京都見廻組のソースを表示
←
京都見廻組
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''京都見廻組'''(きょうとみまわりぐみ)は、[[幕末|江戸時代末期]]に[[幕臣]]によって結成された[[京都]]の[[準軍事組織|治安維持組織]]。 == 概要 == [[元治]]元年([[1864年]])、[[江戸幕府]]は[[京都守護職]]で[[会津藩]]主の[[松平容保]]の配下として、[[蒔田廣孝]]と[[松平康正]]を[[京都見廻役]]に任命した。蒔田・松平がそれぞれに配下の組を持ち、それぞれの[[武家官位|官職]]名から相模守組(蒔田)と出雲守組(松平)と称され、各200名ほどの隊士を指揮した。隊長である与頭は[[旗本]]、隊員は[[御家人#近世の御家人|御家人]]であった。詰所は[[二条城]]の側に置かれたとされる。与頭、与頭勤方、肝煎、見廻組、見廻組並、見廻組御雇、見廻組並御雇などの職階があった。 見廻組は[[新選組]]と同じく、反[[江戸幕府|幕府]]勢力を取り締まる[[警察]]活動に従事したが、見廻組は主に[[京都御所|御所]]や[[二条城]]周辺の[[官庁]]街を[[管轄]]とし、新選組は[[祇園]]や[[三条通|三条]]などの[[町人]]街・[[歓楽街]]を管轄とした。そのためか、新選組と共同戦線をとることはあまり無かったようである。身分の違いにより反目することもあったという。 [[大政奉還]]後、相模組与頭の[[佐々木只三郎]]、組士・[[渡辺吉太郎]]、[[高橋安二郎]]、[[桂早之助]]、[[土肥仲蔵]]、[[桜井大三郎]]、[[今井信郎]]、[[渡辺篤 (剣客)|渡辺篤]]らが[[坂本龍馬]]、[[中岡慎太郎]]の暗殺([[近江屋事件]])に関与したとされる。 [[慶応]]3年[[12月14日 (旧暦)|12月14日]]([[1868年]][[1月8日]])、'''新遊撃隊'''に改称されたが、[[12月25日 (旧暦)|12月25日]]([[1月19日]])、見廻組に名称を戻し[[戊辰戦争]]に参加、慶応4年[[3月18日 (旧暦)|3月18日]](1868年[[4月10日]])、'''狙撃隊'''に改称された。戊辰戦争で降伏した。 == 参考文献 == * [[菊地明]]『京都見廻組史録』、[[新人物往来社]] == 関連項目 == * [[秘密警察]] * [[衝鋒隊]] * [[遊撃隊 (幕府軍)]] * [[前島密]]…京都見廻組・前島錠次郎の没後、その跡目を継いで[[開成所]][[教授]]となった。 {{DEFAULTSORT:きようとみまわりくみ}} [[Category:幕末諸隊]] [[Category:山城国]] [[Category:幕末の京都]]
京都見廻組
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報