ポルタメントのソースを表示
←
ポルタメント
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''ポルタメント''' (''portamento'' ) は、ある音から別の音に移る際に、滑らかに徐々に音程を変えながら移る演奏技法である。イタリア語の"'''''portar' la voce''''' "、フランス語の"'''''port de voix '''''"(いずれも「'''声を運ぶ'''」の意味)に由来し、[[声楽]]や[[ヴァイオリン]]など[[擦弦楽器]]の表現方法であった。現在は管楽器や電子楽器でも使用される。旋律を情感豊かに歌うために使用されるが、乱用は悪趣味であるとされる<ref name=jiten>『標準音楽辞典』音楽之友社、1966年</ref>。 ==記譜方法== 記譜されていなくても、奏者の判断でポルタメントをかけることが基本である<ref name=jiten></ref>。作曲家がポルタメントを指定する場合は、連結させたい2音を[[スラー]]で結び、"''port.''" の指示を加える、もしくは、到達音の直前に2度下の小音符を記入する。 ==奏法== 技術的には[[グリッサンド]]と全く同じである。 [[トロンボーン]]では呼気を切らずにスライドを伸縮したり、[[尺八]]では徐々に指孔を拡げることで、[[弦楽器]]では[[ヴァイオリン|バイオリン]]、[[三味線]]、[[一絃琴]]などは弦の上で指を滑らせたり、または[[箏]]や[[シタール]]などでは指で押さえる張力を変えて、行うことができる。ギターでは[[チョーキング]]、[[スライドギター]]などの奏法を使う。[[シンセサイザー]]では、ほとんどの機種に搭載されオンオフで切り替えられる。 特に[[邦楽]]、インド音楽、中国音楽などアジアの芸術音楽では多用され、重要な音楽表現技法である。 ==グリッサンドとの区別== [[グリッサンド]]と同一視されることも多いが、区別すれば、グリッサンドがおおむね、2音間を等速に移行するのに対し、ポルタメントでは、次の音に移る寸前に渡りをつけるようにして移行する<ref>『音楽通論』教育芸術社、1994年、63~64ページ</ref>。 ==関連項目== *[[グリッサンド]] *[[ピッチベンド]] ==脚注== <references/> [[Category:演奏技法|ほるためんと]]
ポルタメント
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報