伏見藩のソースを表示
←
伏見藩
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''伏見藩'''(ふしみはん)は、[[山城国]]伏見(現在の[[京都府]][[京都市]][[伏見区]])にあった[[藩]]。居城は[[伏見城]]。 == 前史 == 伏見城は[[豊臣秀吉]]によって築城された。[[慶長伏見地震|伏見の大地震]]によって倒壊したこともあったが、早くに再建されて豊臣時代には[[豊臣氏]]の繁栄を示す象徴、そして一大政治都市として発展した。[[1598年]]([[慶長]]3年)8月18日に秀吉が生涯を閉じたのも、この伏見城においてである。 秀吉没後、伏見城には[[徳川家康]]が入り、最高実力者として政治を取り仕切った。やがて家康と[[石田三成]]の対立が先鋭化すると、家康は三成を挑発するために、[[1600年]](慶長5年)に伏見城の留守部隊に[[鳥居元忠]]・[[内藤家長]]・[[松平家忠]]らのわずかな部隊を残して[[会津征伐]]に赴いた。そして三成はこれが家康の挑発と知りつつも、蟄居という現状打開を謀るためにそれに乗って挙兵した。こうして、伏見城は[[関ヶ原の戦い]]前哨戦の舞台となる。1800名程度の将兵にも関わらず籠城軍の士気は高く、西軍は4万の大軍で攻めるが太閤秀吉の築城した名城である伏見城は堅固であり、元忠の奮戦などにより落城までの日数を要し、その後の戦略に大きな齟齬をきたした。 関ヶ原後、家康は豊臣氏の牽制と畿内支配の拠点という両点から、焼失した伏見城の再建に乗り出す。そして[[1603年]](慶長8年)、家康は伏見城にて[[将軍宣下]]を受け、[[江戸幕府]]を開いた。その後、家康は[[1607年]](慶長12年)に[[駿府城]]を正式に居城とするまで、この伏見城を拠点としている。 == 藩史 == 家康が駿府に移った後、伏見には家康の異父弟の[[松平定勝]]が[[遠江国|遠江]][[掛川藩]]より5万石で入り、ここに伏見藩が立藩した。定勝は[[京都所司代]]の[[板倉勝重]]と共に京都守備に貢献したことから、城米2万石を下賜された。また、[[大坂の役]]においても伏見城は徳川方の重要拠点となった。 豊臣氏滅亡後の[[1617年]]([[元和 (日本)|元和]]3年)、定勝は[[伊勢国|伊勢]][[桑名藩]]6万石へ加増移封され、代わって[[摂津国|摂津]][[高槻藩]]4万石の[[内藤信正]]が1万石加増の上で入った。しかし伏見城は豊臣氏滅亡後からは重要拠点としてみなされなくなった。 == 廃藩 == 信正が[[1619年]](元和5年)7月に[[大坂城代]]として転出すると、伏見藩は廃藩となり、伏見城は[[伏見奉行]]の管轄化に置かれることとなった。 そして[[1623年]](元和9年)に[[徳川家光]]が伏見城にて将軍宣下を受けた後、一国一城令に基づいて伏見城は廃城となった。 その後、城跡には[[桃]]の木が植林され、伏見は桃の名所となった。秀吉の時代が[[桃山時代]]と称されたのは、この桃の木から由来されていると言われている。 == 歴代藩主 == === 松平(久松)家 === [[親藩]] - 5万石 {| class="wikitable" |- style="background:#eee" ! 代 ! 氏名 ! よみ ! 官位・官職 ! 在任期間 ! 備考 |- ! style="background:#eee"|1 |[[松平定勝|定勝]] |さだかつ |[[従四位]]下<br>[[近衛府|左近衛権少将]] |[[慶長]]12年 – [[元和 (日本)|元和]]2年<br>[[1607年]] – [[1616年]] |[[久松俊勝]]の4男<br>[[徳川家康]]の異父弟 |} === 内藤(信成系)家 === [[譜代大名|譜代]] - 5万石 {| class="wikitable" |- style="background:#eee" ! 代 ! 氏名 ! よみ ! 官位・官職 ! 在任期間 ! 備考 |- ! style="background:#eee"|1 |[[内藤信正|信正]] |のぶまさ |[[従五位]]下<br>[[紀伊国|紀伊守]] |[[元和 (日本)|元和]]3年 – 元和5年<br>[[1617年]] – [[1619年]] | |} == 関連項目 == *[[藩の一覧]] {{DEFAULTSORT:ふしみはん}} [[Category:藩]] [[Category:山城国|藩ふしみ]] [[Category:久松松平氏|藩ふしみ]] [[Category:内藤家 (信成系)|藩ふしみ]] [[Category:伏見区の歴史]] [[Category:江戸時代の京都]]
伏見藩
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報