ロビーカーのソースを表示
←
ロビーカー
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''ロビーカー'''とは、主に[[日本国有鉄道]]および[[JR]]各社が所有する[[夜行列車]]・[[寝台列車]]や[[ジョイフルトレイン]]などに主に乗客に供される目的で連結し、「定員0名」として[[定員|乗車定員]]が規定されていない車両のこと。なお、列車・車両によっては、'''ラウンジカー'''などとも称される。 なお、用途形式記号は特に規定されておらず、全室この用途に供する場合には[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]扱いとして「'''ハ'''」が用いられることが多い。ただし、ジョイフルトレインで[[グリーン車]]を中心とした編成に設置されている場合は「'''ロ'''」が用いられる。 == 概要と沿革 == === 前史としての「展望室」・「談話室」 === [[日本]]の[[鉄道]]においては、[[1910年]]より[[東海道本線|東海道・]][[山陽本線]]で運行された[[特別急行列車]]1・2列車([[1932年]]には「[[富士 (列車)|富士]]」の名称が与えられる)の[[一等車|一等]][[展望車]]の展望室・談話室がそれとなる。しかし、モデルとなった[[アメリカ合衆国|アメリカ]]における長距離乗客へのフリースペースを供することから設けられたものであるが、実際には列車編成上[[一等車]]利用客のみの利用する[[サロン]]に近い扱いであった。なお、この扱いは[[第二次世界大戦]]による特別急行列車の運行中止による中断はあるものの戦後の[[つばめ (列車)|「つばめ」・「はと」]]の[[国鉄181系電車|電車]]化まで続いていた。 === オシ16形食堂車「サロンカー」 === 一般の乗客にフリースペースを確保するという点では、1960年代において、[[夜行列車]]・[[寝台列車]]に連結された[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]の[[寝台]]をセッティングするため一時的に[[座席]]から離れる利用者へ避難所的な便を図るために、当時の夜行[[急行列車]]に簡易[[食堂車]]として[[国鉄10系客車|10系客車]]の一車種と位置づける形で設計・製造された'''オシ16形'''が「サロンカー」の名称を使用した。 この車両は、寝台急行列車専用の食堂車として設計・製造した事もあり、食堂として供した物として飲料・軽食中心のメニューであったことや、食堂車の調理設備として[[電子レンジ]]を採用した点で画期的とされる。しかし、食堂車という「列車の給食設備」の体裁であり、必ずしも冒頭に掲げられた「フリースペースを供する」には当てはめがたいものであった。なお、この食堂車は「ビュッフェ」として扱われた。 [[画像:ロビーカー.jpg|thumb|300px|北斗星3・4号(当時)に連結されていたロビーカー内部(オハ25 2006年撮影)]] [[画像:シャワー室.jpg|thumb|300px|北斗星3・4号(当時)に連結されていたロビーカーに設置されていたシャワー室(オハ25 2006年撮影)]] [[画像:JREast E26 Cassiopeia Lounge.JPG|thumb|300px|カシオペアのラウンジ(カハフE26形 2007年撮影)]] === フリースペースとしての「ロビーカー」の登場 === 簡易ながら「列車の給食設備」の体裁を採ったものではなく、冒頭にあげたものの緒としては[[1985年]]に([[東京駅|東京]]対)"[[九州]][[ブルートレイン (日本)|ブルトレ]]"「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」に連結された[[国鉄24系客車|24系客車]]の'''オハ24形'''が最初とされる。 これは、当時すでに乗客が漸減傾向にあった九州ブルトレ群へのてこ入れの一環として当時の最長距離を運行されていた「はやぶさ」に、他の列車で連結を中止していた食堂車などの余剰車両を活用することで、利用者へのゆとりのある空間を提供したものである。 名称および目的において[[ホテル]]の[[ロビー]]・[[ラウンジ]]に類するものであるが、ホテルのそれと異なり必ずしも[[車掌]]ないしは[[客室乗務員]]に近い役割を有する人員が常時詰めていたり、そういった担当人員がいるものではなく、単なる「フリースペース」であった。しかし、食堂車の連結があったものの、先のオシ16形と同様、[[山陽本線]]および[[鹿児島本線]]では「[[寝台券|ヒルネ]]」とも称される寝台の座席使用が行われることもあり、寝台利用客へ供することが目的であった。そのため、この車両は利用者にはおおむね好評であったとされる。 そのことから、翌[[1986年]]には「はやぶさ」と車両を共用使用した[[日豊本線]]直通の「[[富士 (列車)|富士]]」に、[[1987年]]に[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]が運行車両を担当した「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ1・4号]]」(当時)に連結を開始する。 ちなみに後者には、翌[[1988年]]に運行を予定していた(東京対)[[青函トンネル]]・北海道ブルトレへの利用者への反響試験も兼ねて行われたとされ、実際に同社が運行車両を担当した「[[北斗星 (列車)|北斗星5・6号]]」(当時)にも連結を開始した。 === 「ロビーカー」の変容と食堂車の「ロビーカー」化 === [[1990年]]には、当時[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]が運行していた「[[あさかぜ_(列車)|あさかぜ2・3号]]」・「[[瀬戸_(列車)|瀬戸]]」に'''スハ25形'''の連結を開始する。 