ケネス・ウォルツのソースを表示
←
ケネス・ウォルツ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''ケネス・ニール・ウォルツ'''(Kenneth Neal Waltz, [[1924年]][[6月8日]] - [[2013年]][[5月13日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[国際政治学者]]。[[カリフォルニア大学バークレー校]][[名誉教授]]。 [[オベリン大学]]卒業、[[太平洋戦争]]・[[朝鮮戦争]]への従軍などを経て、[[1957年]][[コロンビア大学]]大学院で博士号を取得。[[スワースモア大学]]、[[ブランダイス大学]]などを経て、カリフォルニア大学バークレー校で長く教鞭をとった。[[1987年]]から[[1988年]]まで[[アメリカ政治学会]]会長を務めた。また、[[コペンハーゲン大学]]や[[南開大学]]、[[オベリン大学]]、[[アベリストウィス大学]]から[[名誉博士号]]を授与されている。 == 国際政治の理論 == 博士論文を基にした ''Man, the State and War'' で、[[戦争]]の原因を個人・国家体制・国際システムの視点から分析した。主著 ''Theory of International Politics'' は、システム論と称する[[モートン・カプラン]]や[[リチャード・ローズクランス]]の研究を還元主義と批判し、システムレベルからの国際政治理論の構築を提唱した。その立場は[[ネオリアリズム|新現実主義あるいは構造的現実主義(neorealism/structural realism)]]といわれる。1980年代の論争は、ウォルツの理論をめぐるものであり、(「モーゲンソーとの対話」という[[大畠英樹]]の表現に因めば)「ウォルツとの対話」であったといえるかもしれない。 彼の立場は、国際政治の説明として最も重要な要因は、各国家の内部的なものではなく、国家相互がどういう関係にあるかというシステムだ、というものである。国際政治では淘汰が働いているので、[[国家]]がもし生き残りのために最適ではない[[戦略]]を採用した場合には、その[[国家]]が存続できなくなるという形でふるいがかかるので、各国家の内部的要因は無視していいというスタンスをとっている。 [[2013年]]、88歳で病死した。 == 核兵器 == 彼は[[核兵器]]に関する議論でも有名である。彼の論文[http://www.mtholyoke.edu/acad/intrel/waltz1.htm “The Spread of Nuclear Weapons: More May Better,”]では、核保有国が十数カ国になった方が世界はより安定するという主張を展開し、激しい議論となった。この議論をまとめた''The Spread of Nuclear Weapons: A Debate''は、欧米では核問題を論ずる際の必読文献となっている。 == 著作 == === 単著 === * ''Man, the State and War: A Theoretical Analysis'', (Columbia University Press, 1959). : [[渡邉昭夫]]・[[岡垣知子]]訳『人間・戦争・国家――国際政治の3つのイメージ』([[勁草書房]]、2013年) * ''Foreign Policy and Democratic Politics: the American and British Experience'', (Little, Brown, 1967). * ''Theory of International Politics'', (Addison-Wesley, 1979). : [[河野勝]]・岡垣知子訳『国際政治の理論』(勁草書房, 2010年) * ''Realism and International Politics'', (Routledge, 2008). === 共著 === *''The Spread of Nuclear Weapons: A Debate'', with Scott D. Sagan, (W. W. Norton, 1995, 2nd ed., 2003). === 共編著 === * ''Conflict in World Politics'', co-edited with Steven L. Spiegel, (Winthrop Publishers, 1971). * ''The Use of Force: International Politics and Foreign Policy'', co-edited with [[ロバート・アート|Robert J. Art]], (Little, Brown, 1971, 2nd ed., 1983, 3rd ed., 1988, 4th ed., 1993, 5th ed., 1999, 6th ed., 2004). == 論文 == === 雑誌論文 === * "Kant, Liberalism, and War", ''American Political Science Review'', vol. 56, no. 2, 1962. * "The Stability of a Bipolar World" ''Daedalus'', vol. 93, no.3, 1964. * "International Structure, National Force, and the Balance of World Power", ''Journal of International Affairs'', vol. 21, no. 2, 1967. : 「国際構造、国力、世界勢力の均衡」R・アロンほか『国際関係の理論と現実』([[法律文化社]], 1976年) * "The Politics of Peace", ''International Studies Quarterly'', vol. 11, no. 3, 1967. * "A Strategy for the Rapid Deployment Force", ''International Security'', vol. 5, no. 4, 1981. * "The Origins of War in Neorealist Theory", ''Journal of Interdisciplinary History'', vol. 18, no. 4, 1988. * "Nuclear Myths and Political Realities", ''American Political Science Review'', vol. 84, no. 3, 1990. * "The Emerging Structure of International Politics", ''International Security'', vol. 18, no. 2, 1993. : 抄訳「日本は核武装する」『[[諸君!]]』26巻4号(1994年) * "Globalization and Governance", ''PS: Political Science and Politics'', vol. 32, no. 4, 1999. * "Structural Realism after the Cold War", ''International Security'', vol. 25, no. 1, 2000. : 抄訳「冷戦後のストラクチュアル・リアリズム」『成蹊大学法学政治学研究』24号(2001年) === 単行本所収論文 === * "Political Philosophy and the Study of International Relations", in William T.R. Fox ed., ''Theoretical Aspects of International Relations'', (University of Notre Dame Press, 1959). * "The Myth of National Interdependence", in Charles P. Kindleberger ed., ''The International Corporation: A Symposium'', (MIT Press, 1970). :「国家間の相互依存という神話」[[チャールズ・キンドルバーガー|C・P・キンドルバーガー]]編『多国籍企業――その理論と行動』(日本生産性本部, 1971年) * "Realist Thought and Neorealist Theory" in Robert L. Rothstein ed., ''The Evolution of Theory in the International Relations'', (University of South California Press, 1991). * "The Continuity of International Politics", in Ken Booth and Tim Dunne eds., ''Worlds in Collision: Terror and the Future of Global Order'', (Palgrave Macmillan, 2002). : 「国際政治の継続性」[[ケン・ブース (国際政治学者)|K・ブース]]・[[ティム・ダン|T・ダン]]編『衝突を超えて――9.11後の世界秩序』([[日本経済評論社]], 2003年) == 参考文献 == * 岡垣知子「ウォルツと日本と国際政治学――『国際政治の理論』を振り返って」『年報 戦略研究』第5号(2007年11月) * [[芝崎厚士]] 「ケネス・ウォルツ論序説――『人間・国家・戦争』の成立過程を中心に」『思想』第1020号(2009年4月)、岩波書店。 {{DEFAULTSORT:うおるつ けねす}} [[Category:アメリカ合衆国の政治学者]] [[Category:国際関係研究者]] [[Category:カリフォルニア大学バークレー校の教員]] [[Category:ブランダイス大学の教員]] [[Category:スワースモア大学の教員]] [[Category:第二次世界大戦期のアメリカ合衆国の軍人]] [[Category:ミシガン州の人物]] [[Category:1924年生]] [[Category:2013年没]]
ケネス・ウォルツ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報