ポストプレーのソースを表示
←
ポストプレー
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''ポストプレー'''とは、[[スポーツ]]の[[オフェンス]][[戦術]]のひとつ。「'''前線で攻撃の起点を作る'''」プレーの総称である。[[ハンドボール]]、[[バスケットボール]]、[[サッカー]]などの競技で使われる。 相手陣内で、ゴールに背中を向けた状態で敵のプレーヤーを背にして、味方からボールをもらおうとするプレーのこと。 また受けたボールをキープして、 * ゴールを導く[[パス]]を出したりアシストをしたりする * 味方選手のゴールへ切り込んでいくプレーを待つ * 自ら相手[[ディフェンス]]を崩し、シュートする ことによって、得点のチャンス増加を狙う。以上のプレーをする選手のことを'''ポストプレイヤー'''と呼ぶ。また、2人の選手がポストプレーを行うことをダブルポストと言う。 == バスケットボールのポストプレー == 相手コートのペイントエリア(制限区域)付近で、バスケット(ゴール)や相手プレーヤーを背にした状態でボールをもらおうとするプレー。バスケットボールでは3秒ルール([[ヴァイオレイション]])があり、ペイントエリアに長く陣取ることは出来ないので、ペイントエリア直近の位置でのポストプレーが主となる。ポストプレーを行えるペイントエリア付近にポジションを取り、ゴールを背にしてパスなどを待つことをポストアップという。ポストではポジションの競り合いなどで身体的に強靭さが求められ、身長が高いほうがリーチなどの面で有利であることから大柄な選手が得意とし、主に[[センター (バスケットボール)|センター]]や[[パワーフォワード]]がポストプレイヤーの役割を担う。ポストプレイヤーは、スピンムーブなどの[[ドリブル (バスケットボール)|ドリブル]]やフックショットやジャンプショットなどの[[シュート (バスケットボール)|ショット]]を放ち自ら攻めるか、もしくは残りの選手に[[パス (バスケットボール)|パス]]して攻撃を展開させる。他の選手にマッチアップしている相手チームディフェンダーに対して[[スクリーン (バスケットボール)|スクリーン]]の役割も果たし、[[ピック・アンド・ロール]]やピック・アンド・ポップへの展開も可能である。 ポストプレイヤーの位置(ポスト)は、ゴールから近い順に以下のように呼ぶ。 * ローポスト:ペイントエリア外周のゴール下付近。 * ミドルポスト:ハイとローの中間程度の位置。 * ハイポスト:フリースローレーン付近。 == サッカーのポストプレー == 最前線にいる攻撃の選手(主に[[フォワード (サッカー)|センターフォワード]])が相手ゴールに背を向け、敵[[ディフェンダー (サッカー)|ディフェンダー]]を背中に背負いながら味方からのボールを受けようとするプレー。敵を背負った状態から味方がボールを出すタイミングに合わせて敵から離れて、フリーでボールを受ける場合もある。 相手ディフェンスラインの前で、楔(くさび)と呼ばれる縦[[パス (サッカー)|パス]]や両サイドからの[[センタリング|クロス]]、後方からの[[ロングボール]]、あるいは味方ディフェンスの[[ディフェンス (サッカー)#クリア|クリア]]などを受け、ボールを自分のものにする。 ボールを得たらボールキープすることで味方選手が攻め上がるための時間を作るか、近くの味方へパスを出す。パスを受けたり、ボールをキープすることでディフェンスの意識がポストプレーヤーに集まり周囲の味方のマークが甘くなる効果があるため、前線から後方へボールを戻すことで味方の[[ミッドフィールダー]]が前線で前を向いてボールを持つ助けになる。自分を追い越していく選手にパスを合わせるプレーなども行う。 ゴールが近いときにはボールを持ったまま反転して[[シュート (サッカー)|シュート]]を狙ったりもする。ディフェンスを背負った状態でのプレーには強靭さや背の高さ、リーチの長さが有利に働くが長時間のボールキープや様々な展開をさせる(反転シュートや狭いエリアでのショートパスなど)には足技も重要である。 攻撃の起点となるため戦術の理解や戦術眼を持ち合わせている方がよい。 最前線の選手として相手ディフェンスラインとの駆け引きも重要である。 [[ヤン・コラー]]、[[エルナン・クレスポ]]、[[ピーター・クラウチ]]、[[ルカ・トーニ]]などの長身選手が得意とする(誤解のないように注釈すると単なるゴールゲッターだけでは近代サッカーでは通じないため、190cmの長身ストライカーでいくら[[ヘディング]]が上手くてもポストプレーは必須科目として最低限要求されるプレーである)。 == ハンドボールにおけるポストプレー== ディフェンスのあいだを動き、ボールをもらいシュートを打つ。ディフェンスを乱れさせたり、ときにはディフェンスをブロックする(体で抑える)。 == 関連項目 == * [[フォワード]](曖昧さ回避) * [[パワーフォワード]] {{DEFAULTSORT:ほすとふれい}} [[Category:球技]] [[Category:バスケットボール用語]] [[Category:サッカーの戦術と技術]]
ポストプレー
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報