パケット通信のソースを表示
←
パケット通信
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''パケット通信''' *電気通信事業で行うパケット通信のうち、[[通信線路]]で行うもの。この項で解説する。 *アマチュア無線で行うパケット通信。[[パケット通信 (アマチュア無線)]]を参照。 *[[無線]]または[[移動体通信]]([[携帯電話]]・[[PHS]])で行うパケット通信。前者については[[無線パケット通信]]を参照。 ---- '''パケット通信'''(パケットつうしん)とは、[[端末]]からのデータをPAD (Packet Assembly Disassembly) で[[パケット]]に変換して伝送し、交換設備の記憶装置に蓄積し、中継[[伝送路]]の空いている時間に送り出し、受信側の[[交換機]]の記憶装置に蓄積された後送出され、PADで元のデータに変換され相手先の端末に届く通信方式である。[[蓄積交換]](通信方式)とも呼ばれる。 == 歴史 == パケット通信は、[[アメリカ空軍]]のシンクタンク、[[ランド研究所]]の[[ポール・バラン]]と、[[イギリス国立物理学研究所]]の[[ドナルド・デービス]]によってほぼ同時に理論の提唱が行われた。バランの最初の内部提示が1962年、最終的な提案は1964年である。一方デービスは翌1965年に理論の公表を行っている。 2人の研究は理論としてはほぼ同じであるが、開発経緯とその背景にあった条件は大きく異なる。バランの提唱の目的が「核戦争下」での通信の生き残りであったのに対して、デービスの研究の目的は通信の品質改善であった。バランは、1961年に空軍から核戦争下での通信手段の生き残りを検討するように依頼された。バランは「破壊された通信施設」を用いる事を前提条件として「中央ノードを設けない」「情報をデジタルに置き換える」「データを1024bitのかたまりに小分けする」「データはどういう経路を辿っても構わない」などを骨子とする論文を示した。これが''[http://www.rand.org/pubs/papers/2005/P2626.pdf On Distributed Communications Networks.]''(「分散型コミュニケーションネットワーク」)である。実際に核攻撃下に晒された場合どの程度のサバイバル性が認められるかについては議論の余地がある。 一方で、デービスは将来的に予想されうるトラフィックの増大、通信されるデータの品質向上などを視野に入れ、これに適した通信方法を模索したが、驚くべき事に、たどり着いた結論はバランのそれと同じであった。唯一デービスがこの通信方式に独自の特徴を残した点があるとすれば小分けされたデータに「小包」を意味する「'''パケット'''」と言う名前を与えた点にある。 バランの研究は空軍に採用されず、長い事忘れ去られていた。一方で[[ARPANET]]に対して「パケット通信」と言う通信手段を提供したのはデービスの研究である。 == 特徴 == === 利点 === * 複数の端末で伝送路や交換設備の共有が可能で、それらの利用効率が良い。 * データが一度蓄積されるので異なる速度の端末装置同士の通信が容易である。 * 伝送路や交換設備が複数繋がれている場合、通信途中での動的な経路選択が容易であり、障害に強い。 * データを一度蓄積しており、誤り検出した場合に再送信を求めることが可能なため、データ誤りの無い通信を提供できる。 === 欠点 === * パケット通信を行っているため、[[RAS]] (Remote Access Service) 等で直接データ通信できないという問題がある。64kPIAFS通信などでは、その通信方式に対応した[[ターミナルアダプタ]] (TA) を配置することで直接にデータ通信が可能であったが、パケット通信ではパケットの組み立て分解を行うサーバを介する必要がある。このため、通常はISP経由での接続を行うことが多い。 * 実効通信速度の保障を行いにくい。 * [[輻輳]]などにより、伝送遅延時間が変動する。 == 回線構成 == PADを持たない端末装置の場合、外付けしてパケット通信網に接続する。 |DTE|--|PAD|--|DCE|--|交換設備|--|中継回線|--|交換設備|--|DCE|--|PAD|--|DTE| PADを持つ端末装置の場合、直接パケット通信網に接続する。 |DTE + PAD|--|DCE|--|交換設備|--|中継回線|--|交換設備|--|DCE|--|PAD + DTE| * DTE (Data Terminating Equipment) : [[データ端末装置]] * PAD (Packet Assembly Disassembly) : パケット組み立て分解機能 * DCE (Data Circuit terminating Equipment) : [[データ回線終端装置]] == 方式 == * [[Virtual Call]] : [[仮想回線]] (Virtual Circuit) を設定してからデータを送信。 * [[Connectionless]] : 事前の経路確保無しに、データ送信を開始。 == 関連項目 == * [[フレームリレー]] * [[無線パケット通信]] * [[パケット交換網]] DDX-P/TP VENUS-Pなど * [[回線交換]] * [[IP電話]] * [[ALOHAnet]] * [[パケ詰まり]] {{DEFAULTSORT:はけつとつうしん}} [[Category:通信プロトコル]] [[Category:通信工学]] [[Category:携帯電話]] [[Category:モバイルネットワーク]]
パケット通信
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報