人情本のソースを表示
←
人情本
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''人情本'''(にんじょうぼん)は、[[江戸]]の『[[地本問屋|地本]]』のうちの、庶民の色恋をテーマにした読み物の呼び名。[[江戸時代]]後期の[[文政]]期から、[[明治]]初年まで流通した。女性に多く読まれた。代表的作者は[[為永春水]]とされる。 == 解説 == 大衆娯楽本は、江戸では、17世紀中頃過ぎから出版され、それを『地本』と総称した。[[草双紙]]・[[洒落本]]・[[読本]]・[[滑稽本]]・人情本・咄本・[[狂歌]]本などの区分のうち、恋愛ものは先ず洒落本だったが、[[松平定信]]の[[寛政の改革]]期(1787 - 1793)に弾圧され、一時姿を消した。 [[文政]]2年(1819)に出た[[十返舎一九]]編集の『清談峯初花』が、人情本に分類される最初の作品とされ、翌年の滝亭鯉丈・為永春水合作の『明烏後正夢』、[[天保]]2年(1831)の[[紫嶺斎泉橘|曲山人]]の『仮名文章娘節用』、天保3年の[[為永春水]]の『春色梅児誉美』前半と続いた。翌年の後半の序で、春水は『東都人情本の元祖』と称した。 洒落本は遊郭を舞台にしたが、人情本は町人の話で、若旦那か番頭と女房・生娘・芸者・遊女などとの交流の、際どい描写を織り混ぜ、そこに悪党がからみ込むのを、女性陣の心意気や意地や機転でハッピーエンドに漕ぎつける、そんな筋が多かった。 [[美濃和紙|美濃紙]]半裁の片面に左右2ページを[[木版]]刷りし、二つ折りした中本(ちゅうほん)と呼ばれる寸法で、それの数十枚を[[袋綴じ]]する[[合巻]]的な製本だった。B6に近い。しかし人情本は、毎ページに絵を刷る合巻と違って絵が少なく、字は益々仮名が多く、彫師が楽で安価に仕上がり、読み易くもあり、女性客が多かったのには、それもあった。 本屋仲間は『中型絵入り読本』(読本に挿絵を入れた中本)と呼んだ。寸法から滑稽本と一緒に『中本』、恋に泣く場面が多いので『泣本』、とも呼ばれた。 人情本は天保期に栄えたが、[[水野忠邦]]の[[天保の改革]]下の天保12年(1841)暮、作品の内容が淫らであるとして、為永春水が取り調べられ、それが元で翌々年に没した。 『東都人情本の元祖』亡き後の人情本は、[[松亭金水]]・二代目梅暮里谷峨・[[条野採菊]]らが書き繋いだが、[[明治]]に入って消えた。 == 人情本抄 == 為永春水・『為永連合作工房』と松亭金水の人情本は、それぞれ、[[為永春水#主な文業|春水]]と[[松亭金水#文業抄|金水]]のページに載っているので、それら以外を列記する。 * 十返舎一九撰:『清談峯初花 初編』、鶴屋金助ほか板、文政2 - 4年(1819 - 1821) * [[渓斎英泉|一筆庵主人]]作、[[渓斎英泉]]画:『松操物語』、丸屋文右衛門ほか板、文政3年(1820) * 鼻山人作、渓斎英泉画:『玉散袖』、武田伝右衛門ほか板、文政4年(1821) * 十返舎一九ほか作・渓斎英泉ほか画:『朧月夜』、近江屋久兵衛ほか板、文政7 - 11年(1823 - 1828) * 梅暮里谷峨作、渓斎英泉画:『園曙』、河内屋茂兵衛ほか板、文政7年(1824) * 鼻山人作、渓斎英泉画:『風俗粋好伝 前後編』、板元不詳、文政8年(1825) * 鼻山人作:『江戸花誌』板元不詳、文政9年(1826) * 玉楼花紫作、渓斎英泉画:『梓物語』、川村儀右衛門ほか板、文政9 - 12年(1826 - 1829) * 鼻山人作、渓斎英泉画:『言葉花』、大島屋伝右衛門ほか板、文政11年(1828) * 寛江舎蔦丸作、[[春川英笑]]画:『青楼色唐紙 全4巻』、板元不詳、文政11年(1828) * 鼻山人作、[[歌川国貞]]画:『恐可志』、丁字屋平兵衛板、文政期 * 華街桜山人作、[[歌川国富|花川亭富信]]・歌川国芳画:『画庭訓塵劫記』、柴谷文七ほか板、文政13年 - 天保3年(1830 - 1832) * [[紫嶺斎泉橘|曲山人]]作、歌川国直画:『仮名文章娘節用』、篤尚堂中屋板、文政14年 - 天保5年(1831 - 1834) * 曲山人作、[[柳川重信]]画:『教外俗文娘消息 全2編』、板元不詳、天保5年(1834) * 鼻山人作、鼻山人・渓斎英泉画:『阿玉が池』、丁子屋平兵衛板、天保5年 -7年(1834 - 1836) * 八路駒彦作、[[歌川国直]]画:『春情美佐尾の巻』、板元不詳、天保6年(1835) * 二代目梅暮里谷峨作、[[歌川貞秀]]・歌川芳鳥女画:『春色連理の梅』、板元不詳、嘉永5年(1852) * 山々亭有人(条野採菊)作:『春色江戸紫』、板元不詳、元治元年(1864) * 五柳亭徳升撰、『通子遷』、板元不詳、(刊年不詳) * [[梅亭金鵞]]編、[[落合芳幾]]画:『春宵風見種』、板元不詳、(刊年不詳) * 福東子玉雄編、[[歌川国英]]画:『夢見草』、板元不詳、(刊年不詳) * 鼻山人作、伸斎英松画『孝婦貞鑑実之巻 全3編』、武田伝右衛門板、刊年不詳 == 出典 == * [[山口剛 (文学者)|山口剛]]:『人情本について』(『山口剛著作集 第4巻』、[[中央公論社]](1972)所収) * 鈴木敏夫:『江戸の本屋 下』、[[中公新書]](1980)ISBN 9784121005717 * 人間文化研究機構国文学研究資料館編:『人情本事典』、[[笠間書院]](2010)ISBN 9784305704962 (天保以降は対象外) == 外部リンク == * [http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html 早稲田大学古典籍総合データベース] * [http://www.geocities.jp/suiun_an/newpage654.html 日本小説年表(山崎麓編)より] {{DEFAULTSORT:にんしようほん}} [[Category:戯作|*にんしようほん]] [[Category:江戸時代の文化]] [[Category:江戸時代の文学]]
人情本
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報