ビデオジョッキーのソースを表示
←
ビデオジョッキー
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''ビデオジョッキー'''(video jockey)または '''ビジュアルジョッキー'''(visual jockey)とは、映像を素材として[[ディスクジョッキー]](DJ)と同様の行為を行う者を指す。略称は「VJ」。DJと同じく、2通りの意味がある(後述)。 ==VJ(司会者)== [[音楽番組]]などで[[司会]]進行を務める職業。音声だけの[[ラジオ]]番組の司会役を[[ディスクジョッキー]]と呼ぶのに対して、音声と映像の番組の司会役という意味がある。[[MTV]]内で発生し、主にMTVや[[スペースシャワーTV]]といった音楽専門チャンネルで使われる。 ==VJ(表現者、操演者)== [[ディスクジョッキー#ディスクジョッキー(音楽家)|DJ]]が複数枚の[[レコード]]を組み合わせて音楽を作るように[[クラブ]]や[[ディスコ]]、[[コンサート]]会場で音楽に合わせてビデオ映像等を流したり、ライブで映像を組み合わせたり、リアルタイムで製作したり、あらかじめ作っておいた映像を流したり、その手法は様々。最近は[[パーソナルコンピュータ|PC]]を用いるスタイルが一般的になりVJをビジュアルジョッキー (visual jockey) と解釈することもある。 ==日本のVJ(表現)の歴史== === 日本のVJ的表現の始祖 === 日本では1985年に結成した[[原田大三郎]]、[[庄野晴彦]]の[[ラジカルTV]]や、1985年に[[立花ハジメ]]がラフォーレ赤坂などで、モニターを積み上げ行っていた[[ビデオアート]]的なビジュアルパフォーマンス(AVライブ)がその始祖とされている。 しかし彼らの表現はあくまでもライヴ演出の一環として、映像表現を取り入れたもので、クラブを現場とする現代の語意においてのVJは、日本に芝浦GOLDやジュリアナ東京などの大バコが台頭した1980年代後半をその黎明期とする。現在のように民生用の映像機材は発達しておらず、また時代背景(バブル期)からDJブースからボタン一つで低温花火を打ち上げるようなビジュアル表現も存在した。 === 80年代後半・VJの黎明期 === その歴史のオリジネイターは、現在、日本における先駆者的VJの一人として認知される[[宇川直宏]](87年に開始)や、[[田中秀幸 (アートディレクター)|田中秀幸]]が率いる[[プリンストンガ]]、[[松木靖明]]など。 他には当時日本に移住していたイギリス人ユニット[[ハイパーデリックビデオ]]などもいた。 これらアーティストが同時多発的にCLUBの壁面をビデオ映像で彩っていった。 この時期にはVJ用のハードウェアやソフトウェアは存在しておらず、家庭用や業務用のビデオ機器を駆使し、当時発売したばかりのシャープ製の家庭用1眼[[プロジェクタ]]でクラブの壁などに投影していた。 まだVJというカテゴリは存在していなかったが、宇川直宏が1989年に[[ジョン・ゾーン]]率いるトーチャー・ガーデンと共にプレイした際、既に自称としてVJという肩書きをフライヤー上で使用していた。また、なぜ、[[宇川直宏]]がVJの[[元祖]]だと捉えられているかというと、それまでの[[ライヴ]][[演出]]の一環として、予め用意してきた映像を[[予定調和]]的に[[再生]]するのではなく、1987年の[[クラブ]]の現場で初めてDJプレイに映像を呼応させ、DJと[[インプロビゼーション]]するスタイルで映像を[[演奏]]し、[[リアルタイム]]生成する[[即興]]スタイルを初めて実践した為である。またその表現が[[ビデオプロジェクター]]の進化と共に発展して行ったことも、その後のシーンの活性化には重要な意味を持った。 1990年からGEOIDO等で[[M.M Delight]]がVJを始める。 === 1990年代半ば〜・VJ機材の登場と第二世代の頭角 === 家電製品の進歩に伴い、VJ機器として流用可能な民生用の映像機器も多数登場しスタイルの幅が広がる。 また、[[PC]]の普及やテクノロジーの進歩に伴って、[[マクロメディア]](現・[[アドビシステムズ]])の[[Adobe Director|Director]]や[[Adobe Flash|Flash]]などのソフトウェアをベースにした簡易VJソフトを自作するVJが登場する。 やがて様々なVJソフトウェアが開発され、デジタル製品誌やカルチャー誌などでも取り上げられ、VJが脚光を浴びるきっかけになった。 またこの頃、ハードウェアとしては、液晶方式に変わり[[DLP]]方式のプロジェクターが登場、次第に低価格化して普及しはじめる。 これらを機に新たなスタイルのVJが頭角を現し始め、VJをメインに据えたクラブイベントなども催され、野外イベントにもVJが参加することが普通になった。 === VJ機材の発展と新たなソフトウェアの台頭 === 2000年代前半からプロジェクターによる空間構成や[[メディア・アート]]を取り入れたVJなど、そのプレイスタイルが多様に細分化を始める。 また、VJソフトウェアはコンピューターの処理速度の向上に伴い、より多機能、高画質になり、HD化やプロジェクションマッピングも以前よりも簡単に出来る様になった。 主なVJソフトウェアには[http://www.modul8.ch/ Modul8], [http://resolume.com/ Resolume], [http://www.vidvox.net/ VDMX5], [http://cogevj.hu/ CoGe]などがある。 他にも、[http://cycling74.com/ Jitter]([[Max (ソフトウェア)|Max]]の映像モジュール)、[http://www.openframeworks.cc/ openframeworks], [[:en:cinder (programming library)|Cinder]], [[Processing]]やMac OS Xに標準で添付されている開発ツール[[:en:Quartz Composer|Quartz Composer]]などのプログラミングソフトを使用し、さらなるリアルタイム性を追求するVJも行われている。 また、これらのソフトは[http://syphon.v002.info/ Syphon]によってリアルタイムにアルファチャンネル付き映像フレームを交換出来るため、一つPC上で複数のソフトを連携して使用することもある。 === VJ機材のモバイル化 === [[iPhone]]を初めとした[[スマートフォン]]の性能が向上し、2010年代前後にはスマートフォンやタブレットを使用したVJも可能となる。 さらに、より小型化されたノートPCの流行や[[iPad]]等の[[タブレットPC]]が登場し、それらの特徴を生かした新たなVJ手法も登場している。 ==メンバーにVJのいる音楽ユニット== *[[downy]]:ZAKURO、セバスチャン *[[TWIN TAIL]]:[[豊田利晃]] *[[ROVO]]:迫田悠 *[[GABALL]]:原田大三郎 ==関連項目== *[[ディスクジョッキー]] ==外部リンク== *[http://kenta.edu.iwate-u.ac.jp/KENTA/PDF/What-is-VJ.PDF VJ とは何か‐映像メディア表現の新たな可能性について 本村健太(岩手大学)] *[http://www.adobe.com/jp/designcenter/thinktank/vjculture/ VJ Culture:Design Takes Center Stage By Momus] [[Category:VJ|*]] [[cs:VJing]] [[FA:وی جی]] [[id:Video jockey]]
ビデオジョッキー
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報