デカンショ節のソースを表示
←
デカンショ節
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''デカンショ節'''(でかんしょぶし)は、[[兵庫県]][[篠山市]]を中心に[[盆踊り歌]]として歌われる[[民謡]]であり、<!--[[寮歌]]ではない-->[[学生歌]]としても広く歌われた。篠山節、篠山デカンショ節ということもある。 == 歴史 == [[江戸時代]]から篠山市域で歌われていた「[[みつ節]]」が変形したものであると伝えられている。[[大正時代]]には、デッコンショ節などとも呼ばれていたようだが、次第にデカンショ節という名称に収斂していった。 デカンショ節が学生歌として全国に普及したきっかけとして、以下のような伝承がある。 旧[[篠山藩]]主の[[青山家]]は、明治維新後は学問を奨励し、篠山に鳳鳴義塾等の私立の中学校を作り、その中の優秀な者は東京に寄宿舎を作り遊学させた。 篠山からの遊学生は、例年、夏には千葉県の八幡の浜で過ごしていた。明治31年([[1898年]])の夏、宿泊先の江戸屋の二階で元藩主[[青山忠誠]]の養子[[青山忠允]]をはじめとする篠山出身の若者達が郷土の盆踊り歌を蛮声を張り上げうたっていた。それをたまたま階下に宿泊していた[[旧制一高]]の水泳部員の塩谷温達がこの歌を聞きとめ、たちまち気に入ったという。 そこで、一高水泳部員達は、篠山出身の若者たちに付添っていた亘理章三郎(後の東京高等師範学校教授)などから歌の指導をうけ、意気投合した。そして、東京に戻ってからも歌ったのであった。これによって多くの学生や若者の共鳴を受けて愛唱されるようになり、全国に広まった。また、デカンショ節の歌詞の多くを亘理章三郎が作成したという伝承もある。 篠山市域での盆踊り歌は、みつ節が衰退し、[[播州音頭]]などが中心になっていた。そこへ学生歌として高唱されていたデカンショ節が逆輸入される。 戦後は、観光資源として[[デカンショ祭]]をはじめとして積極的に利用されるようになる。これによって、現代ではデカンショ節は[[篠山市]]を代表する民謡となっている。 大正時代の[[普選運動]]で作られた「デモクラシー節」なる替え唄も存在し、近年、[[チンドン]]楽団の[[ソウル・フラワー・モノノケ・サミット]]がアルバム『[[アジール・チンドン]]』で取り上げている。 == 歌詞 == デカンショ節は学生歌として広く歌われていたこともあって、さまざまな歌詞が創作され伝わっている。また、デカンショ節の節回し(七・七・七・五、[[都々逸]]に同じ)にさえ合うならば、どのような歌詞の創作も可能である。 デカンショ節は学生歌という経歴を持つことから、かけ声の「デカンショ」は、「[[ルネ・デカルト|デカルト]]」「[[イマヌエル・カント|カント]]」「[[アルトゥル・ショーペンハウアー|ショーペンハウエル]]」の略であるという良く知られた説もある。他に「出稼ぎしよう」の意味であるなど、諸説ある。 [http://www.city.sasayama.hyogo.jp/dekyurai.html 兵庫県篠山市ホームページのデカンショ節考]によると、[[篠山町七十五年史]]で上記の「[[ルネ・デカルト|デカルト]]」「[[イマヌエル・カント|カント]]」「[[アルトゥル・ショーペンハウアー|ショーペンハウエル]]」の略であるという説が正しいであろうと述べているが、[[篠山町百年史]]<ref>篠山町史編集委員会編『篠山町百年史』(篠山町、1983年) </ref>では、様々な説があるが、デカンショという言葉は掛け声にすぎないとしてこの説を推しているわけではない。デカンショの意味については、デカルト・カント・ショーペンハウエル説を附会説とするものや<ref name="machida">町田嘉章・浅野健二編著「日本民謡集」岩波書店〈岩波文庫〉、1977年、270頁</ref>、「デコンショ」という盆踊り歌からきたという説明<ref name="hattori">服部龍太郎『日本民謡集』社会思想社〈現代教養文庫〉、1979年、319頁</ref><ref name="mainichi">毎日出版企画社編『日本の民謡史-「北海盆歌」から「安里屋ユンタ」まで』毎日出版社〈別冊 一億人の昭和史〉、1979年、202頁</ref>、あるいは「ドッコイショ」の転訛、「出かせぎしょ」「デゴザンショ」の意味をもつという説を紹介するものがある<ref name="machida"> </ref><ref name="mainichi"> </ref>。また、旧味間村の農婦の哀歌(糸紡ぎ歌)「てこんしょてこんしょで半年ァ暮らす、あとの半年ァ泣いて暮らす」が、前述の水泳部員たちによって広まったとの説明もある一方<ref name="machida"> </ref>、この歌詞を灘の酒造りに半年出稼ぎする杜氏を指すとしたものもある<ref name="hattori"> </ref>。 現在、篠山市域で広く歌われている歌詞は以下のように丹波の風物をよみこんだものである。 デカンショデカンショで半年暮らす アヨイヨイ あとの半年ねて暮らす ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ 丹波篠山山家の猿が アヨイヨイ 花のお江戸で芝居する ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ 酒は飲め飲め茶釜でわかせ アヨイヨイ お神酒あがらぬ神はなし ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ 灘のお酒はどなたが造る アヨイヨイ おらが自慢の丹波杜氏 ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ 雪がちらちら丹波の宿に アヨイヨイ 猪がとびこむ牡丹鍋 ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ 丹波篠山鳳鳴の塾で アヨイヨイ 文武きたえし美少年 ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ == 参考文献 == *前川澄夫『デカンショ節考』(丹波古陶館、1981年) <references /> == 外部リンク == *[http://www.city.sasayama.hyogo.jp/dekansho/indexdeka.html デカンショ祭] 兵庫県篠山市ホームページ内 *[http://jp.youtube.com/watch?v=EqtIpwvuBSE 篠山市古市の地蔵尊でのデカンショ節] (2008年度 「[[宿場一夜夢街道]]」丹波新報社) {{デフォルトソート:てかんしよふし}} [[Category:日本の民謡]] [[Category:寮歌]] [[Category:兵庫県の音楽]] [[Category:篠山市]]
デカンショ節
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報