ヤマハ・TGシリーズのソースを表示
←
ヤマハ・TGシリーズ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''TGシリーズ'''(ティージー・シリーズ)は[[ヤマハ]]の[[音源モジュール]]の型番・商品名。 == 概要 == [[ヤマハ・SYシリーズ|SYシリーズ]]のモジュール版という位置づけである。従来発売されていた[[ヤマハ・TXシリーズ|TXシリーズ]]が音源方式にFM音源を採用しており、PCM音源に移行したため、別の型番になった。TG77、TG55、TG500はプロ向けのフルラックサイズの音源モジュール。TG33はアマチュア向け。TG300、TG100は[[デスクトップミュージック|DTM]]用の製品である。この後、DTM用の製品は[[ヤマハ・MUシリーズ|MUシリーズ]]に移行。プロ向けのフルラック音源モジュールは[[ヤマハ・VL/VPシリーズ|VL1-m]]や[[ヤマハ・EXシリーズ|EX5R]]、[[ヤマハ・CSシリーズ|CS6R]]等、それぞれのキーボードタイプのシリーズの一製品に組み込まれ、独自のシリーズは形成しなくなった。 == シリーズのモデル == ;TG77 :[[1990年]]発売。[[ヤマハ・SYシリーズ|SY77]]のモジュール版。3Uラックマウントサイズ。[[FM音源]]と[[PCM音源]]をかけ合わせられる[[RCM音源]]を内蔵。SY77より後から発売されたため、一部の音色はSY77とは異なるものがプリセットされている。32音ポリ。<BR><BR>寸法:幅480mm 高さ132mm 奥行き390mm 重量8kg<BR>音源方式:RCM[AWM2/AFM(6Operator/45Alg)]<BR>マルチティンバー数:16<BR>波形メモリ:4MB相当(16bitリニア換算)ウェーブROM <BR>音色数 プリセット:128 インターナル:64 カード:64 <BR> エフェクト:最大2系統44タイプ<BR><BR> ;TG55 :[[1989年]]発売。TGシリーズの第1号機となる。[[ヤマハ・SYシリーズ|SY55]]のモジュール版だが発売はSY55より早かった。1Uラックマウントサイズ。<BR><BR>寸法:幅480mm 高さ44mm 奥行き330mm 重量4.2kg<BR>音源方式:AWM2<BR>マルチティンバー数:16<BR>波形メモリ:2MB相当(16bitリニア換算)ウェーブROM<BR> 最大同時発音数:16<BR>音色数:プリセット:64 インターナル:64<BR>エフェクト:リバーブ:34タイプ<BR><BR> ;TG33 :[[1990年]]発売。[[ヤマハ・SYシリーズ|SY22]]の最大同時発音数を2倍の32音にしたモジュール版。FM音源とPCM音源をかけ合わせられる。ベクターコントローラがついている。<BR><BR>寸法:幅439mm 高さ80mm 奥行き230mm 重量 2.8kg<BR>音源方式:AWM+FM(ベクターシンセシス)<BR>マルチティンバー数:16<BR>最大同時発音数:32<BR>音色数 プリセット:128 インターナル:64<BR>エフェクト:リバーブ:16タイプ <BR> ;TG500 :[[1992年]]発売。[[ヤマハ・SYシリーズ|SY85]]のモジュール版とされるが、最大同時発音数を2倍以上の64音にし、波形メモリーを6MBから8MBに増やしている。PCM音源オンリー。1Uラックマウントサイズ。ROMを増設すると、[[ヤマハ・TXシリーズ|TX16W]]で取り込んだサンプルを受信可。MIDIサンプル・ダンプ・スタンダート基準の波形データも取り込める。<BR><BR>寸法:幅480mm 高さ44mm 奥行き347mm 重量4.4kg<BR>音源方式:AWM2<BR>マルチティンバー数:16<BR>波形メモリ:8MB相当(16bitリニア換算)ウェーブROM<BR>最大同時発音数:64<BR>音色数:[ノーマルボイス]プリセット:252、インターナル:126 [ドラムボイス]プリセット:4、インターナル:2<BR>エフェクト:最大2系統90タイプ<BR> <BR> ;TG300 :[[1993年]]発売。'''