リサジュー図形のソースを表示
←
リサジュー図形
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
<div style="border:solid gray 1px; margin:1em auto; margin-left:1em; float:right;"> :<math>x=A\cos(at),\ y=B\sin(bt+\delta).</math> [[画像:Lissajou2.png|320px|left|リサジュー曲線の例]] </div> '''リサジュー図形'''(リサジューずけい、Lissajous figure)あるいは'''リサジュー曲線''' (Lissajous curve) とは、互いに直交する二つの[[単振動]]を順序対として得られる点の軌跡が描く平面図形のこと。“リサージュ――”と表記されることもある<ref>このように表記に揺れがあるが、例えば長倉三郎他(編)『岩波理化学辞典第5版』岩波書店 ISBN 978-4000800907 での見出しは「リサジュー図形」である。</ref>。それぞれの振動の振幅、振動数、初期位相の違いによって、多様な曲線が描かれる。振動数の比が[[無理数]]の場合は[[閉曲線]]にはならず、軌道は有限の[[平行四辺形]]領域を稠密に埋める。 [[1855年]]に[[フランス]]の物理学者[[ジュール・アントワーヌ・リサジュー]](J.A.Lissajous, 1822-1880)が考案したとされ、これらの曲線族の呼び名は彼の名にちなむ。また、これらの曲線族について[[1815年]]に[[ナタニエル・ボウディッチ]] (Nathaniel Bowditch) の先行的な研究が見られるため、'''ボウディッチ曲線'''と呼ばれることもある。 [[オシロスコープ]]をX-Y入力モードに設定して、各入力に上記のx,yを入力するとリサジュー波形を観測することができる。 [[Image:Lissajous-Figur 1 zu 3 (Oszilloskop).jpg|thumb|200px|left|オシロスコープ上のリサジュー曲線]] リサジュー曲線は、[[周波数]]の測定に用いられることが多く、基準波を横軸に、被測定波を縦軸に入力すると、上下に描かれた山の数と、左右に描かれた山の数が、基準波と被測定波の周波数比となって現れる。これを基に周波数を測定することが出来る。この周波数測定法を、比較法という。 また、お互いの信号の位相が安定しないと曲線は常に変化を繰り返す為、複数のモーターの位相合わせ、ICなどの信号の同期合わせ、[[テープレコーダー]]のアジマス調整などにも利用されている。 == 脚注 == <references /> == 関連項目 == * [[曲線]] * [[電気通信大学]] - [[校章]]に用いられている[http://www.uec.ac.jp/about/profile/emblem.html]。 {{DEFAULTSORT:りさしゆうすけい}} [[Category:振動と波動]] [[Category:曲線]] [[Category:電気工学]] [[Category:数学に関する記事]]
リサジュー図形
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報