うだつのソースを表示
←
うだつ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''うだつ'''は、日本家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾。本来は'''梲'''と書き、室町以降は'''卯建'''・'''宇立'''などの字が当てられた。 [[平安時代]]は「うだち」といったが、[[室町時代]]以降「うだつ」と訛った。本来は梁(うつばり)の上に立てる小さい柱のことをいった。そののち、[[切妻屋根]]の隣家との間についた小さい防火壁で1階屋根と2階屋根の間に張り出すように設けられているものも「うだつ」と呼ぶようになる。本来、町屋が隣り合い連続して建てられている場合に隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られたものだが、[[江戸時代]]中期頃になると装飾的な意味に重きが置かれるようになる。自己の財力を誇示するための手段として、[[上方]]を中心に[[商家]]の屋根上には競って立派なうだつが上げられた。 うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていた。これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の[[慣用句]]「'''うだつが上がらない'''」の語源のひとつと考えられている。 ==うだつのある町並み== 今日うだつのある街並みは少なくなっているが、[[徳島県]][[美馬市]]の[[脇町南町]]や、[[岐阜県]]の[[美濃市]]などでは、うだつを地域の象徴的な存在としてその保存に努めている。 <gallery> ファイル:Wakimachi Minami-machi in Mima Tokushima pref01.jpg|うだつが続く町屋<br />([[脇町南町]]) ファイル:Udatsu.jpg|典型的な防火壁としてのうだつ([[脇町南町]]) ファイル:Gohei Ono's birthplace house.jpg|二階両端にうだつを持つ構造の家屋([[脇町南町]]<!--の[[小野五平]]生家-->) ファイル:Udatsu_closeup.jpg|長く優美に伸びた装飾的なうだつ([[美濃市]]) File:Sode-udatsu,unno-syuku 袖うだつ-海野宿、P8150746.JPG|袖[[うだつ]]の残る民家([[明治時代]])(長野県・[[海野宿]]) </gallery> == 関連項目 == * [[町屋]] * [[歴史町]] * [[青柳駅]]([[東日本旅客鉄道|JR東日本]]、長野県) - うだつをデザインした駅舎がある。 * [[道の駅藍ランドうだつ]]([[道の駅]]、徳島県) {{DEFAULTSORT:うたつ}} [[Category:日本の住宅の歴史]] [[Category:建築意匠]]
うだつ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報