ウィファラのソースを表示
←
ウィファラ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:Banner of the Qulla Suyu.svg|thumb|210px|ウィファラ]] '''ウィファラ''' ('''Wiphara''')('''ウィパラ'''、'''ウイパラ'''とも)は、[[南アメリカ|南米]][[アンデス山脈|アンデス]]地方の[[先住民]]、[[アイマラ]]族の旗。 赤、橙、黄、白、緑、青、紫の7色の正方形を並べたシンプルでカラフルな正方形の旗である。これらの色は[[虹]]の色と考えられ、また、それぞれ次の意味があるとされる。 *赤: 大地を示す。宇宙の英知を示すともされる。 *橙: 文化や地域社会を示す。 *黄: エネルギーと力を示す。 *白: 時間と論理を示す。科学技術や芸術も示す。 *緑: 農産物、豊穣を示す。 *青: 宇宙を示す。無限や世界の創造原理を示す。 *紫: 政治や思想を示す。 また、これらのうちの次の4つの色は、[[インカ帝国]]を構成する4つの地域を示すとも考えられている。 *赤: チンチャ・スウユ(北地方) *黄: クンティ・スウユ(西地方) *緑: アンティ・スウユ(東地方) *白: コヤ・スウユ(南地方) この旗は[[ティワナク|ティワナク文化]]の時代には存在していたと思われ、インカ帝国の時代を通じて民族の象徴として用いられたといわれている。 ただし、インカ時代の旗は色が若干違っていたり、碁盤の目状ではなく横のストライプであったり、4色であったりしたとする説もある。また、これらの旗をウィファラの元になった「タワンティンスウユ旗」として区別する人もいる。(タワンティンスウユはインカ帝国のケチュア語名。) この旗の模様を使って、主に日付を計算することが出来る(万能カレンダーのような使い方をした)とする説がある。 現在は、アイマラ族に限らず、南米の先住民族の団結を示すシンボルとして使われるようになりつつある。特に[[ボリビア]]では、[[コチャバンバ水紛争]]や[[ボリビアガス紛争|ガス紛争]]などの際に、先住民族の権利を訴える人たちがこの旗を掲げていた。 ウィファラという言葉は、アイマラ語の元になった言葉であるハキ語に起源を持つ言葉ではないかといわれているが、詳しくはわかっていない。一説には、勝利の雄叫びである''Wiphay''と、風の流れを示す''lapx''が合わさって出来た言葉であるとされる。 "Wiphala"は、アイマラ語を主に話す人たちの間では「ウィファラ」、ケチュア語を話す人たちの間では「ウィパラ」、スペイン語だけを話す人たちの間では「ウイパラ」と発音される。ウイパラと発音する人は、"Huipara"または"Uipara"と書くこともある。 [[ラパス]]の[[カリャワヤ]]たちは ''Laphaqay''、[[ポトシ]]の人たちは ''Laphala''、[[コチャバンバ]]の人たちは ''Wiphayla''と呼ぶこともある。 ==外部リンク== * [http://www.indigenas.bioetica.org/wiphala.htm La Wiphala del Pusintsuyu o Tawantinsuyu](スペイン語) [[category:ボリビアの文化|ういふあら]] [[Category:旗|ういふあら]]
ウィファラ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報