公孫竜のソースを表示
←
公孫竜
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
#'''公孫竜'''(こうそんりゅう、生没年不詳)は[[中国]][[戦国時代 (中国)|戦国時代]]の思想家。[[字]]は子秉(しへい)。後述する。 #'''公孫竜'''(こうそんりゅう、[[紀元前498年]] - ?)は[[孔子]]の弟子の一人。[[字]]は子石。 ---- '''公孫竜'''は、古代中国の[[哲学者]]・[[論理学者]]・[[政治家]]。[[趙 (戦国)|趙]]の人であり、生没年ははっきりしないが、おおよそ[[紀元前320年]]から[[紀元前250年]]の間に活躍した。 [[名家 (諸子百家)|名家]]([[弁者]]、[[察者]])の代表的人物で、「'''白馬非馬説'''」が有名である。 == 政治家として == [[紀元前260年]]、[[長平の戦い]]で趙は秦に決定的な敗北を喫し、首都・[[邯鄲]]を包囲されるという危機に陥った。しかし、宰相の[[平原君]]が、楚の[[春申君]]や魏の[[信陵君]]に救援を求めて同意を得ることに成功し、ついに[[紀元前258年]]、合従軍によって秦は撤退した。 『史記』「平原君・虞卿列伝」によれば、その後、趙の学者・政治家の[[虞卿]]は、平原君が信陵君を趙に招いて邯鄲を救ったことを理由として、平原君の領地を加増するよう王に進言しましょうと申し出た。その夜中、公孫竜は平原君の屋敷に車で駆けつけ、虞卿の意見に対し異議を唱えた。「わが君がこれまで、宰相になることができましたのも、領地を得ることができましたのも、趙でもっとも才能や功績がある人物だからというわけではありません。ただ、王の親戚だからというまでです。そのうえで(下々の者と同様に)才能や功績を理由に領地を受け取っては、かえって不利になりましょう。しかも、仮に成功したとしても、虞卿めはこれを恩に着せる魂胆でしょう」 平原君はこの意見を取り入れ、虞卿の申し出を断った。<ref>[http://ctext.org/shiji/ping-yuan-jun-yu-qing-lie-zhuan 『史記』平原君虞卿列傳] 虞卿欲以信陵君之存邯鄲為平原君請封。公孫龍聞之,夜駕見平原君曰:「龍聞虞卿欲以信陵君之存邯鄲為君請封,有之乎?」平原君曰:「然。」龍曰:「此甚不可。且王舉君而相趙者,非以君之智能為趙國無有也。割東武城而封君者,非以君為有功也,而以國人無勳,乃以君為親戚故也。君受相印不辭無能,割地不言無功者,亦自以為親戚故也。今信陵君存邯鄲而請封,是親戚受城而國人計功也。此甚不可。且虞卿操其兩權,事成,操右券以責;事不成,以虛名德君。君必勿聽也。」平原君遂不聽虞卿。</ref> その後も公孫竜は平原君に厚遇されるが、[[陰陽家]]の[[鄒衍]]が趙に来て「至道」の説を唱えてからは、退けられるようになった<ref>[http://ctext.org/shiji/ping-yuan-jun-yu-qing-lie-zhuan 『史記』平原君虞卿列傳] 平原君厚待公孫龍。公孫龍善為堅白之辯,及鄒衍過趙言至道,乃絀公孫龍。</ref>。 == 論理学者として== 初めて名前が登場するのが、[[燕 (春秋)|燕]]の[[昭王 (燕)|昭王]]に対して'''非戦'''を説いたときで、さらに趙の[[平原君]]の客となり、[[恵文王 (趙)|恵文王]]に対しては'''兼愛'''を説いたという。この二つは一般的には[[墨家]]の思想的特長とされるものである。 しかし、公孫竜が今日まで名を残しているのは、何といっても[[論理学]]の成果によるものである。 代表的なものが「'''[[白馬非馬]]説'''」で、「白とは色の概念であり、馬とは動物の概念である。であるから、この二つが結びついた白馬という概念は馬という概念とは異なる」という論である。 もう一つ有名なもの(時期的には白馬非馬説より前)が「白くて固い石は手で触っているときには白いということは解らず、目で見ているときには硬いということが解らない。すなわち、白いという概念と硬いという概念は両立しない」('''堅白同異''')という論である。 この二つの論は明らかに[[詭弁]]である。実際に[[陰陽家]]の[[鄒衍]]に「詭弁だ」と非難され、平原君の寵愛を失い、最後は憂死したという。 その後の時代でも公孫竜には詭弁家の印象が強く、あまり良い評価は得られていなかった。 しかし、公孫竜を再評価する動きも次第に現れ始めている。公孫竜が生きていたのは[[諸子百家]]の議論が非常に活発な時代であり、それとともに論理学の重要性が認識され始めていた。そのなかで概念と概念とを明確に区別することの重要性を説明するために、白馬非馬説のような極端な話題を持ち出したと考えられる。 ちなみに「白馬非馬説」は『[[韓非子]]』にも描かれている。[[兒説]]という人物が白馬に乗って関所を通る際、「白馬非馬説」を用いて馬の通行税を免れようとするものの、役人が頑として聞かず、結局は税を支払うという話である。 著書として伝わるものに『公孫竜子』があり、『[[漢書]]』「[[芸文志]]」には全14巻と記述されているが、現存するのは6巻のみである。しかし、この『公孫竜子』が公孫竜本人の手によるものとは考えにくく、当時書かれたものかどうかさえも怪しまれる。 == 脚注 == <references /> ==参考文献== *[[浅野裕一]] 『古代中国の言語哲学』、[[岩波書店]]、2003年。 ==外部リンク== *[http://ctext.org/gongsunlongzi/zh 『公孫竜子』](繁体中国語) {{DEFAULTSORT:こうそんりゆう}} [[Category:中国の哲学者]] [[Category:論理学者]] [[Category:言語哲学者]] [[Category:春秋戦国時代の人物]] [[Category:公孫氏|りゆう]] [[Category:紀元前3世紀の哲学者]] [[Category:諸子百家の人物]]
公孫竜
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報