ウェブビーコンのソースを表示
←
ウェブビーコン
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''ウェブビーコン'''(''web beacon'')あるいは'''Webビーコン'''とは、'''ウェブバグ'''(''web bug'')とも呼ばれる、[[HyperText Markup Language|HTML]]を利用した[[電子メール|メール]]や[[ウェブページ]]の閲覧者を識別する仕組みのこと。 == HTMLメールにおけるウェブビーコン == 受信者を識別する符号を付加した<img>要素を埋め込んだ[[HTML電子メール|HTMLメール]]と、その符号を解釈する[[サーバ]]側のプログラムとで構成される。メールに埋め込まれた<img>要素を解釈・表示する際はサーバへのリクエストが生ずるが、付加された符号もそのリクエストとともにサーバに伝達される。それにより、サーバ側ではどの受信者がそのメールを表示したかを知ることができる。HTMLメールを送信したサーバ側に受信者の個人情報があれば、特定の個人の行動(メール閲覧)を把握することも技術的には可能である。 埋め込み対象となる<img>要素の実体となる画像はサイズ・種類等を問わない。しかし、受信者にこの仕掛けがあることを悟られないようにするために使用される画像としてクリアGIFと呼ばれる縦横共に1ピクセルの透明色[[Graphics Interchange Format|GIF]]ファイルが使われることがある。また、同様のものはアンカー要素に仕掛けることも可能であり、これはHTMLメールに限らず利用され、受信者が明示的にそのリンクをたどったときに機能する。 [[HyperText Markup Language|HTML]]メールに使用した場合は送付先の電子メールアドレスでメールがきちんと閲覧されているかどうか確認することができる。 特定のメールアドレスの利用者の行動を対象者に知られることなく把握できる技術であり、[[プライバシー]]に敏感な人からは反感を買っている。[[スパム (メール)|スパム]]送信者も同様に、有効なアドレスを識別するために利用している('''スパムビーコン'''と呼ばれる)。スパムビーコンへの対策として、[[イメージブロック]]がある。これは、[[電子メールクライアント]]や[[Webメール]]において、メールに添付された画像を自動的に表示させないなどの制限を掛ける対策機能である。 現在のセキュリティソフトの中にはこれを防御するため、HTMLメール中に記述された画像を直ぐには開かない仕組みになっている物が多い。Outlook ExpressなどのHTMLメール対応電子メールクライアントも初期設定ではいきなり画像を表示しないようになっているものが多い。 == ウェブページにおけるウェブビーコン == [[ウェブページ]]に使用した場合、第三者がそのページのアクセス状況を把握することが可能である。最近では、ウェブビーコンを埋め込まなくともサーバの機能として閲覧者をドメイン程度まで特定できるのが一般的である。 <br />またそれらは、サーバ内でのページ閲覧動向を監視することが出来るようになっている。 <br />これに対し、ウェブビーコンは複数のサーバにまたがり閲覧動向を監視できる可能性がある技術である。 == 外部リンク == * [http://w2.eff.org/Privacy/Marketing/web_bug.html The Web Bug FAQ] ([[電子フロンティア財団]]) * [http://japan.internet.com/wmnews/20030718/7.html HTMLメールのリスクとWebビーコン] (インターネットコム) {{DEFAULTSORT:うえふひいこん}} [[Category:インターネットのプライバシー]]
ウェブビーコン
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報