作況指数のソースを表示
←
作況指数
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''作況指数'''(さくきょうしすう、さっきょうしすう)とは、農作物のうち、主に穀類や豆類について、10a(アール)当たりの平年収量(平年値)を100として、当該年度産の収量を表す [[指数]]である。 作況指数は、10a当たり収量/10a当たり平均収量×100 という計算式によって求める。 一般的に作況指数と言った場合には、[[水稲]]についてのものを指すことが殆どである。米においては、流通価格を決定する入札や、翌年度の生産目標数量の決定など、経済的、政治的な判断に当たっての重要な指標となっている。 区分は以下のとおりである。 *'''良''':作況指数106以上 *'''やや良''':同102~105 *'''平年並み''':同99~101 *'''やや不良''':同95~98 *'''不良''':同94~91 *'''著しい不良''':同90以下 毎年度、[[農林水産省]]により全国的な調査が行われ、時期に応じて全国指数、都道府県別指数、地帯別指数が公表されている。 主な作物のうち、水稲が[[1926年]]からと最も古くからのデータが公表されており、[[コムギ|小麦]]が[[1948年]]から、[[大豆]]が[[1953年]]からなどとなっている。 なお、一部の作物においてはデータの欠損年がある。 以下、代表的な水稲における作況指数について示す。 ==平年値== 作況指数における平年値とは、作物の栽培を開始する以前に、その年の気象の推移や、気象災害及び病虫害に伴う被害の発生などが平年並みになるものとみなしたうえで、最近の栽培技術の進歩の度合や作付変動等を考慮した実収量の趨勢を基にして作成された、'''その年に予想される10a当たり収量'''と定義されている。このため、過去の数値の単純な平均値とならないことから、[[気象学]]における[[平年値]]とは異なる。 具体的な計算の手法は、昭和54年以降の実反収について、気象要因による年次効果を除去し、平年並みであった場合の単収に補正した上で、これを滑らかな曲線で結ぶことにより近年の趨勢を表現する'''スムージングスプライン方式'''が[[1997年]]産から採用されている。 なお、水稲以外の作物においては、直近数年間の実反収の平均値、又は数年間の実反収のうち、平均値から大きく外れる値(異常値)を除いた平均値を平年値に採用する場合が多い。これは、それぞれの作物における気象変動と収量の相関関係が低いことや、適正な補正を行うための変数が確立していないことによる。 ==調査== [[統計学]]の[[標本調査法]]の手法を用いて抽出した'''標本筆'''において、9月15日、10月15日、収穫期の3回を原則として、下記の調査を行い、それぞれの時期における作況指数を決定する。 なお、下記の生育状況の目安は、[http://www.hyogo.info.maff.go.jp/toukeibu/sakyouttenani_18.6/sisuu_index.html 近畿農政局神戸統計・情報センター]管内における現況を参考としている。 ちなみに、それ以前には6月15日、7月15日、8月15日に生育情報、生育概況の調査を行うが、'''早場米地帯'''においては8月15日時点で出穂を迎えていることが多いため、第1回の作柄概況調査を8月15日に行う。 ===第1回:作柄概況調査(9月15日を原則)=== この時期には、全国殆どの水田において穂が出揃い、籾数が確定していることを前提に、その後の気象が平年並みに推移するものとみなし、各標本筆から'''標本株'''を抽出して、茎数、穂数、籾数などの'''収量構成要素'''を調べ、各'''収量構成要素'''の積により、10a当たり収量を予測する。(時期が合わずに調査できない項目がある時は、過去の調査結果や調査時点までの気象データ等により推定する。) 得られた予測収量に、対象地域の圃場巡回調査や、農家や関係機関の情報等を考慮した補正を行う。 ===第2回:予想収穫量調査(10月15日を原則)=== 収穫時期に達した標本筆においては、標本株を収穫して、[[脱穀]]・乾燥後、'''籾摺り'''によって得られた[[玄米]]から、'''ふるい分け'''によって未熟な粒、小さい粒を除いて重量を測定し、その結果から平均的な10a当たり収量を推定する。 '''ふるい分け'''に用いる'''ふるい目幅'''は、'''粒厚'''(米粒の短辺の直径)1.70mmを基準としている。