オスマン家のソースを表示
←
オスマン家
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Image:Osmanli-nisani.svg|thumb|200px|right|[[オスマン帝国の国章]]]] '''オスマン家'''(オスマンけ、''Osmanlı hanedanı'')は、オスマン帝国の皇帝の家系として続いた[[トルコ人|トルコ系]]のヨーロッパの皇帝家。[[13世紀]]末に[[アナトリア半島]]北東部を支配した初代[[オスマン1世]]に始まり、36代[[メフメト6世]]が廃位される[[1922年]]まで[[オスマン帝国]]に君臨した。 かつては'''オスマン部族'''(オットマン部族)と呼ばれることも多かったが、オスマンの名は遊牧部族的組織を脱して[[ガーズィー]]([[ジハード]]に従事する[[ムスリム]]戦士)集団を率い、君侯国、帝国へと発展しはじめる基礎を打ち立てたオスマンベイ(オスマン帝国の建国者オスマン1世)に由来するため、適当な呼称ではない。現在、成員は'''オスマンオウル'''(オスマンの子の意味)という姓を名乗っているので、'''オスマンオウル家'''と呼ぶのが正式である。 == 起源 == オスマン家の起源に関する確実な史料は存在しないが、後世オスマン帝国で信じられた始祖伝説によると、その遠祖は[[テュルク]]系遊牧民の[[オグズ]]24部族のひとつ、カユ部族の長の家系の出自である。[[イスラム教]]を受け入れたカユ部族は[[中央アジア]]から[[イラン]]の[[ホラーサーン]]に移住し、[[スレイマン・シャー]]が部族長のとき、おそらく[[モンゴル帝国]]の征西を避けてアナトリアに入った。スレイマン・シャーはそこで死に、部族の一部は[[ホラーサーン]]に帰ったが、スレイマン・シャーの子の一人[[エルトゥールル]]は遊牧民400幕を連れてアナトリアに残り、[[ルーム・セルジューク朝]]に仕えて[[アナトリア]]東北部のソユトの町を中心とする一帯を遊牧地として与えられ、[[東ローマ帝国]]に仕える[[キリスト教徒]]と戦った。[[1280年]]から[[1290年]]の間頃にエルトゥールルは病死し、息子のオスマン([[オスマン1世]])が後を継ぐ。 後世の記録によると、オスマン・ベイは周辺のキリスト教徒の領主たちと(時にはイスラム教徒とも)激しく戦って周辺の都市を征服し、[[1301年]]には[[コンスタンティノポリス]]から派遣されてきた東ローマ軍を撃破した。この間のオスマンが[[ベグ|ベイ]](君侯)として自立した勢力を固めた頃にあたる[[1299年]]が伝統的にオスマン帝国の建国年と見なされている。その子、2代[[オルハン]]は海を渡って[[ヨーロッパ]]に勢力を広げ、3代[[ムラト1世]]は[[バルカン半島]]に勢力を広げ、カイロの[[アッバース朝]]カリフから[[スルタン]]を名乗ることを承認された。 歴代の皇帝は皇后の出自にあまりこだわっていない。オスマン1世とトルコ系女性マル・ハトゥンの間の子であるオルハンを例外として、ムラト1世の母ニルフェル、[[バヤズィト1世]]の母ギュルチチェキ、[[メフメト1世]]の母オルガ、[[ムラト2世]]の母エミネら、歴代の皇帝の母はほとんどがギリシャ系やブルガリア系などのキリスト教徒出身者で、人質や女奴隷として後宮に入った女性であった。オスマン帝国の主要な敵国であった西ヨーロッパ諸国出身の母后もおり、[[ムラト3世]]の母[[ヌール・バヌ|ヌールバヌー・スルタン]]はイタリア系、[[マフムト2世]]の母[[ナクシディル・スルタン]]はフランス系であるとされる。 == 帝位継承制度の変遷 == [[15世紀]]に入り、バルカン半島と[[アナトリア半島]]を支配する大帝国に発展すると、後継者争いによる帝国分割の危機を避けるため兄弟殺しの慣行が生まれる。最初に兄弟を殺した例として確実視されるのは3代[[ムラト1世]]であるが、即位にあたって兄弟殺しを行ったのは4代[[バヤズィト1世]]である。