九寺のソースを表示
←
九寺
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''九寺'''(きゅうじ)は、[[秦]][[前漢|漢]]から[[北宋|宋]][[元 (王朝)|元]]の頃まで、[[中国]]の官制において中央政府の事務執行機関として存在した9つの部局のことである。 == 沿革 == 秦・漢のとき以来、中国では政務を議す大臣である[[丞相]](漢では[[三公]])の下部にあって庶務を担当する大臣を[[九卿]]といい、それぞれの管掌する官庁の称として寺が使われたことに由来する。「寺」は現代日本語では[[仏教]]等の[[寺院]]の意味に限定して使われるが、原義は元来役所の意味であり、寺院の意味に使うようになったのが後である。ただし、九卿の官庁が明確に九寺と呼ばれるようになるは比較的遅く、[[北斉]]においてであった。同様に庶務を担当する機関として[[五監]]がある。 漢の滅亡後も九寺は[[六朝]]の頃まで庶務機関として重要視されたが、[[魏 (三国)|魏]]において機密文書の処理機関であった[[尚書省|尚書]]が長官を宰相とする実務行政の最高機関となり始め、[[魏晋南北朝時代]]を通じて尚書省の各部局(のちの[[三省六部|六部]])が次第に九卿の実務を奪っていった。 中国を再統一した[[隋]]は旧制を取り入れ九寺を六部の下位に置いた。続く唐の制度は隋制を踏襲したため九寺はそのまま残されたが、尚書省・六部の権限が既に確立されており、九寺の権限はほとんど有名無実化していた。その後、唐の制度が中国の制度の理想形とされたため九寺の名は容易にはなくならず、宋・元にもみられたがほとんど形骸に過ぎず、次の[[明]]において五寺に削減された。 == 隋唐の九寺 == ;太常寺 :[[祭祀]]と儀礼を管掌する官庁。国家による[[天]]や[[社稷]]の祭祀を執り行い、宮廷の音楽・医者・占卜などを管理する。 ;光禄寺 :宮中の諸事を司る官庁。宮廷の宴会やそれに供される酒食を準備する。 ;衛尉寺 :宮廷の武器の管理と宮廷の警備を行う官庁。宮中の武器庫を管理し、儀礼の際の警備や[[儀仗]]を司る。 ;宗正寺 :皇帝の[[宗室]]に関わる事務を統括する官庁。[[皇族]]・[[宗族]]・[[外戚]]の簿籍を管理し、皇族の[[陵墓]]や[[廟]]を守り、[[道士]]や[[僧侶]]を統括する。 ;太僕寺 :国家の車・馬などを管掌する官庁。宮廷の厩舎・牧場・車庫を管理し、行幸に供奉する。 ;大理寺 :[[法務]]機関。本来は[[司法]]・[[裁判]]のことを司り刑罰を施行したが、[[刑部]]に機能を奪われた。 ;鴻臚寺 :外国使節の応接、対応を司る官庁。到来した使節を迎え、宿舎と食事を給し、儀礼を取り仕切る。また、官僚の身内の不幸に関する儀礼も司る。[[平安時代]]の日本に置かれた[[鴻臚館]]の名は、鴻臚寺に由来している。 ;司農寺 :[[国庫]]に収める[[穀物]]・[[貨幣]]などの管理を行う官庁。本来の国家財政機関であるが、[[戸部 (六部)|戸部]]に機能を奪われた。 ;太府寺 :財貨と交易のことを司る官庁。都の市・蔵・[[常平倉|常平]]を管理し、官僚の俸給を出納し、物価の管理を行う。 {{DEFAULTSORT:きゆうし}} [[Category:中国の制度史]] [[Category:名数9|し]]
九寺
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報