七里頼周のソースを表示
←
七里頼周
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''七里 頼周'''(しちり よりちか、[[永正]]14年([[1517年]]) - [[天正]]4年([[1576年]]?))は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の人物。[[本願寺]]の[[坊官]]。三河守。 == 略歴 == もとは本願寺の青侍(下級武士)だったが、[[顕如]]に見込まれて坊官となり、[[加賀一向一揆]]の指導を命じられた。[[織田信長]]との[[石山戦争]]が始まると、顕如の命で加賀の一向門徒を指導し、織田軍とたびたび争う。このことから一向門徒から「加州大将」と呼ばれた。天正2年([[1574年]])[[越前国]]では[[前波吉継|桂田長俊]]が暴政を行い国人や民衆の不満は頂点に達していた。そして長俊に敵対していた[[富田長繁]]は民衆に働きかけて[[土一揆]]を起こし、自ら大将となって長俊が籠もる[[一乗谷]]を攻め、長俊を滅ぼした。長繁は続けて[[魚住景固]]も殺害した。が、特に敵対してはいなかった魚住一族を滅ぼしたことに一揆衆は反発し、無策な長繁と手を切ることとした。そして一揆衆は長繁を大将の座から降ろし、他の誰かを自分たちの指導者に迎えることとしたのであるが、そこに白羽の矢が立ったのが頼周である。一揆衆には相当数の[[本願寺]][[門徒]]がいたため、彼らの推薦があったのだ。こうして富田長繁を指導者とする土一揆は頼周を指導者とする[[越前一向一揆|一向一揆]]に変わり、長繁とその与党、そして[[朝倉景鏡|土橋信鏡]]、[[平泉寺白山神社|平泉寺]]と敵対するものを次々に滅ぼしていった。この後、越前一国は本願寺から派遣されてきた[[下間頼照]]の支配を受け、頼周も彼の指揮下に入った。 この時の2月半ばには、滅ぼした国衆黒坂一族の首を差し出した一向門徒を「自分の命令もなく勝手に武士を殺したのは軍律違反」と激怒して処刑したという。 しかし、頼周は権力と信任を得ていることをいいことに、先述した処刑といった非道で粗暴な振る舞いも少なくなく、そのために門徒からは人望が無いどころか、石山本願寺の坊官・[[下間頼廉]]のもとに頼周を弾劾する門徒たちの弾劾状が送りつけられているほどであった。このような越前や加賀の一向門徒の分裂(一揆内一揆)を見た信長は、翌1575年8月、大軍を越前に送り込んだ。門徒に人望が無かった頼照や頼周は全く統率が取れずに敗退し、頼照は逃亡先で殺害されたが頼周は加賀まで逃亡できた。翌年には一揆の拠点のである加賀[[松任城]]主で味方の[[鏑木頼信]]を叛意ありとして討ち取った。と言われているが、織田軍に敗退して討ち取られたとも言われている。 {{DEFAULTSORT:しちり よりちか}} [[Category:真宗関連の人物]] [[category:戦国武将]] [[Category:1517年生]] [[Category:1576年没]]
七里頼周
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報