バーナード・リーチのソースを表示
←
バーナード・リーチ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''バーナード・リーチ'''('''Bernard Howell Leach'''、[[1887年]][[1月5日]] - [[1979年]][[5月6日]])は[[イギリス]]人の[[陶芸]]家であり、[[画家]]、[[デザイナー]]としても知られる。日本をたびたび訪問し、[[白樺派]]や[[民芸]]運動にも関わりが深い。[[日本民藝館]]設立にあたり[[柳宗悦]]に協力した。 == 経歴 == 1887年([[明治]]20年)、[[植民地]][[官僚]]だった[[イギリス人]]の[[父]]と[[イギリス人]]の[[母]]の間に[[香港]]で生まれた。母は出産で死去したため日本にいた母方の祖父に引き取られ、関西に住んだ。祖父は[[京都]]の[[京都府立福知山高等学校|第三中学校]]や[[滋賀県立彦根東高等学校|彦根中学校]]で英語教師をしていた。来日から4年後、植民地官僚だった父の再婚にともない香港に戻ったが、[[1895年]]、父の転勤で[[シンガポール]]へ移った。[[1897年]]、英国本土に移され教育を受ける。 [[1903年]]、芸術家を志して[[ロンドン]]の[[スレード美術学校]]に入学するが翌年父が死んだため銀行員となり、[[1907年]]から[[ロンドン美術学校]]で[[エッチング]]の技法を学んだ。そのとき、ロンドン留学中の[[高村光太郎]]と知り合って日本に郷愁を抱くようになり、[[1909年]](明治42年)、日本へ戻って[[東京]]・上野に居を構えた。彼は生涯の友となる[[柳宗悦]]をはじめ[[白樺派]]の青年達と知り合いになり、[[1917年]]には彼らの本拠であった[[我孫子]]にて版画指導を行った他、イギリスで起こった[[ウィリアム・モリス]]らの[[アーツ・アンド・クラフツ]]運動など西洋芸術についての議論を通して手仕事の復権や日用品と美の問題などを語り合った。またバーナードは[[富本憲吉]]と知り合い、彼とともに訪れた上野の博覧会会場で[[楽焼]]の絵付けを始めたことをきっかけに[[茶道]]や茶道具に惹かれた。[[1912年]]に6代[[尾形乾山]]に陶芸を学び、[[中国]]から戻った[[1917年]]、我孫子の柳の家に窯を開いて陶芸家としての一歩を踏み出した。後に7代乾山の名を免許された。 この時リーチたちのもとを訪れた陶芸家の[[濱田庄司]]と友人になり、バーナードは[[1920年]]に濱田とともにイギリスの[[セント・アイヴス]]に移り日本の伝統的な[[登り窯]]を開き、[[1922年]]には「[[リーチ工房|リーチ・ポタリー]]」(Leach Pottery)という名の窯を開いた。彼らはセント・アイヴスで西洋と東洋の美や哲学を融合させた陶磁器を作り[[朝鮮]]や[[日本]]、[[中国]]の日用陶器に注目したほか[[スリップウェア]]や塩釉といったイギリスやドイツの忘れられつつあった伝統的な日用陶器にも着目してその技法をマスターした。 彼らは陶磁器を芸術、哲学、デザイン、工芸、そして偉大な生活様式の融合したものと見ていたが西洋人の多くは陶芸を一段低い芸術と考え、彼らの作品を当時の洗練された工業製品に比べて粗野で下手なものとみなしていた。[[1934年]]、バーナードはイギリスでの陶芸全般の評価に失望し再び来日し[[日本民藝館]]設立を目指していた柳に協力した。イギリスに戻って[[1940年]]に出版した『'''A Potter's Book'''』(陶工の書)はバーナードの職人としての哲学や技術、芸術家としての思想を明らかにした本で彼の名を知らしめるもとになった。 バーナードは実用より美学的関心を優先させた[[純粋芸術]]としての陶芸に対し、実用的な日用陶器を作ることを擁護した。彼は陶磁器に重要なのは絵画的な絵柄でも彫刻的な装飾でもなく、日用品としての用を満たす器の形状や触覚だと考えた。このため、彼の制作スタイルは[[1950年代]]から[[1960年代]]のミッドセンチュリーの[[アメリカ合衆国]]で[[カウンターカルチャー]]や[[モダニズム]]・デザインに大きな影響を及ぼした。バーナードは近代的で[[協同組合]]的なワークショップを運営して、一般大衆向けの手作り陶磁器のラインナップを制作することを切望していた。世界中からリーチ・ポタリーに陶芸家が弟子にやってきて、リーチの様式と信念を世界に広げていった。