その死後息子たちの間で帝国が分割され内紛が起こったことから、次第に兄弟殺しが帝国維持のためやむをえない行為と見なされるようになり始め、コンスタンティノポリスの征服者として知られる7代[[メフメト2世]]は、兄弟殺しを法令として定める。このためにオスマン帝国は歴代に優秀な皇帝を即位させ安定した統治を続けることができたが、8代[[バヤズィト2世]]の弟[[ジェム・スルタン]]が殺されるのを免れるためヨーロッパに亡命した事件や、10代[[スレイマン1世]]が後継者争いに敗れた息子に反乱を起こされる悲劇を生んだ。同時期に、宰相制度が拡充されて政治の実権は皇帝の最高代理人である[[大宰相]]に委ねられるようになり、皇帝の政治力の低下が進んだ。 一方、[[16世紀]]、皇帝は皇子が皇位剥奪のために謀反を犯すという強迫観念にとらわれ、[[トプカプ宮殿]]の後宮のもっとも奥、北の角に「黄金の鳥かご」と呼ばれる一室を作り、皇子たちを幽閉した。監視には秘密を守るために鼓膜に穴を開けられ、舌を切られた宦官があたった。 やがて、この黄金の鳥かご制度も世襲されることになり、しばしば皇帝は皇位簒奪を恐れて黄金の鳥かごに幽閉した皇子たち(皇位継承権を持つ皇帝の兄弟や子)を殺害した。殺害に当たっては、オスマンの血を流してはならない、という戒律によって処刑人が紐で絞め殺した。時には、皇位継承者を殺害しすぎて皇位継承が危ぶまれる事態まで発生したこともあった。例えば第17代[[ムラト4世]](在位[[1623年]] - [[1640年]])が28歳で没したとき、皇位継承者は人格的肉体的に問題があった皇弟[[イブラヒム (オスマン帝国)|イブラヒム]](第18代・在位[[1640年]] - [[1648年]])1人しか残っていなかった。 また、黄金の鳥かごは、長年の幽閉生活で精神状態や社会的な適応力に問題を持つ皇子の皇帝への即位を繰り返す結果を生み、時に幼年皇帝の即位による皇太后の政治関与を生み、帝国衰退の一因ともなった。 == スルタン=カリフ制 == [[19世紀]]に入ると国勢の衰退したオスマン帝国に、キリスト教徒の列強君主に対抗してオスマン皇帝の[[スンナ派]]イスラム教徒に対する宗教的権威の優越が期待されるようになり、オスマン家の君主にはスルタンの世俗的権力と[[カリフ]]の宗教的権威が兼ね備えられているという主張が生まれた('''スルタン=カリフ制''')。9代[[セリム1世]]が[[マムルーク朝]]を滅ぼしたとき、マムルーク朝の庇護下にあった[[アッバース朝]]の末裔からカリフ権を譲り受けたという伝説は、この目的のために創作されたものと考えられている。 特にイスラム教徒の人口を多く抱える[[インド]]では、宗主国イギリスに対するイスラム教徒の民族運動の精神的支柱としてカリフが重要視された。これを怖れた[[イギリス]]は、カリフとなる者は[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|預言者ムハンマド]]と同じ[[クライシュ族]]に属する[[アラブ人]]でなくてはならないというスンナ派の規定を持ち出し、トルコ人のオスマン家がカリフを称するのは僭称であるとするキャンペーンを張ったが、オスマン帝国がスンナ派イスラム諸国で最大の強国であるという現実に支えられて、オスマン家のカリフ位に対する疑問はアラブ世界ですらもほとんど持たれることはなかった。 [[1876年]]に制定された[[オスマン帝国憲法]]はこれを条文として盛り込み、オスマン帝国の君主はオスマン家の当主によって世襲され、世俗政治の最高権者であるスルタンと、ムスリムの宗教的な指導者であるカリフの権能を兼ねることが明文化される。 == オスマン家の追放 == [[第一次世界大戦]]でオスマン帝国が敗北し帝国領が[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]によって分割占領されると、[[アナトリア半島|アナトリア]]で[[ケマル・アタテュルク|ムスタファ・ケマル]]らを指導者とする抵抗運動が起こった。これに対して連合国は[[イスタンブル]]を占領し、イスタンブルの[[メフメト6世]]の政府も連合国の圧力に屈して帝国の分割反対を叫ぶ帝国議会を解散したため、アンカラの抵抗運動組織と帝国議会の勢力が[[アンカラ]]に結集して[[トルコ大国民議会|大国民議会]]を設立してオスマン帝国政府に対抗する革命政権を打ち立てた。