制御装置のソースを表示
←
制御装置
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''制御装置'''(せいぎょそうち、Control Unit)とは、一般に何らかのシステム全体あるいは一部を制御する装置を指す。 * [[デジタル制御工学]]における制御装置。遠隔制御装置(リモートコントロールユニット) * [[発電所|発電施設]]、[[送電]][[施設]]などの制御装置。 * [[乗り物|輸送機器]]における[[速度]]や姿勢の制御装置。<br />[[手動]]制御([[運転手]]、[[運転士]]、[[操縦士]]による任意操作)と[[自動]]制御とがある。 * [[サーボ系]](追従制御)による制御装置。[[サーボ機構]]。 * [[コンピュータ]]の[[プロセッサ]]の制御装置。以下ではこれについて解説する。 ---- '''制御装置'''(せいぎょそうち、英:control unit)とは、[[プロセッサ]]の一部で、プロセッサの[[演算装置]]や[[レジスタ (コンピュータ)|レジスタ]]の動作や、[[記憶装置]]の読み書き、[[入出力]]などを[[制御]]する[[装置]]である。 この装置の出力は他の装置の活動を制御する。制御装置は[[有限オートマトン]]でモデル化される。理論的には[[シーケンス制御]]がおこなうことと同じだが、一般にはシーケンス制御の語はプロセッサの制御を指しては使われていない。 初期の[[コンピュータ]]では、「ランダム論理」による[[ワイヤードロジック]]による制御がおこなわれていた。[[マイクロプログラム方式]]が発明され、以後よく使われた。初期に採用したものでは[[System/360]](互換性のためのエミュレーションと、下位機種のハードウェアの単純化の目的だった)が有名である。[[マイクロプロセッサ]]では歴史が繰り返され、だいたい16ビット化以降(たとえばインテルでは[[Intel 8086|8086]]で採用されている)で、マイクロプログラムが使われるようになった。一方、[[RISC]]はワイヤードロジックによる高速化で猛威を振るい、負けじと[[CISC]]もワイヤードロジックを取り入れた([[Intel486|486]])。RISCにも複雑な命令を備えるものが現れてきている。 古くは、プロセッサの構成要素として、「制御装置と演算装置」のように分類していたが、高機能化や高性能化のために、[[実行ユニット]]という考え方がされるようになっている。 [[バスマスタリング]]のように、各サブシステムがそれに付属するコントローラを持っており、そのコントローラが監督者として動作する、というようなこともおこなわれている。 == 制御装置の方式 == いずれの方式も電子的制御信号を発生し、プロセッサの各部分を制御する。簡単な制御と複雑な制御で分担するような設計などもありうる。 * [[マイクロプログラム方式]] [[コントロールストア]]に格納されたマイクロプログラムを使って制御する。マイクロシーケンサがマイクロ命令を読み取り実行する。命令は、プロセッサ内の各部の制御に割り当てられている。それらはたとえば[[レジスタ (コンピュータ)|レジスタ]]、[[演算装置]]、[[命令レジスタ]]、[[バス (コンピュータ)|バス]]、さらにチップ外部との[[入出力]]である。 * [[ワイヤードロジック]] ハードウェアによる制御装置。[[論理回路]]で直接的に制御信号を発生する。現代の複雑なプロセッサをこちらで[[実装]]することは、[[集積回路]]の大規模化と設計技術の向上によって可能となった。 == 関連項目 == * [[CPU設計]] * [[コンピュータ・アーキテクチャ]] * [[操縦]] * [[マスター・コントローラー]] * [[主制御器]] * [[アビオニクス]] * [[飛行管理装置]] [[Category:CPU|せいきよそうち]] [[Category:制御工学|せいきよそうち]]
制御装置
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報