例えば、[[カナダ]]から来た見習い陶芸家達は[[1970年代]]にかけて[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]を中心としたカナダ西海岸に活発な陶芸シーンを形成した。アメリカ人の弟子たちの中にはウォレン・マッケンジー(Warren MacKenzie、彼もミネソタ大学で多くの後進の陶芸家に影響を与えた)やバイロン・テンプル(Byron Temple)、クラリー・イリアン(Clary Illian)、ジェフ・ウェストリッチ(Jeff Oestrich)といった陶芸家がいる。ニュージーランドの陶芸の第一人者レン・キャッスル(Len Castle)も1950年代半ばにイギリスへ旅しバーナードと働いて大きな影響を受けた。また長年バーナードの助手だった[[マイケル・カーデュー]]や[[オーストリア]]で陶芸を修めた後にナチスから逃れてイギリスに渡りリーチの影響を受けた[[ルーシー・リー]]らは、リーチと協力しあるいは競いながらイギリス陶芸の地位向上に努めた。またたびたび来日し各地で作陶したほか、『Unknown Craftsman』(知られざる職人)などの書を通して民芸運動やその関連作家をイギリスに紹介、展覧会も開きその理論を解説した。 バーナードは[[1940年]]、アメリカ人画家[[マーク・トビー]]との交友を通じ[[バハーイー教]]に入信していた。[[1954年]]、[[イスラエル]]の[[ハイファ]]にある寺院に巡礼に行ったバーナードは「東洋と西洋をより一つにするため東洋に戻り、バハーイ教徒として、またアーティストとして私の仕事により正直になろうと努力したい」との感を強くした<ref>Weinberg, Robert (ed.)(1999). Spinning the Clay into Stars, Bernard Leach and the Bahá'í Faith. pp. 21 & 29. George Ronald, Oxford. ISBN 0-85398-440-9</ref>。 彼は[[1972年]]まで制作を続け、なお世界を旅して回ることをやめようとしなかった。また、彼は視力を失っても陶芸に関する著述をやめなかった。[[1963年]]に[[大英帝国勲章]](Order of CBE)を受章。[[1974年]]には[[国際交流基金|国際交流基金賞]]を受賞した。ロンドンの[[ヴィクトリア&アルバート美術館]]は[[1977年]]に彼の大規模回顧展を開いたが、彼はその2年後逝去した。リーチ・ポタリーは今なおセント・アイヴスに残り、バーナードやその関係者たちの作品を展示する美術館を併設している。 == 参考文献 == *[[鈴木禎宏]] 『バーナード・リーチの生涯と芸術』 [[ミネルヴァ書房]]、2006年 *バーナード・リーチ述 [[柳宗悦]]編著 『焼物の本』 [[共同通信社]]、 1985年 *バーナード・リーチ・[[福田陸太郎]]訳 『バーナード・リーチ詩画集』五月書房 、1974年 *バーナード・リーチ・[[福田陸太郎]]訳 『東と西を超えて 自伝的回想』 [[日本経済新聞出版社]] 1982年 *『バーナード・リーチ日本絵日記』 柳宗悦訳、水尾比呂志補訳 [[講談社学術文庫]] 2002年 **エドモンド・ドゥ・ヴァール 『バーナード・リーチ再考』 金子賢治ほか訳 思文閣出版 2007年 ※論議を呼んだ大著。 == 脚注 == <references /> == 関連項目 == *[[リーチ工房]] *[[日本美術史]] *[[陶芸家]] *[[トーマス・トフト]] *[[ラルフ・シンプソン]] *[[我孫子市]](窯を築く。記念碑が所在) *[[炬燵]] - 現在使われている掘り炬燵を提案したのは彼だと言われている。 == 外部リンク == *[http://www.kanko.chuo.chiba.jp/kanko/2947/ バーナード・リーチ英文記念碑] {{DEFAULTSORT:りいち はあなあと}} [[Category:イギリスの芸術家]] [[Category:イギリスの陶芸]] [[Category:陶芸家]] [[Category:日本の工芸家]] [[Category:バハーイー教徒]] [[Category:1887年生]] [[Category:1979年没]] [[Category:在日イギリス人]] [[Category:大英帝国勲章]] [[Category:香港出身の人物]]
バーナード・リーチ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報