加藤哲太郎のソースを表示
←
加藤哲太郎
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''加藤 哲太郎'''(かとう てつたろう、[[1917年]]([[大正]]6年)[[2月21日]] - [[1976年]]([[昭和]]51年)[[7月29日]])は、[[日本]]の元[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[中尉]]・新潟の東京捕虜収容所第五分所長。[[英語]][[学習塾|塾]]経営者。[[東京]]に生まれる。父は作家・評論家の[[加藤一夫]]、母は加藤小雪。 == 経歴 == === 生い立ちと陸軍生活 === 父の一夫は神田豊穂らと[[春秋社]]を興し、日本初の『[[レフ・トルストイ|トルストイ]]全集』を刊行して成功を収めた。また、[[アナキズム]]に傾倒していた。 [[1923年]][[9月1日]]、[[関東大震災]]が起こると、[[9月5日]]に一夫は巣鴨警察に留置され、[[9月7日]]、東京退去を条件にようやく釈放された。このため加藤一家は[[兵庫県]]武庫郡精道村(現・[[芦屋市]])への転居を余儀なくされた。 [[1928年]]、[[神奈川県]][[横浜市]]に転居。 [[1940年]]、哲太郎は[[慶應義塾大学]]を卒業。[[卒業論文]]の「[[支那]][[塩]]業論」は、翌[[1941年]]に『中華塩業事情』(住吉信吾との共著、出版は[[龍宿山房]])の表題で公刊された。哲太郎は[[北支那開発|北支那開発株式会社]]に入社し、[[北京市|北京]]に渡った。 1941年8月、徴兵検査を受け甲種合格。12月、召集され、中国大陸に出征した。 のちに哲太郎が発表した『私はなぜ「貝になりたい」の遺書を書いたか』によると、哲太郎らは初年兵の実践的訓練を名目に、[[八路軍]]の嫌疑で捕まった中国人[[捕虜]]10人ばかりの処刑を命じられた。八路兵ではないからもう一度調べてくれと叫ぶ少年がいたので、哲太郎は思わず前に出て、命令を下した[[中尉]]にそのことを告げた。中尉は「きさま、血を見て逆上したな。いいか、これは[[憲兵隊]]で十分調べられて、八路とわかっているのだ。たとい一人や二人[[良民]]がまじっていたって、もう手遅れだ。この処刑は中隊長殿から命ぜられた。命令は[[天皇]]陛下の命令だ。お前は命令がどんなものであるか知っているだろう。たとい間違っていても、命令は命令だ。ことの如何を問わず命令を守らなければ、戦争はできん。わかったか。わかったらひっこめ」と発言し、哲太郎は引っ込めといわれたのを幸いに自らは手を下さなかったが、捕虜は結局処刑された。 同年、[[幹部候補生 (日本軍)#甲種幹部候補生|幹部候補生]]となって[[内地]]に帰還するも、再び北京に出征した。 [[1942年]]、内地に戻り、[[宇都宮市|宇都宮]]に配属される。次いで[[英語]]に堪能である事を買われ、東京[[大森 (大田区)|大森]]の俘虜収容所勤務に回された。 哲太郎は東京、[[日立市|日立]]と任地を変え、俘虜の労務管理の責任者となった。実績を買われ、[[1944年]]には[[新潟市|新潟]]の東京捕虜収容所第五分所長に就任。俘虜の死亡率が高く、[[赤十字社]]から視察の申し入れがあったため、俘虜を無事に越冬させるよう見込まれたのである。 哲太郎は俘虜の待遇改善に取り組んだが、物資不足の状況では限界があった。時には陸軍刑法を犯してでもストーブの導入など、待遇を改善させたが、一方で暴力を振るった。俘虜の一人であった[[ケネス・カンボン]]は、哲太郎を「確かに収容所の状況を改善してくれたが、(中略)意地悪い気質とサディスティックな性癖は、俘虜と衛兵の双方から忌み嫌われていた」と評している<ref>ケネス・カンボン、森正昭訳『ゲスト オブ ヒロヒト――新潟俘虜収容所1941~1945』 p125</ref>。また、待遇改善も、俘虜の会得する[[国際法]]([[ジュネーヴ条約]])によれば、それは全く不十分なものと受け止められた。