ラサ (インド文化)のソースを表示
←
ラサ (インド文化)
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Image:Mani Madhava Chakyar-Sringara-new.jpg|thumb|right|250px]] '''ラサ'''(Rasa)は[[インド]]の伝統的な美学で使われる学問用語。カーマ(愛)の学問の系統の用語。ある特定の心理的気分や[[雰囲気]]。「香り」「感情」などと訳される事もある。感情の表現。インド舞踊の世界においては「観客の感動」とも。 ラサは、もともと味覚が出発点になっていると言われており、何か口にした時に甘い、辛い、酸っぱいなどの感覚が生じるが、それを詩文鑑賞や[[演劇]]鑑賞、[[音楽]]鑑賞、[[ダンス]]鑑賞の時に感じる「感覚」にも拡張したものである?。ある詩や劇や音楽などを聞いたり見たりすると、「悲しい」という感情が生まれたりするが、その感情の事?。基本的感情。 ラサにはどんなものがあるか、と言う説明は必ずしも一定しないが、例えばインド古典音楽の世界では恋愛、滑稽な笑い、悲しみ、怒り、勇ましさ、恐れ、嫌悪、驚き、平和の9つのラサ(ナヴァ・ラサ)があるという。音楽家はこのラサをきちんと表現しなければならない。ある歌をうたって、本当は聴衆に「悲しみ」のラサを生じさせないといけないのに、間違って「怒り」のラサを生じさせてはいけない。[[ヒンドゥスターニー音楽]]([[北インド]]古典音楽)の[[ラーガ]]・ジョーンプリRaga JAUNPURIは悲哀のラサ(感情)に基づく、代表的なラーガである。ほとばしるような深い悲しみを表現する一方で、その悲しみの中に優しさや力強さを秘める一面を持つ。<br> インド舞踊の目的は、観客にラサを呼び起こすことにある。演技者(踊り手)の演技表現や顔の表情などで、観客にさまざまな感情を起こさせるように計算されてダンスが作られている。インド舞踊におけるナバラサ(九つの表情)は、1.シュリンガラ、恋情 2.ハスィヤ、気品 3.カルナ、悲しみ 4.ラウドラ、怒り 5.ヴィーラ、活力 6.バヤナカ、恐怖 7.ビーバッア、嫌悪 8.アドゥブタ、驚き 9.シャンタ、平安である。ダンサーは舞台で感情を表現し、観客はそのダンサーの感情表現に感動する。ここに一種のカタルシスが生まれる。これを「ラサ」といい、「ナバ」はダンサーの舞台における基本的な9つの表情をいう。 [[アーユルヴェーダ]](インド伝統医学)の世界では6つのラサ(マドゥー(甘味)、アムラ(酸味)、ラヴァナ(塩味)、カトゥ(辛味)、テクタ(苦味)、ケシャイ(渋味))があるようだ?。 == 外部リンク == * 平凡社「音楽大事典」 - インド項 * [http://www.ffac.or.jp/magazine/09/art.html 福岡市文化芸術振興財団 情報誌 季刊WA[アート入門]アジアの芸能 インド舞踊] * [http://www.darpana.net/dance/yougo/「インド舞踊用語集 - インド舞踊のこと」のアビナヤ (Abhinaya) 項 ] * [http://www2u.biglobe.ne.jp/~india/home40-3.htm ナバラサ] * [http://www.pure.co.jp/~fueya/josyo/1113text.html インド上昇気流4パンフテキスト] * [http://hena.ohah.net/dental/7.shtml インド伝統的な歯磨き方法は小枝を使用/ハーブで歯磨きデンタルケアー] [[category:インドの文化|らさ]] [[ml:നവരസങ്ങള്]]
ラサ (インド文化)
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報