バウシンガー効果のソースを表示
←
バウシンガー効果
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''バウシンガー効果'''(- こうか、''Bauschinger effect'')は、一度ある方向に[[塑性|塑性変形]]を与えたのち、逆方向の荷重を加えると、再び同方向に荷重を加えたときより塑性変形が低い[[応力]]でおこる効果。 図に示すように、引張りの[[応力ひずみ曲線]]図OABと圧縮の応力一ひずみ綾図OA'B'とは原点に関して大体対称であるが、B点まで引張って塑性変形を与えてから荷重を除くと、OCで示される[[ひずみ|永久ひずみ]](Pemanentset)が残留する。C点からさらに同方向に引張ると、大体CDEのような経過をたどり、Bに近いDの応力σDで再び塑性変形がはじまる。ところが、C点から逆に圧縮すると、CD'E'のような経過をたどり、塑性変形のおこるD'の応力σD'は、σDより低くなる。 バウシンガー効果を調べるのには、薄肉中空円筒の[[ねじり試験]]がもっとも適している。 ねじりを繰り返すことによってバウシンガー効果が薄れ、加工硬化を示してくるのも重要な特徴である。 硬化特性に等方硬化則を用いると、バウシンガー効果とは全く反対の特性を与えることになるので注意が必要である。 ==関連項目== *[[ヒステリシス]] [[Category:材料工学|はうしんかこうか]] [[Category:物理化学の現象|はうしんかこうか]]
バウシンガー効果
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報