十八史略のソースを表示
←
十八史略
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
『'''十八史略'''』(じゅうはっし りゃく)は、[[元 (王朝)|元]]の[[曾先之]]によってまとめられた中国の子供向けの歴史読本。[[三皇五帝]]の伝説時代から[[南宋]]までの十八の[[正史]]を要約し、[[編年体]]で綴っている。 ==内容== 最も古い刊行時期は[[至治 (元)|至治]]年間(1321年 - 1323年)である。曾先之がまとめたものは2巻本だが、その後、[[明]]の陳殷によって帝王世紀や[[朱子学]]の書を元に注釈を加えられ、現在と同じ7巻本となった。さらに明の中期、劉剡が([[朱熹]]の『[[資治通鑑綱目]]』に従い)[[三国時代 (中国)|三国時代]]の正統王朝を[[魏 (三国)|魏]]から[[蜀]]とするなどの改変を行なった。 陳殷は[[中国の歴史]]を簡単に理解するために正史(次項参照)の中から記述を抜き出して作られたものと述べているが、現在の研究では『[[資治通鑑]]』などからの抜き書きも多いことが判明している。野史(勅選書以外の民間人によって書かれた歴史書)も多く取り入れられている。特に[[北宋]]・[[南宋]]に関しては曾先之の在世中に『[[宋史]]』が完成しなかったため、野史類や著者・関係者の保有する記録類に頼るところが大きかったと考えられている。 その内容、性格は、子ども用の教科書というところであり、今の日本で言えば「日本歴史ものがたり」といったふうなもので、歴史上の有名な話はたいがい拾ってある。アンチョコのような本だから寿命も短い。今の中国にはもうないし、曾先之と言う名前も残っていない<ref>高島俊男、"文化輸入国の悲哀"、『お言葉ですが・・・(3)明治タレント教授』文春文庫、2002年10月10日、文藝春秋、(ISBN 4-16-759804-3)、p.132-133</ref>。 ==日本での受容== 日本には[[室町時代]]初期に伝来したと伝えられる。江戸時代には初心者用のものだということは分かっていたが、明治以降、漢文教科書に多く採用されると、左伝や史記のようなスーパークラスの古典籍との区別がわからなくなってしまった<ref>高島俊男、"文化輸入国の悲哀"、『お言葉ですが・・・(3)明治タレント教授』、2002年10月10日、文藝春秋、(ISBN 4-16-759804-3)、p.134</ref><ref>竹内弘行、『十八史略』、講談社学術文庫、(ISBN 978-4-06-159899-7)、p.49</ref>。一時は爆発的な流行となったが、東洋史の新たな通読書が登場してからは尻すぼみとなっていった。その後は歴史書としてではなく、経営者やビジネスマン向けの啓発や哲学を紹介するための本として出版されることもあった。 [[中国文学者]]の[[高島俊男]]は、中国では古くから子供向けの書籍であることが正しく認識されていたが、日本人はこれを典拠たりうる歴史書と勘違いしてきたと批判している<ref>「今でもかなりの知識人の、十八史略を一流の歴史書と思いこんでいるらしい文章にお目にかかることがある。これが自分の国のものなら、古事記や日本書紀は典拠になるが昭和になってからだれかが書いた『日本神話のおはなし』の類は典拠にならないことくらいだれでもわかるのだが、外国のものとなるとそれがわからない。一流と目される辞典が史記と十八史略とをならべて引く、というようなことがおこるのである。」、高島俊男、"文化輸入国の悲哀"、『お言葉ですが・・・(3)明治タレント教授』文春文庫、2002年10月10日、文藝春秋、(ISBN 4-16-759804-3)、p.134</ref>。 戦後に[[陳舜臣]]の『小説十八史略』が人気を博したが、これは『十八史略』で扱われている範囲の時代を小説化したものであり、創作した部分も多く、別の書というべきものである。 ==十八史== #『[[史記]]』- [[司馬遷]] #『[[漢書]]』- [[班固]] #『[[後漢書]]』- [[范曄]] #『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』- [[陳寿]] #『[[晋書]]』- [[房玄齢]] 他 #『[[宋書]]』- [[沈約]] #『[[南斉書]]』- [[蕭子顕]] #『[[梁書]]』- [[姚思廉]] #『[[陳書]]』- 姚思廉 #『[[魏書]]』- [[魏収]] #『[[北斉書]]』- [[李百薬]] #『[[後周書]]』- [[崔仁師]] #『[[隋書]]』- [[魏徴]]・[[長孫無忌]] #『[[南史]]』- [[李延寿]] #『[[北史]]』- 李延寿 #『[[新唐書]]』- [[欧陽脩]]・[[宋祁]] #『[[新五代史]]』- 欧陽脩 #「宋鑑」(以下の2書をひとつと数える) #*『[[続宋編年資治通鑑]]』- [[李熹]] #*『[[続宋中興編年資治通鑑]]』- [[劉時挙]] ==日本で注された版== *(立斎先生標題解註音釈)十八史略 京都 藤井孫兵衛等 明治22年刊 ==十八史略目録(立斎先生標題解註音釈十八史略より)== *巻第一: 太古・三皇・五帝・[[夏 (三代)|夏]]・[[殷]]・[[周]]・[[春秋戦国時代|春秋戰國]] *巻第二: [[秦]]・[[前漢|西漢]] *巻第三: [[後漢|東漢]]・[[三国時代 (中国)|三國]]・[[西晋|西晉]] *巻第四: [[東晋|東晉]]・[[南北朝時代 (中国)|南北朝]]・[[隋]] *巻第五: [[唐]] *巻第六: [[五代十国時代|五代]]・[[北宋|宋上]] *巻第七: 宋下・[[南宋]] == 関連項目 == * [[二十四史]] == 補注 == <references/> == 関連書籍 == * [[竹内弘行]]、『十八史略』、 [[講談社学術文庫]]、[[講談社]]、2008年10月10日 (ISBN 978-4-06-159899-7) ==外部リンク== * [http://gunryuu.blog.fc2.com/blog-entry-5.html 中国思想史と東京下町の記録・群龍天に在り(FC2版)] {{DEFAULTSORT:しゆうはつしりやく}} [[Category:14世紀の書籍]] [[Category:中国の歴史書]] [[Category:名数18]]
十八史略
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報