下克上のソースを表示
←
下克上
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''下剋上''' / '''下克上''' (げこくじょう)とは、[[日本史]]において下位の者が上位の者を政治的・軍事的に打倒して身分秩序([[上下関係]])を侵す行為をさす。 ==概要== 元々は6世紀頃の中国・隋の書物に見られた言葉。日本では、用語としては[[鎌倉時代]]から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]より見られ、[[鎌倉時代]]後期から出現した自らの既得権益を守るために権力と戦う[[悪党]]や、南北朝時代の社会的風潮であった「[[ばさら]]」も下克上の一種とされた。[[足利尊氏]]は[[1336年]]に制定した[[室町幕府|幕府]]の施政方針を示した政綱である「[[建武式目]]」にてばさらを禁止している。 こうした傾向は[[室町時代|室町期]]に顕著となり、「下剋上する成出者」と[[二条河原の落書]]に詠われ、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の社会的風潮を象徴する言葉ともされる。[[公家]]は[[武家]]に、[[征夷大将軍|将軍]]は[[管領]]に、[[守護]]は[[守護代]]にと下位の者に実権を奪われ、こうした状況を下克上と理解するのが、当時のほぼ一般的な観念だった。中世の武家社会において、主君は[[家臣]]にとって必ずしも絶対的な存在ではなく、主君と[[家臣団]]は相互に依存・協力しあう運命共同体であった。そのため、家臣団の意向を無視する主君は、しばしば家臣団の衆議によって廃立され、時には家臣団の有力者が衆議に基づいて新たな主君となることもあった。 一族衆が[[宗家]]の地位を奪って[[戦国大名]]化する例は枚挙にいとまがないほどであり、例えば、[[島津忠良]]・[[南部晴政]]・[[里見義堯]]らの事例がある。またその他、河内守護家[[畠山氏]]や管領家[[細川氏]]では守護代による主君廃立がたびたび行われた。[[陶晴賢]]による[[大内義隆]]の追放・討滅といった例もある。 中央政界においても、[[赤松氏]]による将軍[[足利義教]]の殺害([[嘉吉の乱]])、[[細川政元]]による将軍[[足利義材]]の廃立([[明応の政変]])、[[松永久秀]]による将軍[[足利義輝]]の殺害といった例があり、将軍位すら危機にさらされていたのである。 しかしながら、こうした家臣が主君を倒した例は、下克上の名の通り実際に下位者が上位者を打倒し、地位を奪う例とは限らない。主君を廃立した後に家臣が主君にとって代わる訳ではなく、主君の一族を新たな主君として擁立する例が多くみられる。上述の赤松・細川・松永氏による下克上の後も、実際には足利氏の者が将軍に擁立されている。大内義隆を討滅した陶晴賢が、自らが大内氏に取って代わるのではなく、[[大内義長]]を主君として迎えたのは、その典型である。家臣が主君にとって代わった場合も、その家臣はほとんどが主君の一族である。 そのため、下克上を文字通りの意味ではないとして、[[鎌倉時代|鎌倉期]]から[[武家]]社会に見られた[[主君押込め]]慣行として理解する見解もある。例えば、[[武田信玄|武田晴信]]による父[[武田信虎]]の追放も、実際には家臣団による後押しがあってのものであり、主君押込めの一例とされている。必ずしも主君を討滅する必要はなく、目的が達成できれば主君を早期に隠居させ、嫡男が主君になるのを早めるだけでもよかったのである。 このように、[[戦国時代 (日本)|戦国期]]の流動的な権力状況の中心原理を、下克上ではなく、主君押込めによって捉え直す考えが次第に主流となっている。[[戦国大名]]による領国支配は決して専制的なものではなく、家臣団の衆議・意向を汲み取っていた。その観点からすると、戦国期の[[大名領国制]]は戦国大名と家臣団の協同連帯によって成立したと見ることもできる。家臣団の衆議・意向を無視あるいは軽視した主君は、廃位の憂き目に遭った。そして一方で、主君と家臣の家の上下関係は絶対であって、個人としての主君は廃位されても、一族においての主君の地位は維持された。 