中村政則のソースを表示
←
中村政則
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''中村 政則'''(なかむら まさのり、[[1935年]][[12月17日]] - )は、[[日本]]の[[歴史学者]]。専門は、日本近現代史。[[一橋大学]]名誉教授。 「最後の[[講座派]]」と呼ばれていた。 == 人物 == 東京生まれ。1961年[[一橋大学]]商学部卒業、1963年同大大学院経済学研究科修士課程修了、66年同博士課程単位修得退学。経済学博士(一橋大学)。 1966年一橋大学経済学部専任講師、1970年同助教授、1977年同教授、1979年[[ハーヴァード大学]]東アジア研究センター客員研究員、81年「近代日本地主制史研究 資本主義と地主制」で[[経済学博士]](一橋大学)。89年[[オックスフォード大学]]ニッサン日本研究所及びセイント・アントニーズ・カレッジ客員教授、1999年一橋大定年退官、名誉教授、オックスフォード大学客員研究員、2000年ハーヴァード大学客員研究員、2001年から2006年まで[[神奈川大学]]経済学部・大学院歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻特任教授。 [[国立歴史民俗博物館]]展示プロジェクト委員(新常設展示室「現代」担当)。[[沖縄戦における集団自決]]問題で、「最高裁でまだ判決が出ていないので、慎重にするべきだ」と発言(→[[大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判]]、[[家永教科書裁判]])、展示から軍命や強制があったとする説明が削除される一因を作り、[[高嶋伸欣]]から「大いに反省すべき」、[[林博史]]から「レベルが問われる」など、批判を受けた<ref>[http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-03-09_4275/ 「またか」体験者怒り 博物館「集団自決」軍関与削除 識者 経緯無視と批判 係争中理由 委員が助言][[沖縄タイムス]]2010年3月9日</ref>。 「九条科学者の会」呼びかけ人を務めている<ref>[http://www.9-jo-kagaku.jp/event/message.html 「九条科学者の会」呼びかけ人メッセージ (2005.3.13)]</ref>。 ==著書== ===単著=== *『日本の歴史 29 労働者と農民』([[小学館]] 1976年) **改題 『日本史の社会集団 第7巻 労働者と農民』(小学館・文庫判 1990年) **改題 『労働者と農民 日本近代をささえた人々』 (小学館ライブラリー 1998年) *『近代日本地主制史研究――資本主義と地主制』([[東京大学出版会]] 1979年) *『昭和の歴史(2) 昭和の恐慌』(小学館 1982年/小学館・文庫判 1988年/小学館ライブラリー 1994年) *『日本近代と民衆――個別史と全体史』(校倉書房 1984年) *『象徴天皇制への道――米国大使[[ジョセフ・グルー|グルー]]とその周辺』([[岩波新書]] 1989年) :''The Japanese Monarchy: Ambassador Joseph Grew and the Making of the "Symbol Emperor System," 1931-1991''<br> trans. by [[ハーバート・ビックス|Herbert P. Bix]], Jonathan Baker-Bates and Derek Bowen, (M. E. Sharpe, 1992). *『シリーズ昭和史(1) 昭和恐慌』([[岩波ブックレット]] 1989年) *『戦後史と象徴天皇』(岩波書店 1992年) *『歴史のこわさと面白さ』([[筑摩書房]]〈ちくまプリマーブックス〉 1992年) *『岩波市民大学 人間の歴史を考える(11) 経済発展と民主主義』(岩波書店 1993年) *『現代史を学ぶ――戦後改革と現代日本』([[吉川弘文館]] 1997年) *『近現代史をどう見るか――司馬史観を問う』(岩波ブックレット 1997年) *『明治維新と戦後改革――近現代史論』(校倉書房 1999年) *『戦後史』(岩波新書 2005年) *『昭和の記憶を掘り起こす――沖縄、満州、ヒロシマ、ナガサキの極限状況』(小学館 2008年) *『『[[坂の上の雲]]』と司馬史観』(岩波書店 2009年) *『オーラル・ヒストリーの可能性 東京ゴミ戦争と美濃部都政』(神奈川大学評論ブックレット:御茶の水書房 2011年) ===共著=== *([[三宅明正]]・[[吉見義明]]・[[宮田節子]]・[[趙景達]])『歴史と真実――いま日本の歴史を考える』(筑摩書房, 1997年) ===編著=== *『体系日本現代史(4)戦争と国家独占資本主義』([[日本評論社]] 1979年) *『技術革新と女子労働』([[国際連合大学]] 1985年) *『シリーズ昭和史(15)年表昭和史』(岩波ブックレット 1989年/増補版, 2004年) *『日本の近代と資本主義――国際化と地域』(東京大学出版会 1992年) *''Technology Change and Female Labour in Japan'', (United Nations University Press, 1994). *『近代日本の軌跡(6)占領と戦後改革』(吉川弘文館 1994年) *『近現代日本の新視点――経済史からのアプローチ』(吉川弘文館 2000年) ===共編著=== *([[江村栄一]])『国権と民権の相剋』([[三省堂]] 1974年) *([[石井寛治]]・[[海野福寿]])『近代日本経済史を学ぶ(上・下)』([[有斐閣]] 1977年) *([[山極晃]])『資料日本占領(1)天皇制』([[大月書店]] 1990年) *([[高村直助]]・[[小林英夫 (経済学者)|小林英夫]])『戦時華中の物資動員と軍票』(多賀出版 1994年) *([[油井大三郎]]・[[豊下楢彦]])『占領改革の国際比較――日本・アジア・ヨーロッパ』(三省堂 1994年) *([[天川晃]]・[[尹健次]]・[[五十嵐武士]])『戦後日本――占領と戦後改革(全6巻)』(岩波書店 1995年) *([[永原慶二]])『歴史家が語る戦後史と私』(吉川弘文館 1996年) *([[南亮進]]・[[西沢保]])『デモクラシーの崩壊と再生――学際的接近』([[日本経済評論社]] 1998年) ===訳書=== * [[トーマス・A・ビッソン]]『ビッソン日本占領回想記』(三省堂 1983年) * [[アンドルー・ゴードン]]編『歴史としての戦後日本』([[みすず書房]] 2001年) ==脚注== <references /> {{DEFAULTSORT:なかむら まさのり}} [[Category:日本の歴史学者]] [[Category:日本近現代史学者]] [[Category:講座派の人物]] [[Category:一橋大学の教員]] [[Category:オックスフォード大学の教員]] [[Category:神奈川大学の教員]] [[Category:九条の会の人物]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1935年生]]
中村政則
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報