クロスポストのソースを表示
←
クロスポスト
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''クロスポスト''' (Cross Post) とは、[[ネットニュース]]において、1本の記事を複数の[[ニュースグループ]](カテゴリ)を指定して投稿することをいう。 ネットニュース特有の機能であり、クロスポストを行う場合、内容に関連する数グループ程度までを指定して投稿する。この程度のクロスポストなら、あまり問題にならない。 == 記事を指定する方法 == 複数のニュースグループの指定は、ニュースグループを「,」(カンマ)で区切ることによって行う。 例えば、fj.soc.law(法令関連)とfj.soc.misc(社会問題その他)とfj.soc.politics(政治関連)にクロスポストする場合は、 「Newsgroups: fj.soc.law,fj.soc.misc,fj.soc.politics」というように指定する。 また、話題が進むにつれて、現在、クロスポストされているニュースグループを変更したくなる場合があるが、この場合はフォローアップ指定(Followup-To:)で適切な投稿先を指定するよう推奨されている。 例えば、上記の例で話題が法律中心になってきたときは、 :Newsgroups: fj.soc.law,fj.soc.misc,fj.soc.politics :Followup-To: fj.soc.law とする。 こうすると、この記事はfj.soc.law,fj.soc.misc,fj.soc.politicsに配信され、この記事に'''フォローアップ'''([[電子掲示板]]での[[レス]]に相当すること)しようとすると、fj.soc.lawのみが投稿先 (Newsgroups:) に初期設定される。 あくまで初期設定であるから、投稿先 (Newsgroups:) は、フォローアップ指定 (Followup-To:) に拘束されず変更することも可能である。 また、クロスポストされた記事は、ニュースグループが何個指定されていても実態は1本の記事(「Message-ID:」は1つ)であり、複数のニュースグループで参照できるようになっているだけである。たいていのニュースリーダでは、クロスポストされた記事をどこかひとつのニュースグループで読めば、他のニュースグループにおいても既読となるので、同じ記事を何度も読まされることがない。 ニュースグループによっては、ローカルルールでクロスポストが禁止されていることがあるので、注意が必要である。 なお、類似システムの[[電子掲示板]]では、クロスポストに相当する操作は不可能である。 == 関連項目 == * [[マルチポスト]] {{デフォルトソート:くろすほすと}} [[Category:インターネットの文化]]
クロスポスト
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報