円谷皐のソースを表示
←
円谷皐
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''円谷 皐'''(つぶらや のぼる、[[1935年]][[5月10日]] - [[1995年]][[6月11日]])は、[[円谷プロダクション]]第3代社長で第2代会長、演出家、[[プロデューサー]]、[[歌手]]、[[作詞家]]。別名に'''谷のぼる'''。 == 来歴・人物 == [[円谷英二]]の次男として生まれる。[[円谷一]](演出家・円谷プロダクション第2代社長)は兄、[[円谷粲]](円谷映像社長)は弟、[[円谷一夫]](円谷プロダクション第4代社長・同社第3代会長)は息子にあたる。 [[学校法人玉川学園|玉川学園]]卒。同社で特撮スタッフとして長年活躍した[[高野宏一]]とは小学校で同級生だった。脚本家の[[金城哲夫]]はこの玉川学園の後輩である。 [[1954年]](昭和29年)、[[成城大学]]入学。大学では演劇に熱中。[[毒蝮三太夫|石井伊吉]]は劇団仲間だった。 [[1957年]](昭和32年)、[[成城大学]]卒業後、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]に入社。「映画部」に配属され、ディレクター、プロデューサーとして活躍する。海外ドラマの声の吹き替えのプロデュースなども担当したという。本人は演劇青年だったことからドラマ演出を望んでいたが、「映画部」配属のため叶わず、残念だったと語っている。 [[1962年]](昭和37年)、フジテレビは[[東宝]]との専属契約の切れた[[円谷英二]]を担って、父・英二のTV界進出の説得に当たるが不調に終わる。 [[1963年]](昭和38年)、4月12日、父・英二を代表取締役とする『[[円谷プロダクション|株式会社円谷特技プロダクション]]』が、東宝の出資とフジテレビの後押しで発足。「監査役」として登記に名を連ねる。 この年、フジテレビ映画部部長の西村五州の後押しで、SF特撮TV番組「WOO」を企画。円谷特技プロ内で[[星新一]]らSF作家を招いた企画会議を進め、[[金城哲夫]]らによって脚本も制作されるが、フジテレビ側の事情でこの企画は頓挫する。この企画のために、円谷英二が発注した光学合成機[[オプチカル・プリンター]]は、TBSが引受先となり『ウルトラQ』の制作に生かされる。 [[1965年]](昭和40年)、アニメ番組『[[W3]]』のプロデューサーを担当。 [[1966年]](昭和41年)、この年初頭に『W3』の裏番組として、『円谷特技プロダクション』製作の『[[ウルトラQ]]』がTBSで放映開始。前年から皐が製作を務めていたこの『W3』の視聴率が一気に一桁台に低下。「(喜び半ばの)複雑な気分だった」と述懐している。 この年、アニメ番組『[[ロボタン]]』のプロデューサーを担当。 円谷特技プロでは、TV特撮番組の莫大な製作費回収のために、商品化(マーチャン・ダイジング)を提案、福島県の『会津博覧会』でウルトラ怪獣の展示を行い、文房具などに怪獣などの写真を貼り付けて販売、また同博覧会の自衛隊展示会場の自衛隊隊員が、即興で怪獣の[[ぬいぐるみ]]を着て動きまわると、大評判となった。皐はこれが現在に到る円谷商法のきっかけとなったと語っている。 皐による「ウルトラマンや怪獣のキャラクターの商品化」というアイディアは、ことに[[マルサン商店|マルサン]]が発売した安価な「ソフトビニール人形」と、[[増田屋コーポレーション|増田屋斎藤貿易]]のゴム製手踊り人形の爆発的ヒットによって、莫大な版権収入を同社にもたらし、同社の番組制作で生じた赤字を後年清算してしまった。 [[1968年]](昭和43年)、父英二の健康悪化を知り、フジテレビを退社。円谷特技プロの経営と営業を担当する。経営を任せられたのは父英二の意向だったという。 12月6日、『円谷特技プロダクション』を『円谷プロダクション』と社名変更。専務に就任する。 [[1971年]](昭和46年)、再燃しつつあった「[[第二次怪獣ブーム|怪獣ブーム]]」を前に、社内に「営業部」を設立。各種商品化権の管理業務を本格化させ、ブーム最盛期には、再び全ブーム期と同様に莫大な[[マーチャンダイジング]]収入を同社にもたらす。 [[1973年]](昭和48年)、円谷プロ社長であった兄・一の急逝を受け、社長就任。『[[ウルトラマンタロウ]]』の企画・製作を受け継ぎ、「[[第二次怪獣ブーム]]」の後半期を支える。 [[1974年]](昭和49年)、『[[ウルトラマンレオ]]』をプロデュースしたほか、[[東南アジア]]への市場開拓に取り組み、タイの[[チャイヨー・プロダクション]]と提携して『[[ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団 ]]』や『[[ジャンボーグA&ジャイアント ]]』などの合作映画を実現させる。 第二次怪獣ブームの去った後、円谷プロは番組製作の受注の大幅な減少から、一時期経営難に陥るが、皐は[[ウルトラシリーズ]]とは別路線の『[[土曜ワイド劇場]]』や、[[サンライズ (アニメ制作会社)|日本サンライズ]]と組んだアニメーションと特撮を融合させた番組など、新分野への進出を図った。 [[1979年]](昭和54年)、[[アニメ]]ブームに乗じてシリーズ初のアニメ作品『[[ザ☆ウルトラマン]]』を製作。また、この時期に、ウルトラシリーズへの再評価が高まると旧作の再編集を中心にした映画の製作を行った。しかし、この時期にチャイヨー社と皐の交わした(と、チャイヨーが主張する)契約内容を巡っては、『[[チャイヨー・プロダクション#ウルトラマン訴訟|ウルトラマン訴訟]]』問題として禍根を残すこととなる。 [[1980年]](昭和55年)、実写版の『[[ウルトラマン80]]』を製作。しかし後に続くブームを作り出すことはできなかったが、皐本人はこの『ウルトラマン80』が一番プロデュース作品として印象深いと述べている。 1980年代後期、「父も兄も天才型の演出家。同じ土俵では2人を追い抜けない。そこでウルトラマンを世界的なものにすることを私の夢にしたのです」と語り、積極的な海外進出を試みる。 [[1984年]]、TVからの流用シーンを多用した準新作映画『[[ウルトラマン物語]]』を製作。その試写会の挨拶で「来年は100%新作で、6兄弟だけでなくキングやレオや80、[[アンドロメロス]]も活躍する『ウルトラ超伝説』という映画を作りますので、楽しみにしていて下さい」と語ったが、実現には至らなかった。同時期は、資金集めもあって講演会や著書の出版に精力的であった。 [[1990年]](平成2年)、この意図に基づき、海外での撮影製作企画としてオーストラリアと提携した『[[ウルトラマンG]]』を製作。 [[1993年]](平成5年)、アメリカと提携した『[[ウルトラマンパワード]]』を製作。また、ウルトラシリーズ以外の特撮ヒーロー作品『[[電光超人グリッドマン]]』を製作。 90年代以降、[[ディズニーランド]]を手本として、「ウルトラマンキッズ」など、ウルトラシリーズのキャラクターを使ったキャラクターグッズの展開を積極的に行い、キャラクターショップを全国に展開、ビジネスマンとしての手腕を発揮した。また、タレントとして自ら同社のテレビコマーシャルにも出演したり、歌手としても活躍した。また、「[[ウルトラマンフェスティバル]]」を企画し、定期公演を行った。 1995年(平成7年)、6月11日、胃癌により死去(60歳)。 == ディスコグラフィー == 円谷皐は作詞家「谷のぼる(たにのぼる)」としても知られる。1991年には、「素敵な出逢いを有難う」で、歌手としてデビューしている。 === シングル === * 素敵な出逢いを有難う(1991年4月1日、[[日本コロムビア]]) ** c/w 生きてる限り * 銀色の少年(1991年10月21日、日本コロムビア) ** 映画『[[勝利者たち]]』主題歌 ** c/w 風の晩夏 * 和倉のひとよ(1992年1月21日、日本コロムビア) ** c/w 夜霧のエアポート * 恋ってなんだろう(1995年4月25日、[[BMG JAPAN|ファンハウス]]) ** 円谷プロ企業CMイメージソング ※with [[ナディア・ギフォード]] ** c/w 夢へようこそ -Welcome to the dream-(「銀色の少年」の歌詞違い) === アルバム === * [[円谷皐追悼盤 素敵な出逢いを有難う]](1995年11月21日、日本コロムビア) ** 自ら歌った曲のすべてと、作詞家としての代表作をまとめたCD。[[ライナーノーツ]]には、総勢13名の関係者がコメントを寄せている。 == 出演作品 == === テレビ === *[[土曜ワイド劇場]] [[怪奇!巨大蜘蛛の館]](1977年、テレビ朝日) - 音楽プロデューサー(ノンクレジット) *ジュニア文化シリーズ ゴジラ誕生 人間の記録 円谷英二(1980年、NHK教育) *[[平成ウルトラセブン#ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦|ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦]](1994年、日本テレビ) - ツブラヤ・ノボル === 映画 === *[[極底探険船ポーラーボーラ]](1977年) - トラスト社の関係者 === ビデオ === *[[ウルトラマンVS仮面ライダー]](1993年、バンダイ) - 円谷皐 === ラジオ === *[[こちらタンポポ放送局で〜す]] === CM === *円谷プロダクション == 著書 == *怪獣 -ウルトラマンが育てた円谷商法-([[世紀社出版]]、[[1972年]]) :第二次怪獣ブーム最中の1972年に、[[円谷エンタープライズ]]社内誌に掲載していた著者の半生記的読み物を、著書としてまとめたもの。 == 参考文献 == *『円谷英二の映像世界』(実業之日本社) *『ウルトラマン対仮面ライダー』(文春文庫PLUS) *『帰ってきた帰ってきたウルトラマン』(辰巳出版) {{デフォルトソート:つふらや のほる}} [[Category:日本のテレビプロデューサー]] [[Category:フジテレビの人物]] [[Category:円谷家|のほる]] [[Category:円谷プロダクションの人物]] [[Category:1935年生]] [[Category:1995年没]]
円谷皐
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報