中点連結定理のソースを表示
←
中点連結定理
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:Tyuten renketsu.png|frame]] '''中点連結定理'''(ちゅうてんれんけつていり)とは、[[平面幾何]]の[[定理]]の1つである。 [[三角形]]ABCにおいて、底辺BC以外の 2 辺AB,ACの中点をそれぞれM,Nとおくとき、線分MNを三角形の'''中点連結'''とよぶ。このとき、中点連結MNと底辺BCの間に 2MN=BC かつ MN//BC が成り立つ。 ==証明== 三角形ABCとAMNが[[図形の相似|相似]]であることは、[[角]]Aが共通で、AB:AM=AC:AN=2:1であることからわかる。 そして、その2つの三角形の相似比が2:1であることから「2MN=BC」が、[[同位角]](角B=角AMN)が等しいことから「MNとBCは平行」が言える。 別解:[[線分]]MNを延長上にMN=NDとなる点Dをとる。[[四角形]]AMCDは、MN=ND、AN=NCであることより、[[対角線]]が各々の[[中点]]で交わるので、[[平行四辺形]]である。よってAM=CDであり、かつAB//CD。このAB//CDとAM=MBよりMB//CD、MB=CD。1辺が等しく平行なので、四角形MBCDは平行四辺形。その性質からMD//BC、よってMN//BC。またMD=BCだから2MN=BC。 ==逆== 三角形ABCにおいて、辺ABの中点Mから引いた底辺BCの平行線と、残りの辺ACとの交点Nは、辺ACを二等分する。 証明:線分MNの延長上に、MD=BCとなる点Dをとる。[[四角形]]MBCDは、一組の対辺MN,BCが平行かつ等長であることから、[[平行四辺形]]である。よってAB//CDであり、また CD=MBと AM=MBとから AM=CD。一組の対辺 AM,CD が平行かつ等長であることから、四角形AMCDは平行四辺形。平行四辺形AMCDの対角線は中点で交わることから、AN=NC。 なお「三角形ABCにおいて、辺ABの中点Mと 辺AC上の点Nを結ぶ線分MNの長さが底辺BCの半分であれば、点Nは、辺ACを二等分する」も、中点連結定理の「逆」の内容を持っているが、内容自体が誤りなので、定理として「中点連結定理の逆」と呼ばれることはない。 [[Category:幾何学|ちゆうてんれんけつていり]] [[Category:初等数学|ちゆうてんれんけつていり]] [[Category:数学に関する記事|ちゆうてんれんけつていり]]
中点連結定理
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報