シリギのソースを表示
←
シリギ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''シリギ'''('''Širigi''', 生没年不詳)は、[[モンゴル帝国]]([[元 (王朝)|元]])の王族。『[[集史]]』などの[[ペルシア語]]表記では شيركى Shīrikī 、漢字表記は失列吉、昔列吉、習列吉など、揺れが大きい。 第4代[[ハーン|大ハーン]]、[[モンケ]]の四男で、母はモンケの側室のひとりバヤウチン。兄弟とともに[[モンゴル高原]]にあったモンケの所領と領民([[ウルス]])を相続した。 [[1260年]]にモンケが死んだとき、モンケの本拠地[[カラコルム]]を中心とする高原中央部・西部の諸勢力は、モンケ兄弟の末弟で末子相続制により父[[トルイ]]の莫大な遺産の大部分を継承している[[アリクブケ]]を後継ハーンに推し、シリギらモンケの遺児もこれに荷担したが、モンケの次弟[[クビライ]]がアリクブケを屈服させると、シリギも降伏してクビライに仕える諸王となった。アリクブケ病没後の[[1267年]]には河平王の[[爵位]]を与えられ、モンゴル高原の諸部族の盟主としてクビライから派遣されたクビライの四男北平王[[ノムガン]]の旗下に属す。 [[1275年]]、ノムガンにクビライ配下の有力貴族である右丞相[[アントン (ジャライル部)|アントン]]、クビライの九男で異母弟ココチュが付属され、[[チャガタイ・ハン国|チャガタイ家]]の内紛で混乱する[[中央アジア]]へと派兵されると、シリギもこれに従軍した。彼らの軍は翌[[1276年]]にチャガタイ家領の中心である[[イリ川]]渓谷の都市[[アルマリク]]に進駐し、中央アジアで勢力をふるっていた[[オゴデイ・ハン国|オゴデイ家]]の[[カイドゥ]]を圧迫するに至る。しかし同年夏、シリギやアリク・ブケの遺児[[メリク・テムル]]兄弟らクビライ家の支配に不満をもっていた高原西部の旧アリクブケ派諸王が軍中で反乱を起こし、ノムガンとココチュの兄弟、アントンらを捕縛してモンゴル高原に戻った。 反乱者たちから盟主に推戴され、高原の旧都カラコルムに入ったシリギは、叔父クビライに対抗するためノムガンの身柄を[[ジョチ・ウルス]](キプチャク・ハン国)、アントンの身柄をカイドゥに引渡し、彼らの後援を得ようとした。しかし、ジョチ・ウルスは動かず、カイドゥもノムガン軍の圧力が消えて権力の空白地帯となった中央アジアの状況の収拾を優先したため、独力でクビライ家の大軍と戦う羽目に陥る。シリギはカラコルム近郊の戦いで[[南宋]]を平定したばかりの左丞相[[バヤン (バアリン部)|バヤン]]率いるクビライの北伐軍に散々に破られ、高原中央部を失った。さらに反乱諸王の中には頭抜けた力を持つ者がいなかったために内紛が続いて反乱軍は自壊し、逃亡したシリギは[[1282年]]ついにバヤンに降った。 虜囚として[[中国]]に送られたシリギは海島に流され、その地で没した。 {{DEFAULTSORT:しりき}} [[Category:トルイ家]] [[Category:モンゴル帝国の人物]]
シリギ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報