この車両は、従来編成端に連結していた[[電源車]]の代替として車内サービス用の電源収集用の[[集電装置|パンタグラフ]]と電源発生装置である[[静止形インバータ]](SIV)または、ディーゼル発電機を設け、[[自動販売機]]や[[売店]]・[[シャワー]]ルームを車内に備えた車両として余剰客車から改造した。 なお、「あさかぜ2・3号」・「瀬戸」の両列車は連結を開始する1990年時点までは[[B寝台]]車のみの編成であったことから、乗客へのフリースペースの提供だけでなく、乗客の給食サービスの補完を行う車両と位置づけられる地位にあるといえた。 この流れの中で、[[1999年]]には「[[カシオペア (列車)|カシオペア]]」用として新規に製造された[[JR東日本E26系客車]]には[[展望車|展望]]式の[[ハイデッカー|ハイデッキ]]"ラウンジカー"「カハフE26形車両」が設けられた。 またこれとともに、[[1993年]]に東京駅発着のブルトレ群に連結されていた食堂車の営業終了に伴い、給食設備としての役割を終えた食堂車を「フリースペース(車両)」と称して使用することもあった。この事例としては1999年まで連結していた「[[さくら_(列車)|さくら]]」と[[2006年]]まで運行された[[山陰本線|山陰]][[客車]]寝台特急「[[出雲 (列車)|出雲]]」がこの体裁を採っていた。 === 「ロビーカー」連結の終了 === だが、最初に登場した東京対九州ブルトレ系統では、1990年代後半以降運行する列車そのものが廃止され、運行する本数自体が減少する。また、利用者の減少と車両の老朽化に対応するため、単純に列車編成も減じさせたが、それだけでは間に合わず、ついに[[2005年]]には「はやぶさ」と「富士」の併結運転を実施するようになった。この際に東京駅 - 門司駅間を1列車として同一の編成を2編成連結する運用を行う[[ダイヤグラフ|ダイヤ]]を組んだことや、最低限の需要を満たすために使用車種を変更。寝台車のみで組成されることとなり、同年で連結を終了した。 また「北斗星」も2008年3月15日をもって1往復となり、客車の持分もJR東日本・[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)が1編成を折半する形に改めた。この際、ロビーカーの扱いも「ミニロビー」を設置していたJR北海道所有車両を用いる事となり、単独でのロビーカー連結を終了している。 === フリースペースとしての「ミニロビー」など === [[ファイル:JR Hokkaido Hokutosei Lobby Car 1.JPG|thumb|300px|北斗星に連結されているミニロビー内部(スハネ25 2010年撮影)]] 単なるフリースペースとして[[鉄道車両の座席|座席]]の改修や寝台車の[[コンパートメント席|個室寝台]]への改造に際して車両の一部をこの空間に充てるケースもあり、これを「ミニロビー」と称する場合もある。昼行列車でもこうしたケースは多く、[[交通機関の喫煙規制|完全禁煙化]]に伴ってこれまで喫煙スペースとして使われていた場所を禁煙のフリースペースに変更した車両もある。 変わり種としては[[磐越西線]]で運行されていた「[[あいづ (列車)|ビバあいづ]]」で[[会津]]地方の地域観光情報などを展示した「インビテーションカー」を連結していたケースが存在した。 [[ジョイフルトレイン]]の場合は[[団体専用列車]]としての運用が主であることから、[[展望車]]に準じた列車後方や中間側面からの眺望を求めるための車両・団体でのパーティーなどで使用するスペースとして[[カラオケ]]機材などを設けているものも少なくない。 === こども室・こどもサロン === なお、一部には幼児向けのおもちゃをおいたり遊具を設置した車両が設けられることもあり、通例1両の1/3 - 2/3程度のスペースがあてがわれる。 代表的な例として、[[四国旅客鉄道]]が自社保有の[[国鉄キハ185系気動車|キハ185系気動車]]・[[JR四国2000系気動車|2000系気動車]]の一部の車両に[[アンパンマン]]のキャラクターを描いた車両を走行させている「[[アンパンマン列車]]」がある。しかし、これは作者の[[やなせたかし]]が同社の運行地域にあたる[[高知県]]出身であり、観光列車としての側面が強い。同種の例としては、[[北海道旅客鉄道]]が[[ドラえもん]]を使用して観光資源としている[[青函トンネル]]で運行されていた「[[白鳥 (列車)#ドラえもん海底列車|ドラえもん海底列車]]」も挙げられる。 純粋な「子ども室」としては[[東日本旅客鉄道]]が所有する「[[踊り子 (列車)|スーパービュー踊り子]]」に使用している[[JR東日本251系電車|251系電車]]の東京寄り先頭車両に設けている。これは、伊豆急下田寄り先頭車両と同一設計の[[2階建車両]]であるが、座席の設定が前者が"家族向けの[[普通車 (鉄道車両)|普通座席]]"とし、後者を"[[グリーン車|グリーン席]]"とした上で1階スペースをグリーン席専用の「サロン室」とした関係であろうが、いずれにせよフリースペースという側面では同じである。 この例では、[[西日本旅客鉄道]]が[[新幹線0系電車|0系新幹線車両]]の余剰ビュッフェ車のビュッフェ部分を改修し「こどもサロン」として[[新大阪駅]] - [[博多駅]]の間で1995年 - 2003年の夏休み期間など列車が混雑する時期に運行した。 また、[[九州旅客鉄道]]は[[2004年]]現在「[[ゆふ (列車)|ゆふDX]]」に使用している[[国鉄キハ183系気動車|キハ183系気動車]]に「[[ハウステンボス (列車)|オランダ村特急]]」時代の1989年に増備された中間車両にこのスペースを設け、1992年の「[[ゆふ (列車)|ゆふいんの森]]」転用まで使用した。また、先の挙げたJR四国の「アンパンマン列車」にも同様な設備が備えられた車両がある。 == 関連項目 == * [[食堂車]] * [[展望車]] {{DEFAULTSORT:ろひいかあ}} [[Category:旅客車]]
ロビーカー
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報