もっとも、室町時代の[[守護大名]]のうち、戦国時代を経て[[安土桃山時代]]に[[近世大名]]として存続しえたのは、[[上杉氏|上杉家]]、[[結城氏|結城家]]、[[京極氏|京極家]]、[[細川氏#和泉細川氏|和泉細川家]]、[[小笠原氏|小笠原家]]、[[島津氏|島津家]]、[[佐竹氏|佐竹家]]、[[宗氏|宗家]]の8家に過ぎない。守護以外の者が守護に取って代わって支配者となる現象は、戦国時代において頻発していたのも事実である。 従って、確実に下克上と言える事例も多々存在する。例えば[[斎藤道三]]の美濃の国盗りは、典型的な下克上の例である。しかしこの下克上は、旧守護土岐氏の家臣たちの反感を招き、後に嫡男・[[斎藤義龍|義龍]]と敵対した際に、ほとんどの家臣が義龍の側につくという結果を招いた。その斎藤義龍は道三の実子ではなく、旧守護・[[土岐頼芸]]の子であるという説がある。確証は無いもののそうした噂が立つ事自体が、下克上に対して抵抗が大きかった事を示している(言葉を換えれば、道三と義龍との敵対も、家臣らによる主君である道三の押し込め、義龍の擁立であり、主導したのは家臣らであったという説もある)。 戦国時代の下克上の最大の成功例は、[[織田信長]]によるものである。信長は主君の下尾張守護代・[[織田信友]]を討滅し、続いて自ら擁立した尾張守護・[[斯波義銀]]を追放し、さらには将軍・[[足利義昭]]も追放して、事実上その地位を奪っている。だがそうした信長の姿勢は皮肉にも家臣の[[豊臣秀吉]]に継承された。 しかし、この風潮は[[徳川家康]]の下克上によって終止符を打たれた。 こうして家康以降は、下克上の風潮は廃れたが、主君押込めの風潮はその後も残った。[[幕末]]に至るまでしばしば主君押込めが見られた。名君として知られる[[上杉治憲|上杉鷹山]]も、その改革の成功は、改革に反対する家老たちによる主君押込めの試みを乗り切ったうえではじめて成ったものであった。 なお、真に下克上と言われる場合においても、倒すのは直接の上位者であり、さらなる上位者の権威は否定せず、むしろその権威を借りる場合が多い。織田信長は最終的には追放に至るものの途中までは斯波義銀や足利義昭の権威を借りており、朝廷の権威は終生に至って借りている。安芸守護を討滅した[[毛利元就]]も、室町幕府と朝廷には忠実であった。極悪人とされる[[宇喜多直家]]も、勤王家としての側面を持っていた。下克上の最たる例とされる[[後北条氏]]においても、一時期であるが[[関東公方]]([[古河公方]])家を擁した時期がある。 また、近年の批判として実際には主君の方が家臣の[[生殺与奪]]の権利を掌握し、中世日本を通じても下克上とは反対の現象――上位の者が下位の者を討つ'''上克下'''/'''上剋下'''の方が多く、ほとんどの場合は上下の者が対立した場合には下位の者が下克上を行う前に上位の者から勘気を蒙って殺害(すなわち上克下)されており、上克下を無視して下克上だけを取り上げるのは現実の中世社会とは乖離しているとする指摘もある<ref>久保賢司「〈戦国〉期 上克下論」(佐藤博信 編『関東足利氏と東国社会 中世東国論:5』(岩田書院、2012年) ISBN 978-4-87294-740-3) </ref>。[[浅井氏]]による江北の支配も、形式的には当初は[[京極氏]]を推戴する「主君押込め」であり、後に京極氏が追放されるのは、京極氏による支配権奪還の失敗、つまり京極氏が「上克下」を行おうとした事への反撃であった。 == 脚注 == <references/> ==関連項目== * [[北条早雲]](室町幕府の重臣[[伊勢氏]]の一族なので、出自が低かったわけではない) * [[斎藤道三]] * [[松永久秀]] * [[クーデター]] * [[番狂わせ]](ジャイアントキリング) {{DEFAULTSORT:けこくしよう}} [[Category:鎌倉時代]] [[Category:南北朝時代 (日本)]] [[Category:室町時代]] [[Category:戦国時代 (日本)]] [[Category:クーデター]] [[Category:応仁の乱]]
下克上
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報