世界遊戯法大全のソースを表示
←
世界遊戯法大全
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
『'''世界遊戯法大全'''』(せかいゆうぎほうたいぜん)は、[[1907年]]に日本で発行された、古今東西の様々な"[[遊び]]"、"遊戯"について、その遊び方やルールを詳細に紹介した書籍である。 以下、多くは本来旧字体の漢字で書かれるべき部分を多く含むが、一旦現代の表記で書くことにする。 ==概要== 本書に選択・収載された遊戯の数は目次に従うなら800を超え現代の遊戯の原点がどのようであったかをうかがい知る上で貴重な資料となっている。 [[ポーカー]]、[[ドミノ]]、[[オセロ (遊戯)|リバーシ]]、[[ババ抜き]]、[[ペグ・ソリテール|ソリティア]]、[[三目並べ|◯×ゲーム]]、[[タングラム]]、[[ホイスト]]、[[ハノイの塔]]など現在も遊ばれている世界の遊びの紹介はもちろん、[[双六]]、[[花札]]、[[碁石拾い|ひろいもの]]、[[百人一首]]など日本の遊びも網羅されている。 その他、現在では遊ばれなくなった遊びも非常に多くあるがどれも遊びの歴史を学ぶ上で歴史的に価値のある内容である。 それぞれの遊びの解説は、すぐにも遊び始めることができる内容に到っており、[[明治]]時代に書かれた書物であるがそのまま現代の遊びのルールブックとして使えるほどである。また単に東洋西洋の遊びの紹介にとどまらず具体的で、何世紀から遊ばれているかなどの歴史的背景や、攻略法、数学的考察など詳しく描かれている。そしてその一つ一つに編者松浦の解釈や例示やユーモアに満ちた解説が豊富に付けられた、まさに遊びの集大成本であると言える。 ==内容== 内訳は大きく以下の5篇に分けられ、主に室内遊戯を採り上げた内容になっている。 *第一篇 単独遊戯 *第二篇 相対遊戯 *第三篇 団欒遊戯 *第四篇 団体遊戯 *第五篇 余興遊戯 単独遊戯は[[ソリティア]]や[[パズル]]など1人で遊ぶことができるもの、相対遊戯は[[ボードゲーム]]など2人で遊ぶことができるもの、団欒遊戯・団体遊戯は[[カードゲーム]]などみんなで遊ぶことができるものが紹介されている。一部には[[テーブルテニス]]などスポーツも含む。余興遊戯は[[手品]]などパーティ会場などで披露することができるものが紹介されている。 世界で遊ばれていた有名遊戯はもちろんの他「紙細工」のようなものから「バナゝを瓶に入れる方法」や道ゆく犬の色を当てる「犬数へ」、罰ゲームリスト、などのたいへん他愛のない遊びまでもが数に含まれており、また[[百人一首]]の「早取法」や紙切りにおける「楕円の切方」など遊戯そのものと言うより工夫や攻略法の一種のようなものまでが1項目を与えられていて、昔から同じような遊びや余興や考え方が大衆に好まれていたことをしのばせ、当時の風俗・教養をうかがい知るよすがともなっている。 [[ボードゲーム]]であれば盤面遊びとして双六と並んで紹介されている点、またその双六も当時は一般的だった和双六で、かつ西洋のバックギャモンに当たることにも言及してあえて一緒に並べている点などが、編者の収集眼の的確さと造詣の深さを物語っている。また、[[1907年]]当時で[[トランプ]]の語源を紹介し、日本ではトランプの名で普及しているが外国では意味が違うことをこの時点で指摘している。 一方ではフォックスアンドヘンズ(または本書中のように「[[キツネとガチョウ|狐と鵞鳥]]」)の解説に見られる「[[:画像:JurokuMusashi.png|十六むさし]]」など、日本国内で本当の意味でよく知られていた類の遊びについては却って言及が少ないようで、当時の「日本の遊び」の全てを網羅しているわけではない。それを証拠に[[本将棋]]などあまりにも普及している遊びはさけ、その代わりに[[回り将棋]]や飛び将棋、弾き将棋など派生した遊びを紹介している。 また本書には世界の遊び名を原名と和訳を同時に載せており、その遊びが編者松浦によってどのような和訳で紹介されたか興味深くなっている。[[オセロ (遊戯)|リバーシ]]は「レヴァルシー」「裏がへし」と紹介され、「ボーカー」=ポーカー、「そうですか」(=ダウト)、「お婆抜き」などと現在とは違う和訳も多いが、そのまま定着した和訳もある。 松浦はさらに続く3篇「戸外遊戯」「季節遊戯」「英語遊戯」を合わせて再度刊行する意気込みがあったようだが、これは実現しなかった。復刻版の解説者の秦はこの理由を、この種の書籍としては1円40銭という価格は非常に高価で、あまり流布しなかったためかも知れない、と推測している。 ==書誌情報== ;『世界遊戯法大全』 :編者:松浦政泰 :出版社:博文館 :印刷年月日:[[1907年]][[12月19日]] :発行年月日:1907年[[12月23日]] :定価:1円40銭 ;同、復刻版 :編者:(同上) :解説・監修:秦芳江 :出版社:本邦書籍(株) :発行年月日:[[1984年]][[11月10日]] :定価:3900円 ==関連項目== *[[こどもの文化]] ==外部リンク== *[http://kindai.ndl.go.jp/search/searchResult?SID=kindai&searchWord=%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%8A%E6%88%AF%E6%B3%95%E5%A4%A7%E5%85%A8/ 国会図書館・近代デジタルライブラリー「世界遊戯法大全」] {{DEFAULTSORT:せかいゆうきほうたいせん}} [[Category:遊び]] [[Category:1900年代の書籍]] [[Category:明治時代の書籍]] [[Category:ゲームに関する書籍]]
世界遊戯法大全
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報