そして[[1945年]]、二度の脱走を図った俘虜が銃剣で処刑される事件が起こった([[極東国際軍事裁判]](東京裁判)で争われた、事実関係の詳細は[[#異例の再審]]参照)。 日本が[[太平洋戦争]]に敗戦すると、哲太郎は俘虜虐待と殺害の容疑で[[戦争犯罪|戦犯]]([[BC級戦犯]])に問われる身となった。俘虜の一人に好意で逃亡を勧められ、姓名を変えて各地を転々とした。また、収容所の部下に対しては、罪は自分一人が引き受けるから、皆は助かれと言った。この間、戸塚福子と結婚した。 [[横浜]]で開かれた[[BC級戦犯]]法廷で、新潟での哲太郎の部下らも裁かれたが、一律5年の刑で済んだ。また、哲太郎の前後の収容所長は[[死刑]]を免れ、最高責任者の俘虜管理部長・[[田村浩]][[中将]]は[[重労働]]8年で済んだ。これらは、哲太郎が逮捕されれば、全責任を取らされ死刑となることを意味していた。 [[1948年]][[11月]]、東京・[[小平市|小平町]]の仮の住居で哲太郎は逮捕され、BC級戦犯として[[巣鴨拘置所|スガモプリズン]]に拘禁された。 === 異例の再審 === 1948年[[12月23日]]、長女・祈子が誕生したが、同日、横浜の第八軍事法廷において[[絞首刑]]の判決を受けた。家族は父の知人であった[[片山哲]]や、トルストイの三女で[[アメリカ合衆国]]に[[亡命]]していたトルスタヤなどに依頼し、[[再審]]請求の嘆願を行い、また独自に判決を不当とする証拠や証言を集めた。[[キリスト教女子青年会|YWCA]]・[[キリスト教青年会|YMCA]]の長老などからも、哲太郎助命嘆願運動への支援が寄せられた。 [[1949年]][[5月11日]]、哲太郎の妹である不二子は[[ダグラス・マッカーサー]][[元帥 (アメリカ合衆国)|元帥]]への直訴に及び、不二子はマッカーサーとの面会を許され、助命嘆願文を手渡した。その中で、哲太郎は東京裁判では自分が逃亡を図った俘虜に最初の一撃を与えたと[[陳述]]したが、この時間の哲太郎は病院で別の俘虜の[[虫垂炎|盲腸炎]]手術に立ち会っており、[[アリバイ]]があることなどが主張されていた。[[5月16日]]、マッカーサー元帥により、異例の再審が認められた。その結果、加藤に好意的な米国人俘虜の証言が発見されたことも手伝い、[[6月24日]]、改めて終身刑の判決が下され、即日禁固三十年に減刑された。より正確には、書類審査による再審は加藤の他にも少なくなかったが、マッカーサー直々に原判決を破棄したのは、これが唯一の例である。 ただし、[[A級戦犯]]の被疑で収監されていた[[笹川良一]]の[[日記]]によれば、獄中で同室した人物からの話として、昭和21年(1946年)[[3月9日]]付で「脱走二回の浮虜〔[[ママ (引用)|ママ]]〕を死刑する時加藤中尉所長より銃剣を突けと命ぜられたが断り、俘虜が突かれて倒れるのを起した。(中略)所長逃げたため人質の如きもので投獄されてゐる<ref>笹川良一、伊藤隆編『続・巣鴨日記』 pp.96-97</ref>」と書き記している。これによれば、加藤はみずから手を下しはしなかったが、処刑は命じたことになる。 === 私は貝になりたい === [[1952年]]、[[日本国との平和条約|サンフランシスコ平和条約]]が公布されて以降、[[巣鴨拘置所|巣鴨プリズン]]では進駐軍の警戒がゆるむようになった(翌年正式に日本に返還され、[[東京拘置所]]と改称)。これに乗じて、哲太郎は[[岩波書店]]の「[[世界 (雑誌)|世界]]」に密かに投稿し、同誌10月号に「私達は[[再軍備]]の引換え切符ではない」が「一戦犯者」名義で掲載された。哲太郎は、[[第3次吉田内閣第3次改造内閣|吉田茂内閣]]が再軍備や[[憲法改正論議|憲法改正]]への不満をそらすため、戦犯釈放と抱き合わせにしようとしていると批判した。この内容に笹川良一らが怒り、筆者の犯人捜しを行った。しかし岩波書店は筆者を漏らさず、また服役中の戦犯に哲太郎の投稿への支持者も多かったため、やがて沙汰やみとなった。当時の戦犯は、再軍備派と[[護憲]]派に割れていた([[内海愛子]]は後者を「平和グループ」と呼んでいる)。