これにより生じた二重政府状態を解消するため、連合国との戦いを休戦させた大国民議会は[[1922年]]、イスタンブルのオスマン帝国政府を消滅させることを決定した。ムスタファ・ケマルはムスリムのカリフとして高い権威を持つオスマン家を廃位すれば、国内外の反対が避けられないと判断し、大国民議会にスルタン=カリフ制を廃止してスルタンとカリフの地位を分割し、さらにスルタン制を廃止してメフメト6世を廃位することを決議させた([[トルコ革命]])。 翌[[1923年]]には[[共和制]]が宣言されて[[トルコ]]は共和国になり、さらに[[1924年]]、カリフとして即位した[[アブデュルメジト2世]]が廃位された。カリフ制の廃止とともにオスマン家の全成員はトルコからの国外退去を命ぜられ、オスマン家の支配は完全に終焉した。 トルコ追放以来、オスマン家はトルコ国外において年長者が帝位継承者として家長の座を継承しており、ニューヨーク在住の[[エルトゥールル・オスマン]]が[[1992年]]にトルコ政府の招きで一時帰国。その後[[1994年]]に第43代オスマン家当主に就任後の[[2004年]]にトルコ共和国のパスポートを取得して帰国。[[2009年]]に死去するまでイスタンブルに居住した。このようにオスマン家の国外追放は解かれたため、イスタンブルに帰った者も多い。エルトゥールル・オスマンの死去を受けて第44代オスマン王家当主には[[アブデュルメジト1世]]の曾孫にあたるバヤジット・オスマン([[2009年]] - )が就任した。 == 歴代オスマン家家長 == 以下にオスマン帝国滅亡後(帝政廃止後)の歴代オスマン家家長を挙げる。第38代以降は[[王位請求者|帝位請求者]]であり、身位は「オスマン帝国皇子」で称号は「殿下(His Imperial Highness)」である(オスマン帝国時代の歴代家長については[[オスマン帝国の君主]]を参照)。 *第36代[[メフメト6世]](在位1918年 - 1922年) - 最後の皇帝 *第37代[[アブデュルメジト2世]](在位1922年 - 1924年) - 最後のカリフ *第38代[[アフメト・ニハト・オスマンオウル|アフメト・ニハト]](1944年 - 1954年) - [[ムラト5世]]の孫 *第39代[[オスマン・フアト・オスマンオウル|オスマン・フアト]](1954年 - 1973年) - アフメト・ニハトの異母弟 *第40代[[メフメト・アブデュルアズィズ・オスマンオウル|メフメト・アブデュルアズィズ]](1973年 - 1977年) - [[アブデュルアズィズ]]の孫 *第41代[[アリー・ヴァースブ・オスマンオウル|アリー・ヴァースブ]](1977年 - 1983年) - アフメト・ニハトの子 *第42代[[メフメト・オルハン・オスマン|メフメト・オルハン]](1983年 - 1994年) - [[アブデュルハミト2世]]の孫 *第43代[[エルトゥールル・オスマン]](1994年 - 2009年) - アブデュルハミト2世の孫 *第44代[[バヤズィット・オスマン]](2009年 - ) - [[アブデュルメジト1世]]の曾孫 == 外部リンク == * [http://www.4dw.net/royalark/Turkey/turkey.htm TURKEY - Royal Ark] * [http://www.geocities.jp/j_since199x/ronbun/ronbun.html オスマン朝王家の兄弟関係の変質-兄弟殺しはどのように起こったか-]兄弟殺しに関する研究 {{DEFAULTSORT:おすまんけ}} [[Category:オスマン家|*]] [[Category:オスマン帝国]] [[Category:ヨーロッパの人物]] [[Category:イスラム史の人物]] [[Category:イスラム王朝]]
オスマン家
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報