GM-Bモード'''という[[ローランド]][[GSフォーマット]]の音色配列を持ち、その中核モデル[[ローランド・SCシリーズ|SC-55(mkII)]]のシミュレートを可能にした音源モジュール。<BR><BR>寸法:幅220.0mm 高さ 91.6mm 奥行き257.2mm 重量 1.9kg<BR>音源方式:AWM2<BR>マルチティンバー数:16<BR>波形メモリ:6MB相当(16bitリニア換算)ウェーブROM<BR>最大同時発音数:32<BR>音色数:プリセットノーマルボイス(GM-A:195、GM-B:456、C/M、Single)、インターナル(GM-A/GM-B/Single:128)、プリセットドラムボイス(GM-A:6、GM-B:9、C/M:1)<BR>エフェクト:リバーブ:11タイプ、コーラス:7タイプ、バリエーション:25タイプ<BR><BR>2Uハーフラックサイズ。大きいディスプレイとロータリーエンコーダを搭載。DTM音源ながら、音色をフルエディット可能。後述のTG100と異なり、ダイナミックフィルターを搭載し、シングルモードではエフェクトを含めた音色作りが可能。そのエディットした音色を本体に記録可能。シングルモードではエフェクトもパラメーターに加えた音色作りが可能。DTM音源にとどまらず、シンセサイザーモジュールとしての顔も併せ持つ。GM-Bモードは後の[[ヤマハ・MUシリーズ|MUシリーズ]]にも'''TG300-B'''モードとして引継がれた。またGM-AモードをベースにXGフォーマットが作成され、販売期間は1年余りだったが、後のヤマハのDTM音源のベースとなったモデル。ヤマハのDTMパッケージ[[HELLO!MUSIC!]]の同梱品として'''TG300G'''という白色モデルも発売された。 <BR> ;TG100 :[[1991年]]発売。[[ヤマハ]]最初の[[General MIDI|GM]]対応の[[デスクトップミュージック|DTM]]音源モジュール。1Uハーフラックサイズ。<BR><BR>寸法:幅220mm 高さ40.6mm 奥行196.5mm 重量1.0kg <BR>音源方式:AWM<BR>マルチティンバー数:16<BR>波形メモリ:2MB相当(16bitリニア換算)ウェーブROM<BR>最大同時発音数:28<BR>音色数:プリセットノーマルボイス:192 プリセットドラムボイス:10 インターナルボイス:64<BR>エフェクト リバーブ:6タイプ、ディレイ:2タイプ<br><br>[[General MIDI|GM]]対応だが、音色のニュアンスが、ローランド [[ローランド・SCシリーズ|SC-55mkII]]等他社製品とかなり異なる。例えば、音色の名前こそ同じだが、GM6番の"Electric Piano"に該当する音色としてTG100にはアコースティックピアノの音が入っていたり、51番の"Synth Strings1"に、SCシリーズはアタックの遅いストリングスが入っていたのに対してTG100にはオクターブユニゾンのアタックの速めのストリングスが入っていた点などが挙げられる。DTM音源として作成されているため、本体上での音色エディットは限定されており、音の立ち上がりの変化や各エレメントの音量調整くらいしかできない。また音色の明るさを調整するフィルターは搭載していない。[[ヤマハ・CBXシリーズ|CBX-T3]]というディスプレイ、ボタンを省略した白色縦置きモデルも発売された。 ==関連項目== *[[ヤマハ・SYシリーズ]] *[[ヤマハ・MUシリーズ]] {{DEFAULTSORT:やまはTGしりいす}} [[Category:シンセサイザー|TGしりいす]] [[Category:ヤマハ|TGしりいす]] [[Category:コンピュータミュージック|TGしりいす]] [[Category:電子楽器|TGしりいす]]
ヤマハ・TGシリーズ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報