南部十四年式のソースを表示
←
南部十四年式
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
#REDIRECT [[十四年式拳銃]] <!-- {| align="right" border=1 cellspacing=0 cellpadding=2 style="border: solid 1px #000000; margin-left: 16px"| |+南部十四年式のデータ |- |正式名称 |十四年式拳銃 |- |全長 |230mm |- |重量 |890g |- |口径 |8㎜口径 |- |装弾数 |8+1発 |- |作動方式 |ショートリコイルブローバック式 |- |銃身長 |120mm |- |製造国 |日本 |} [[image:Japanese_Type_14.gif|right|300px]] '''南部十四年式'''(なんぶじゅうよねんしき)は、旧[[日本軍]]の代表的な[[拳銃]]。 [[口径]]8mmで、いわゆる南部弾を使用する自動式拳銃である。装弾数は8+1発。外観は[[ルガーP08]]に影響を受けたとされるが機構は全く異なっている。デザイン的には出来の良いものであり、コレクターの垂涎の的になっている。 この銃を開発したのは陸軍大佐であった'''南部麒次郎'''。 これは、南部が外国を見に行った時、外国のすぐれたオートマチック技術に驚き、日本も負けていられないと作った拳銃である。 南部の手になる独創的な機構が与えられているが、用心鉄が小さく手袋をしていると引き金に指がかからない、弾倉の固定が弱く弾丸発射の衝撃で弾倉が脱落する(以上の点を改良したのが写真の“後期型”)撃針に不良が多く不発が頻発するなどの欠点が発見された。しかし、安全面や操作性の面で幾多の改良が加えられ続け、日本国内だけでなく、終戦後も東南アジア諸国などで広く長く使われた。当時の欧米の一流の拳銃と比較しては遜色あるものであったが、十分実用に耐えるものであった。 ==長所== *銃把(グリップ)が細く日本人の手に適していて重量バランスが良く、反動も軽いので命中率が良い。 == 欠点 == *コッキングに強い力を必要とする。(コッキング部は滑りやすく、また指で摘んで引っ張ると言う操作しにくいものである) *弾の威力が同時代の欧米の軍用拳銃に比べて弱い。 *安全装置を解除するとき片手で操作できない。(親指だけで操作するのは難) *撃鉄のスプリングが弱い *弾倉の交換が、当時の欧米の軍用拳銃(P-38,M1911など)と比べて手間がかかる。 なお、この銃以前には[[南部大型自動拳銃]]が存在し、本銃はこれを下敷きとしているが、この大型拳銃の機構は複雑すぎて故障や生産、メンテナンスの問題などから採用されなかったという経緯がある。 [[en:Type_14_8_mm_Nambu_Pistol]] [[pl:Pistolet Nambu Taisho 14-Shiki]]-->
南部十四年式
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報