後者に属した[[飯田進]]の回想によると、笹川の「これはあなたたち戦犯者の釈放運動に水をさすものだ」という意見が伝えられると、「中身がわからなくちゃ、その善悪の決めようが無いじゃないか」と意見する者がいたため、巣鴨プリズン全棟で「私達は再軍備の引換え切符ではない」が読み上げられ、内容の可否を問うことになった。その結果、「多少えげつない表現はあるが、論理的には筋が通っている。あながち間違ったことを書いてはいない。笹川も案外ケツの穴が小さいな」ということで一件落着したという<ref>飯田進 『魂鎮への道 無意味な死から問う戦争責任』 [[不二出版]] 1997年4月20日初版 ISBN 978-4938303198 pp.232-233</ref>。 [[1953年]][[2月]]、『あれから七年――学徒戦犯の獄中からの手紙』(飯塚浩二編、[[光文社]])に「志村郁夫」「戸塚良夫」名義で寄稿した。当時、哲太郎は服役中であり、寄稿者はいずれもペンネームだった。志村郁夫名義で書いた『'''狂える戦犯死刑囚'''』では、後に放映されるドラマ『[[私は貝になりたい]]』の原作となる遺書が書かれていた。これは、自分の経験や、また一時収容されていた[[精神病院]](精神病と診断されれば、死刑は執行されなかった)に一緒に入院していた人物の言動を元に、赤木曹長という架空の人物に仮託したものである。赤木は俘虜虐待の罪で処刑されたという設定であり、これは哲太郎がそうなり得た存在だった。 [[1958年]]4月、残りの刑を[[免除]]され哲太郎は出所。同年[[10月31日]]、[[12月21日]]の二度にわたり、ラジオ東京テレビ(現・[[TBSテレビ]])にてドラマ『私は貝になりたい』が放映された。この作品中で主人公が書いた遺書の内容が(一部変えられていたものの)『狂える戦犯死刑囚』のものと酷似していたが、哲太郎の元には何の連絡もなかった。哲太郎は同ドラマの[[脚本]]を執筆した[[橋本忍]]に、自分の原作権を認め、今後の[[再放送]]や映画化に際しては、光文社刊『あれから七年』を原作としてクレジットに入れるよう要求した。しかし橋本は「[[週刊朝日]]」に引用された件の遺書を利用したもので、ニュースを材料として自分が創作したものだとこれを拒否。さらに「このまゝ沈黙して呉れるなら十万円を出します。それは私のポケットマネーであって原作料ではない」と発言した。哲太郎は、橋本のこの言動を、自分を強請たかりの類いと侮辱したものと感じた。 [[1959年]][[1月23日]]、志村郁夫は自分であると名乗り出て、[[社団法人]][[日本著作権協議会]]仲裁委員会を通じ、橋本とラジオ東京テレビは[[著作権法]]違反であると申立て、さらに[[版権]]を主張した。ただ、「週刊朝日」については、実際の遺書と勘違いしていたと落ち度を認めたため、それ以上の追及はしなかった。その結果、まず[[東宝]]との間に、以下のタイトルを入れることで映画化の契約を結んだ。 <blockquote> 原作<br/> 物語、構成 橋本忍<br/> 題名、遺書 加藤哲太郎 </blockquote> 一方、橋本とラジオ東京テレビは最初はこの条件を受け入れなかったが、東宝が哲太郎と契約を結んだことで、橋本は著作権協議会に同じ条件の仲裁を受諾するという受諾書を提出した。また、この頃哲太郎は[[結核]]を患っており、心身の疲労もあって仲裁斡旋の取り下げも考え始めていた。ところが、[[12月26日]]にラジオ東京テレビはクレジットの修正をせずまたも再放送を行ったので、ついに哲太郎は橋本とラジオ東京テレビへの[[告訴・告発|刑事告訴]]状を[[東京地検]]に提出したが、地検は取り上げなかった。 [[1960年]][[11月]]、東京放送(ラジオ東京テレビより改称)と和解し、東宝との契約に準じた申し合わせを行った。このため現在では上記のようにクレジットされるようになっている。この他、山口水青・竹谷しげる著『壁厚き部屋』([[理論社]]、復刻版は鷺草発行所)、巣鴨遺書編纂会編『[[世紀の遺書]]』(巣鴨遺書編纂会刊行事務所、復刻版は[[講談社]])からの剽窃もあったと哲太郎は主張した。