二階崩れの変のソースを表示
←
二階崩れの変
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''二階崩れの変'''(にかいくずれのへん)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[1550年]]([[天文 (元号)|天文]]19年)2月に勃発した[[豊後国|豊後]]の[[戦国大名]]・[[大友氏]]の内紛、[[お家騒動]]。義鑑父子の襲撃が[[大友館]]の二階で行われた事に由来する。 == 経緯 == 大友氏第20代当主・[[大友義鑑]]は、正室の子である[[大友義鎮|義鎮]]を嫡男と決定していたが、側室の子である三男の[[大友塩市丸|塩市丸]]を後継者としたいと考え、義鎮を廃嫡しようとしていたとされる。このため、大友氏内部では義鎮派と塩市丸派に分裂し、互いが勢力争いを繰り広げていた。 義鑑や塩市丸の生母は、塩市丸の後継を実現するために寵臣の[[入田親誠]]と共謀して、[[小佐井鎮直|小佐井大和守]](鎮直?)、[[斎藤長実]]([[斎藤鎮実|鎮実]]の父)ら義鎮派の主要人物を次々と誅殺していった。1550年(天文19年)2月、[[津久見美作]](実名不明)、[[田口鑑親]](あきちか、通称:田口新蔵人、田口蔵人佐(くらんどのすけ))ら大友家重臣、義鎮派の一部が、大友館の2階で就寝していた義鑑と塩市丸、そしてその生母を襲撃した。この襲撃によって塩市丸とその生母、義鑑らの娘2人らが死亡した。津久見・田口の両名はその場で壮絶な最期を遂げたが、義鑑も数日後に受けた傷がもとで、領国経営に関する置文を残して死去。義鑑の死後、大友氏の家督は[[立花道雪|戸次鑑連]]ら家臣に擁立された義鎮が継承した。この変が起きなければ、後の大友宗麟は存在していなかったといえる。 塩市丸派の入田親誠は肥後の[[阿蘇惟豊]]を頼って逃亡するが、事件後に[[阿蘇氏]]によって討たれた。事件後に義鎮は襲撃実行者を処罰したが、1553年(天文22年)には[[服部右京亮]]らの家臣が義鎮を暗殺しようとする計画が発覚しているなど、家中は不安定な状況が続いた。 義鑑の義鎮廃嫡については、義鎮の生母は公家の[[坊城家]]の娘、あるいは[[大内義興]]の娘とも言われ、家中からの[[大内氏]]の勢力排除のために計画された事であるとも考えられている。二階崩れの変は、一般的には追いつめられた義鎮派の一部による暴走であると考えられているが、義鎮が影で動いていたとも言われている。なお、現代では[[田口氏]]以外は滅ぼされており、処罰された一族にとっては悲劇だったといえる。 現代においては筑前琵琶などを通じて知られる。 == 史料 == *『九州治乱記』 *『大友記』 *『豊後乱記』 *『大友興廃記』 {{DEFAULTSORT:にかいくすれのへん}} [[Category:日本の戦国時代の事件]] [[Category:大友氏|*]] [[Category:大分県の歴史]] [[Category:大分市の歴史]] [[Category:1550年]]
二階崩れの変
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報