳腫瘍に侵され寝たきり状態の中、『Der japanische Garten』『スウェーデンの建築家』などを口述で著した。1953年、著書「日本の建築」で[[日本建築学会賞]]を受賞。これらの吉田の著作はドイツで出版され、日本の建築を欧米諸国に伝える一助となった。 ドアノブに触れないほど神経質であり、常に消毒液を持ち歩いていたという。 == 主な仕事 == {| class="wikitable" ;" !style="white-space: nowrap;"| 竣工年 !! 作品 !! 所在地 !! 備考 |- |rowspan="2" style="vertical-align: top;"|[[1923年]] |旧福野郵便局の離れ |[[富山県]][[南砺市]] | |- |旧山田郵便局電話分室 |[[三重県]][[伊勢市]] | |- |style="vertical-align: top;"|[[1924年]] |旧京都中央電話局上京分局 |[[京都市]][[上京区]] |現 フレスコ河原町丸太町店 |- |rowspan="2" style="vertical-align: top;"|[[1926年]] |旧京都中央電話局 |[[京都市]][[中京区]] |現 新風館 |- |[[検見川送信所|検見川無線送信所]] |[[千葉市]][[花見川区]] | |- |rowspan="3" style="vertical-align: top;"|[[1928年]] |旧[[別府市公会堂]] |[[大分県]][[別府市]] |現 別府市中央公民館・[[別府市指定文化財一覧|別府市指定文化財]] |- |旧別府郵便局電話事務室 |[[大分県]][[別府市]] |現 別府市児童館・[[登録有形文化財]] |- |旧馬場氏牛込邸 |[[東京都]][[新宿区]] |現 [[最高裁判所長官公邸]] |- |style="vertical-align: top;"|[[1924年]] |[[東京中央郵便局]]旧局舎 |[[東京都]][[千代田区]] |一部保存 |- |style="vertical-align: top;"|[[1934年]] |八戸郵便局電話事務室 |[[青森県]][[八戸市]] |現存せず |- |rowspan="2" style="vertical-align: top;"|[[1935年]] |仙台逓信診療所 |[[宮城県]][[仙台市]] |現存せず |- | 旧京都中央電話局下分局 |[[京都府]][[下京区]] | |- |style="vertical-align: top;"|[[1937年]] |旧馬場氏烏山別邸 |[[東京都]][[世田谷区]] |現 第一生命グラウンド光風亭 |- |style="vertical-align: top;"|[[1939年]] |大阪中央郵便局旧局舎 |[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]] | |- |style="vertical-align: top;"|[[1940年]] |旧馬場氏熱海別邸 |[[静岡県]][[熱海市]] |現存せず、富山市に移築予定 |- |style="vertical-align: top;"|[[1950年]] |北陸銀行新潟支店 |[[新潟県]][[新潟市]] |現存せず |- |} == 著作 == *『''Das Japanische Wohnhaus''』(1935年)日本の住宅 *『''Japanesche Architektur''』(1952年) 日本の建築 *『''Der japanische Garten''』(1957年) 日本の庭園 *『スウェーデンの建築家』(1957年) :20世紀建築の傑作[[ストックホルム市庁舎]]([[ラグナル・エストベリ]]設計)を中心に述べたもの {{デフォルトソート:よした てつろう}} [[category:日本の建築家]] [[Category:日本大学の教員|け]] [[Category:作庭家]] [[Category:郵便に関する人物]] [[Category:富山県出身の人物]] [[Category:逓信建築]] [[Category:1894年生]] [[Category:1956年没]]
吉田鉄郎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報