エリック・ホッファーのソースを表示
←
エリック・ホッファー
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''エリック・ホッファー'''(Eric Hoffer, [[1902年]][[7月25日]] - [[1983年]][[5月20日]])は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の独学の社会哲学者。 ==来歴== ドイツ系移民の子として[[ニューヨーク]]の[[ブロンクス]]に生まれる。7歳にして母親と死別し、同年[[視力]]を失う。その後、15歳で奇跡的に視力を回復する。以来、再びの[[失明]]の恐怖から、貪るように読書に励んだという。しかし正規の学校教育は一切受けていない。18歳の頃、唯一の肉親である父親が逝去し、天涯孤独の身となった。それを機に[[ロサンゼルス]]の貧民窟でその日暮らしの生活を始める。 28歳の時、多量の[[シュウ酸]]を飲み[[自殺]]を試みるが未遂に終わる。それをきっかけにロサンゼルスを去り、[[カリフォルニア州|カリフォルニア]]で季節労働者として農園を渡り歩いた。労働の合間に[[図書館]]へ通い、[[大学]]レベルの[[物理学]]と[[数学]]をマスターする。農園の生活を通して興味は[[植物学]]へと向き、農園をやめてまで植物学の勉強に没頭し、またも独学でマスターすることになる。 ある日、勤務先の[[レストラン]]で[[カリフォルニア大学バークレー校]]の柑橘類研究所所長のスティルトン教授と出会い、給仕の合間に彼が頭を悩ませていた[[ドイツ語]]で書かれた植物学の文献を翻訳した。彼はホッファーが植物学にもドイツ語にも精通していることを知り、研究員として勤務することを持ちかけた。しばらく研究員として働いたホッファーは、当時カリフォルニア州で流行っていた[[レモン]]の白化現象の原因を突き止めた功績が認められ、正式な研究員のポストが与えられるが、それを断り気ままな放浪生活へと舞い戻る。 [[哲学者]]、著述家としての転機は[[1936年]]、ホッファーが34歳の時であった。ヒトラーの台頭、そしてその冬、[[砂金]]堀りの仕事でひと冬を雪山で過ごすことになり、その暇つぶしとして道中の古本屋で購入した[[モンテーニュ]]の『[[エセー]]』との出会いによって思索、とりわけ「書く」という行為を意識し始めたという。エセーはその冬で三度読み返し、最後には大部分を暗記してしまったという。 [[1941年]]より、[[サンフランシスコ]]で[[沖仲仕]]として働いたことから、「沖仲仕の哲学者」とも呼ばれる。[[1964年]]より、カリフォルニア大学バークレー校の[[政治学]]研究教授になったが、65歳になるまで沖仲仕の仕事はやめなかった。ホッファーによると、沖仲仕ほど自由と運動と閑暇と収入が適度に調和した仕事はなかったという。バークレーでは週に一度のオフィスアワーを持ち、[[1972年]]まで続けた。[[1967年]]にCBCで放送された対談番組は全米各地で大きな反響を呼んだ。[[再放送]]も人気だったことから、以来年に一度出演した。[[1970年代]]、ベトナム兵役拒否や[[ヒッピー]]、[[マリファナ]]と[[学生運動]]の時代に、ある種の知的カリスマとして高い知名度をもっていたが、ホッファー自身は彼らを甘やかされた子供と捉えていた。 [[1983年]][[2月]]、当時の大統領[[ロナルド・レーガン]]は[[大統領自由勲章]]を送った。同年5月、老衰のため、80歳でその生涯を終えた。 ==著作== *''The True Believer: Thoughts on the Nature of Mass Movements''.([[1951年]]) **[[高根正昭]]訳『大衆』([[紀伊国屋書店]]、[[1961年]]) **高根正昭訳『大衆運動』(紀伊国屋書店、[[1969年]]/復刻版、[[2003年]]) *''The Passionate State of Mind and Other Aphorisms''.([[1955年]]) **[[永井陽之助]]訳「情熱的な精神状態」永井編『現代人の思想(16)政治的人間』([[平凡社]]、[[1967年]]) **[[中本義彦]]訳「情熱的な精神状態」『魂の錬金術 - エリック・ホッファー全アフォリズム集』([[作品社]]、2003年) *''The Ordeal of Change''.([[1963年]]) **田崎淑子・露木栄子訳『変化という試練』([[大和書房]]、[[1965年]]) *''Working and Thinking on the Waterfront:a Journal, June 1958-May 1959''(1969年) **『波止場日記 - 労働と思索』田中淳訳([[みすず書房]]、[[1971年]]) *''The Temper of Our Time''.(1967年) **[[柄谷行人]]・柄谷真佐子訳『現代という時代の気質』([[晶文社]]、[[1972年]]) *''First Things, Last Things''.(1971年) **[[田中淳 (心理学者)|田中淳]]訳『初めのこと今のこと』([[河出書房新社]]、1972年) **田中淳訳『エリック・ホッファーの人間とは何か』(河出書房新社、2003年) *''Reflections on the Human Condition''.([[1973年]]) **中本義彦訳「人間の条件について』『魂の錬金術 - エリック・ホッファー全アフォリズム集』(作品社、2003年) *''In Our Time''.([[1976年]]) *''Before the Sabbath''.([[1979年]]) **中本義彦訳『安息日の前に』(作品社、[[2004年]]) *''Between the Devil and the Dragon: The Best Essays and Aphorisms of Eric Hoffer''.([[1982年]]) *''Truth Imagined''.([[1983年]]) **中本義彦訳『エリック・ホッファー自伝 - 構想された真実』(作品社、[[2002年]]) ==関連項目== *[[アメリカ合衆国の哲学]] *[[ホーボー]] {{DEFAULTSORT:ほつふああ えりつく}} [[Category:アメリカ合衆国の哲学者]] [[Category:アメリカ合衆国の心理学者]] [[Category:大統領自由勲章受章者]] [[Category:カリフォルニア大学バークレー校の教員]] [[Category:ブロンクス出身の人物]] [[Category:ドイツ系アメリカ人]] [[Category:1902年生]] [[Category:1983年没]]
エリック・ホッファー
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報