(後述する''[[#公表される10a当たり収量と農家の実感の違い]]''に関連) なお、この時点で籾摺りが終わっていない時は、生籾や乾燥籾の重さ、刈取りが終わっていない時は、調査日以降の気象が平年並みに推移するものとみなして、過去の生育の動向や巡回調査結果等から、10a当たり収量を予想する。 ===第3回:収穫量(収穫期)調査(刈り取り終了後)=== 前述した10a当たり収量の推定値に、巡回による被害調査及び情報収集の結果等を考慮した補正を行う。 原則として、この時期に公表された作況指数が、当該年度の'''確定値'''となる。 ===公表される10a当たり収量と農家の実感の違い=== 国の調査により公表された10a当たり収量に対して、実際はその収量に達していないという苦情が、しばしば農家から聞かれる。 もちろん、個別の水田における収量が、都道府県や地帯別の作況指数と乖離が生じることは十分にありえる。 しかし、多くの場合における実感の違いは、'''ふるい分け'''の際に用いる'''ふるい目'''の違いに起因するものである。 '''ふるい'''は、その名のとおり一定以上の大きさのものを選別するために用いるものであるが、農家が実際に使用している篩い目幅は、品種や地域により、1.70mm~2.00mm以上とまちまちである<ref name=maff091208/>。通常くず米をより分けるために用いる米選機に付属する標準的な網目は、カタログによれば1.85mm前後であることが多い。 (なお、ここで'''ふるい'''の網目を通過した'''ふるい下米'''(一般に言う'''くず米''')も、食用に供するには問題ないため、専門の業者により集荷・再選別され、一部は'''飯用'''として流通している実態がある。) 一方で、国の調査においては、「'''飯用'''の全量を全国的に把握する」ことを目的としており、共通の基準に基づいて行う必要があることから、流通の実態も踏まえ、前述したとおり、'''ふるい目幅'''は1.70mmとなっている<ref name=maff091208/>。 このため、国の基準に比べて大きい'''ふるい目幅'''を用いている農家においては、実感している収穫量と収穫量調査結果の数字には乖離が生じる<ref name=maff091208>[http://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/pdf/091208-01.pdf 平成 21年産水陸稲の収穫量 - 新潟米情報センター]13-15頁</ref>。(その年の作柄にもよるが、2~8%程度またはそれ以上の差が出ることが認められている) また、農家の心理として不作であれば周囲に触れ回るが、同等または豊作の場合は沈黙している場合が多い。 収穫量調査の結果は、[[課税標準額]]を用いて[[確定申告]]を行う農家の収入金額計算に大きな影響を与えることから、国においては「玄米のふるい目幅別重量分布及び10a当たり収量内訳」を併せて公表する事で、各農家などが使用している'''ふるい目幅'''による収量を推計できるようにするとともに、[[税務署]]などの関係機関に対して、[[所得]]への課税にあたり'''ふるい目幅'''の実態が適正に反映されるよう、農家の選別実態と地域ごとの玄米の'''ふるい目幅'''別重量分布状況等についての説明が行われているとのことである。 ==全国作況指数における主な記録== *最高値:118([[1955年]]に記録。10a 当たり収量396kg) *最低値:67([[1945年]]に記録。10a 当たり収量208kg) *平成以降の最低値:74([[1993年]]に記録。いわゆる'''[[1993年米騒動|平成の米騒動]]'''が勃発。10a 当たり収量367kg) 平年値は年々向上する傾向にあるため、過去の時点において作況指数が良とされた収量でも、後年においては往々にして不良となる場合がある。 ==注釈== <references /> == 関連項目 == *[[農業]] *[[1993年米騒動]] *[[凶作]] == 外部リンク == * [http://www.toukei.maff.go.jp/dijest/kome/kome07/kome07.html 作況指数とは](グラフと絵で見る食料・農業) - 農林水産省 [[Category:農業|さつきようしすう]] [[Category:経済指標|さつきようしすう]]
作況指数
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報