ド・ブロイ波のソースを表示
←
ド・ブロイ波
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''ド・ブロイ波'''(ド・ブロイは、de Broglie wave)は、[[1924年]]、[[ルイ・ド・ブロイ]]が提唱した[[粒子]]性と[[波動]]性を結びつける考え方。'''ド・ブローイ波'''、'''物質波'''ともいう [[質量]]''m'' の粒子が[[速さ]]''v'' ([[運動量]]<math> mv = p = \hbar k </math>、<math> \hbar = h/2 \pi </math>、''h'' は[[プランク定数]]、''k'' は[[波数]])で運動する場合、以下の式で示される[[波長]]λ に相当する波であると見なせる。この波長λ を'''ド・ブロイ波長'''という。 :<math> \lambda = {h \over mv} = {h \over p} = {2 \pi \over k} </math> この式から、[[ニールス・ボーア|ボーア]]の[[量子条件]]の式 :<math> mvr = {nh \over 2 \pi}</math> (''n'' = 1, 2, 3, ...) が導かれる。 100V程度の[[電圧]]で加速した時の[[電子]]のド・ブロイ波長は、約1Åで[[X線]]の[[波長]]に近く、[[電子線]]を[[結晶]]に当てて[[干渉縞]]などを観測することによってド・ブロイ波の存在は確認される。[[1927年]]に[[ニッケル]]の[[単結晶]]で[[クリントン・デイヴィソン]]らが、同じ年[[ジョージ・パジェット・トムソン]]も[[金属]][[多結晶]]による 電子線の[[回折]]・[[干渉 (物理学)|干渉]]現象を見つけた。また[[1928年]]には日本の[[菊池正士]] も[[雲母]]の薄膜による電子線の干渉現象を観察している。 波としての性質が実際に[[観測]]されるのは、[[電子線]]のような極めて[[微視的]]な状況下であり、通常の日常生活([[巨視的]]な状況)でこれが問題となることは、ごく例外的な状況(例:[[超流動]])を除いて無い。 ==関連項目== *[[物理学]] *[[量子力学]] *[[量子化学]] *[[特殊相対性理論]] *[[w:en:Thermal de Broglie wavelength]] {{DEFAULTSORT:とふろいは}} [[Category:量子力学]] [[Category:振動と波動]]
ド・ブロイ波
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報