カバサのソースを表示
←
カバサ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[image:Cabasa.jpg|thumb|240px|現代のカバサ]] '''カバサ'''([[ブラジルポルトガル語]]:cabasa、意味:瓢箪)は[[体鳴楽器]]に分類される[[打楽器]]のひとつ。[[南アメリカ|南米]]の楽器である。柄の付いた、手に乗せられるほどの大きさの、周りに溝を付けた中空の球形または円柱形の本体の回りに、小さな玉をひもでつなげて緩く巻き付けたもの。これを、振ったり、手や膝に打ち付けたり、玉を本体にこすりつけたりして音を出す。 元来は[[ひょうたん]]と植物の実で作るが、現代の楽器は、円柱形で、側面に金属の玉が巻き付けてある。この側面を軽く持ち、柄を回して玉を本体にこすりつけて音を出したり、楽器を高く掲げ、これを引力に従って振り下ろしながら回転させ、(相互に無重力状態になった)玉を軽く本体に触れさせるようにしながら音を出したりする。 [[アフリカ]]の[[シェケレ]]は、よく似た楽器である。また、玉を本体の中に入れた[[マラカス]]は、類似の楽器と考えていい。 == 関連項目 == *[[シェケレ]] [[category:打楽器|かはさ]]
カバサ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報