アップルトゥアップルのソースを表示
←
アップルトゥアップル
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''アップルトゥアップル'''('''Apples to Apples''')は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[カードゲーム]]。厳しく勝敗を求めるのではなく、プレイ過程を全員で楽しむことを主体とした、[[パーティーゲーム]]のひとつ。[[1999年]]発売。日本語版も発売され、人気作品となっている。 * 発売は アウトオブザボックス社 (Out of the Box)。日本語版は、ビバリー社から発売。 * 作者は、Matthew Kirby, Mark Alan Osterhaus。 * プレイ人数は、4~10人。プレイ時間は、20分。対象年齢、12歳以上。 * 2003年度・[[日本ボードゲーム大賞]]「国産ゲーム部門」受賞。 * 2003年度・ゲームマーケット大賞(シュピレッタ賞)受賞。 == ゲームの概要 == 青りんごカードには形容詞句、赤りんごカードには名詞が書かれている。各プレイヤーは赤りんごカードを7枚ずつ手札として持つ。 親が山から青りんごカードを1枚オープンし、読み上げる。子はそのカードの形容詞に最もふさわしいと思われる赤りんごカードを伏せて出す。親は子全員が出した赤リンゴカードを集めシャッフルし、順に読み上げる。親は、その中から自分のセンスで最もふさわしいと思うカードを1枚選ぶ。選ばれたカードを出したプレイヤーが得点となり、青りんごカードを得ることができる。使った赤りんごカードは捨てられ、各人、山から補充する。親を順に交代し、これを繰り返す。青りんごカード(得点)が規定枚数に達したプレイヤーの勝ち。 == ゲームの特徴 == 親が選択するカードは任意であるので、選ばれるためには親の好みやその場の「ノリ」を考えなければいけない。「おそろしい」に対して親が選ぶのは「夜」かもしれないし「飛行機」かもしれない。「私の妻」かもしれない。生真面目に「正解」を探すプレイより、参加者全体の楽しさを求めるような遊び方がふさわしい。(何回か遊んだことのある人たちでは、親が選ぶカードを「適切なカード」ではなく「面白いカード」などの条件でプレイされることもある) 日本での知名度が低い固有名詞(人名・地名)の書かれた赤りんごカードは、オリジナルの英語版にはあるが日本語版にはないものがある。(日本語版にしかない赤りんごカードが代わりにある) 英語版にはシリーズ商品として、子供用や拡張セットが存在する。 == 関連項目 == * [[ボードゲーム]] * [[カードゲーム]] * [[言葉遊び]] == 外部リンク == * [http://www.be-en.co.jp ビバリー社] * [http://www.otb-games.com/showcase/apples.html OUT OF THE BOX社の紹介ページ](英語) [[Category:カードゲーム|あつふるとうあつふる]]
アップルトゥアップル
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報