しかし、剽窃があったとされる記事の筆者で名乗り出たものはなく(特に、『世紀の遺書』は文字通り処刑された戦犯の遺書であるため)、そのため契約には影響していない。 『私は貝になりたい』はその後[[私は貝になりたい#1994年版|ドラマ]]([[1994年]])と[[私は貝になりたい#2008年版|映画]]([[2008年]])で哲太郎没後に一度ずつ[[リメイク]]されている。1994年のドラマリメイク版でもクレジットは踏襲され、2008年の映画リメイク版では、「遺書・原作・題名 加藤哲太郎」となり、出典となった『狂える戦犯死刑囚』も初めて明記された。 === 晩年とその後 === [[1965年]]ころより英語塾を経営。 [[1976年]]7月29日、[[食道癌]]のため死去した。 [[1995年]][[8月20日]]には、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列『[[知ってるつもり?!]]』において、加藤が取り上げられ、その生涯が紹介された。 また、[[2007年]][[8月24日]]には、日本テレビ系列で加藤の[[伝記]]ドラマ『[[真実の手記 BC級戦犯 加藤哲太郎「私は貝になりたい」|終戦記念特別ドラマ・真実の手記 BC級戦犯 加藤哲太郎「私は貝になりたい」]]』が放映され、[[中村獅童 (2代目)|中村獅童]]が加藤を演じた。加藤に脚光が当たった画期的な番組である。ただし、逃亡中の話など、明らかな創作も目に付くので注意が必要である(たとえば、ドラマでは逃亡先で、[[鶏卵|卵]]を盗んだことがきっかけで逮捕されたことになっているが、実際は小平にあった仮の住居に直接踏み込まれたのである)。 == 関連項目 == * [[戦争犯罪]] * [[A級戦犯]] * [[ニュルンベルク裁判]] * [[ハバロフスク裁判]] * [[国際刑事裁判所]] * [[最後の戦犯]] - [[油山事件]]を元にした[[日本放送協会|NHK]]ドラマ ==脚注== <references/> == 参考文献 == * 加藤哲太郎『私は貝になりたい ――あるBC級戦犯の叫び――』(1994/10 春秋社 2005/8 春秋社新装版 ISBN 4-393-44161-3) * ケネス・カンボン(Kenneth Cambon)、森正昭訳『ゲスト オブ ヒロヒト――新潟俘虜収容所1941~1945』(1995/12 築地書館 ISBN 4-8067-6745-X) * 笹川良一、[[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]編『笹川良一と東京裁判(1) 続・巣鴨日記』(2007/12 [[中央公論新社]] ISBN 978-4-12-003900-3) == 外部リンク == * [http://www.shunjusha.co.jp/ 春秋社] * [http://www.ntv.co.jp/watakai/ 終戦記念特別ドラマ・真実の手記 BC級戦犯 加藤哲太郎「私は貝になりたい」](日本テレビ) * [http://blog.canpan.info/sasakawa/archive/1297 続・巣鴨日記 書評 2008年04月01日(火)] [[笹川陽平]]([[山本一生]]の書評を引用。書評は[http://facta.co.jp/article/200804011.html 巣鴨プリズンを通過した影 『続・巣鴨日記』]でも読める) {{デフォルトソート:かとうてつたろう}} [[Category:大日本帝国陸軍軍人]] [[Category:日中戦争の人物]] [[Category:太平洋戦争の人物]] [[Category:BC級戦犯]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1917年生]] [[Category:1976年没]]
加藤哲太郎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報