レモン市場のソースを表示
←
レモン市場
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''レモン市場''' (レモンしじょう、lemon market) とは、[[経済学]]において、[[財]]や[[サービス]]の品質が買い手にとって未知であるために、不良品ばかりが出回ってしまう市場のことである。 [[レモン]]とは、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[俗語]]で質の悪い[[中古車]]を意味しており、中古車のように実際に購入してみなければ、真の品質を知ることができない財が取引されている市場を、レモン市場と呼ぶ(レモンには、英語で「良くない」「うまくいかない」等の意味があることから、転じて「欠陥品」「品行が悪い(女性)」事を指すようになった)。 ==研究の歴史== レモン市場について最初に取り上げたのは、アメリカの理論経済学者[[ジョージ・アカロフ]]である。 アカロフは、[[1970年]]にアメリカの季刊経済学雑誌「[[クォータリー・ジャーナル・オブ・エコノミクス]]」において「The Market for 'Lemons': Quality Uncertainty and the Market Mechanism(「レモン」の市場:品質の不確実性と市場メカニズム)」という[[論文]]を発表し、中古車市場で購入した中古車は故障しやすいといわれる現象のメカニズムを分析した。 ==レモン市場の問題== レモン市場では、売り手は取引する財の品質をよく知っているが、買い手は財を購入するまでその財の品質を知ることはできない([[情報の非対称性]]が存在する)。そのため、売り手は買い手の無知につけ込んで、悪質な財(レモン)を良質な財と称して販売する危険性が発生するため、買い手は良質な財を購入したがらなくなり、結果的に市場に出回る財はレモンばかりになってしまうという問題が発生する。 具体的な例を挙げて説明しよう。いま市場には、高品質の財と低品質の財が、それぞれ半々の割合で存在しているとする。売られている財の品質を熟知している売り手は、高品質の財は300,000ドル以上、低品質の財は100,000ドル以上ならば販売してもよいと考えているとする。 しかし買い手にとっては、売られている財の正しい品質を判断することは困難であるため、買い手は半分の確率で財が低品質であると考える必要がある。そのため買い手にとっての財の価値は、高品質な場合の300,000ドルと低品質な場合の100,000ドルの平均である200,000ドルとなる。したがって、買い手は200,000ドル以上は支払いたくないということになる。 このことを予想する売り手は、200,000ドルより高い財を市場に出すことを諦め、それ以下の財だけが取引されるようになる。これによって、今度は買い手が支払ってもよいとする平均価格も150,000ドルまで低下し、売り手は150,000ドル以上の財を市場に出すことを諦める。 結果、売り手は高品質の財を売ることができず、低品質の財ばかりが市場に出回る結果となり、社会全体の[[厚生]]が低下してしまう。このような現象は、[[逆選抜]]と呼ばれる。 ==参考文献== * Akerlof, G. (1970). The market for lemons: quality uncertainty and the market mechanism. ''Quarterly Journal of Economics'' 84 (3), 488-500. * Holt, Charles A. and Roger Sherman (1999), "Classroom Games: A Market for Lemons," ''Journal of Economic Perspectives,'' Winter 1999, 205-214. ==関連項目== * [[情報の非対称性]] * [[グレシャムの法則]] * [[逆選抜]] * [[レモン]] * [[:Category:食の安全]] [[Category:市場の失敗|れもんしじょう]]
レモン市場
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報